"ふ"がつく3文字の形容詞

"ふ"がつく3文字の形容詞 "ふ"がつく3文字の形容詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉不首尾
読みふしゅび
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)成功しない

(2)意図された結果を達成しないさま

(3)失敗するか、好ましからぬ結果になること

(4)not successful

(5)having failed or having an unfavorable outcome

さらに詳しく


言葉不自由
読みふじゆう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)怪我または病気の結果、機能することができない

(2)あなたの快適さ、目的または必要性に適していない

(3)足または足で使用不能である

(4)not suited to your comfort, purpose or needs; "it is inconvenient not to have a telephone in the kitchen"; "the back hall is an inconvenient place for the telephone"

さらに詳しく


言葉不揃い
読みふぞろい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)首尾一貫したか協和的であることが不可能である

(2)1組のうち残ったもの、例えば靴下等

(3)形態または素地において一様でない

(4)of the remaining member of a pair, of socks e.g.

(5)not even or uniform as e.g. in shape or texture; "an uneven color"; "uneven ground"; "uneven margins"; "wood with an uneven grain"

さらに詳しく


言葉不慥か
読みふたしか
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)誤りのある、または誤解されやすい

(2)全く確立していない

(3)信用または保証が足りない、または足りないことを示している

(4)あいまいな、はっきりと定義されないまたは述べられない

(5)まだ未決定であるか未知の

さらに詳しく


言葉不確か
読みふたしか
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)正確でない

(2)信用または保証が足りない、または足りないことを示している

(3)一貫していないか、または信頼できない

(4)まだ未決定であるか未知の

(5)あいまいな、はっきりと定義されないまたは述べられない

さらに詳しく


言葉普段の
読みふだんの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)通常の実践または過程に見合って

(2)in accord with regular practice or procedure; "took his regular morning walk"; "her regular bedtime"

さらに詳しく


言葉普通の
読みふつうの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)通常の実践または過程に見合って

(2)in accord with regular practice or procedure; "took his regular morning walk"; "her regular bedtime"

さらに詳しく


言葉不都合
読みふつごう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)都合がよくない時

(2)not conveniently timed; "an early departure is inconvenient for us"

さらに詳しく


言葉不定期
読みふていき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)連続または規則性を欠く

(2)lacking continuity or regularity; "an irregular worker"; "employed on a temporary basis"

さらに詳しく


言葉不手際
読みふてぎわ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)技術または適性の欠如を示すさま

(2)showing lack of skill or aptitude; "a bungling workman"; "did a clumsy job"; "his fumbling attempt to put up a shelf"

さらに詳しく


言葉不得意
読みふとくい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)表現が上品でない、または優雅ではない

(2)not elegant or graceful in expression

(3)not elegant or graceful in expression; "an awkward prose style"; "a clumsy apology"; "his cumbersome writing style"; "if the rumor is true, can anything be more inept than to repeat it now?"

さらに詳しく


言葉不徳義
読みふとくぎ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)倫理であるか道徳的な原則を厳守しないさま

(2)悪徳の性質を持つさま

(3)善と悪の認められた原則に故意に違反するさま

(4)not adhering to ethical or moral principles; "base and unpatriotic motives"; "a base, degrading way of life"; "cheating is dishonorable"; "they considered colonialism immoral"; "unethical practices in handling public funds"

さらに詳しく


言葉太った
読みふとった
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)多量の(余分な)贅肉を持っている

(2)喜ばしいほどに豊かな体型を持つほどに十分に太った

(3)sufficiently fat so as to have a pleasing fullness of figure; "a chubby child"; "pleasingly plump";

(4)having an (over)abundance of flesh; "he hadn't remembered how fat she was"

さらに詳しく


言葉肥った
読みふとった
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)多量の(余分な)贅肉を持っている

(2)having an (over)abundance of flesh

(3)having an (over)abundance of flesh; "he hadn't remembered how fat she was"

さらに詳しく


言葉不届き
読みふとどき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)良心、道徳または法律に反して

(2)きちんと機能しないさま

(3)not functioning properly; "something is amiss"; "has gone completely haywire"; "something is wrong with the engine"

(4)contrary to conscience or morality or law; "it is wrong for the rich to take advantage of the poor"; "cheating is wrong"; "it is wrong to lie"

さらに詳しく


言葉不便利
読みふべんり
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)あなたの快適さ、目的または必要性に適していない

(2)not suited to your comfort, purpose or needs; "it is inconvenient not to have a telephone in the kitchen"; "the back hall is an inconvenient place for the telephone"

さらに詳しく


言葉不飽和
読みふほうわ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)(色について)半音階で純粋でない

(2)飽和しない

(3)希薄な

(4)化合物(特に炭素の)が1個以上の原子価結合を共有する原子を含む合成物(特にカーボンの)の使用された

(5)一定の温度で、より多くの物質を溶かすことができる

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉不本意
読みふほんい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)いつもの習慣には反して何かをする気が起きない

(2)unwillingness to do something contrary to your custom; "a reluctant smile"; "loath to admit a mistake"

さらに詳しく


言葉不名誉
読みふめいよ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)恥、罪の意識、当惑または後悔を感じるさま

(2)feeling shame or guilt or embarrassment or remorse

(3)feeling shame or guilt or embarrassment or remorse; "are you ashamed for having lied?"; "felt ashamed of my torn coat"

さらに詳しく


言葉不愉快
読みふゆかい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)特に気持ちが不快な、または不愉快な

(2)知覚、精神または感情に不快な

(3)対話するのが不愉快である

(4)あなたの好みでない

(5)not to your liking

さらに詳しく


言葉不用意
読みふようい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)用意されていない

(2)準備なしで

(3)without preparation

(4)not prepared for

(5)without preparation; not prepared for; "unprepared remarks"; "the shock was unprepared"; "our treaty makers approached their immensely difficult problems unprepared"- R.E.Danielson

さらに詳しく


言葉不利益
読みふりえき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)適当ではないか、または賢明ではない

(2)推薦されない

(3)慎重でないか賢くない

(4)not suitable or advisable

(5)not recommended

さらに詳しく


言葉震えた
読みふるえた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)わずかに、そして不規則に振動するさま

(2)例えば恐れまたは寒さで、または、微風のあるポプラの葉のように

(3)vibrating slightly and irregularly; as e.g. with fear or cold or like the leaves of an aspen in a breeze; "a quaking bog"; "the quaking child asked for more"; "quivering leaves of a poplar tree"; "with shaking knees"; "seemed shaky on her feet"; "sparkling light from the shivering crystals of the chandelier"; "trembling hands"

さらに詳しく


言葉理不尽
読みりふじん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)首尾一貫していない、または道理を用いないさま

(2)冷笑を誘う

(3)不条理な

(4)incongruous;inviting ridicule; "the absurd excuse that the dog ate his homework"; "that's a cockeyed idea"; "ask a nonsensical question and get a nonsensical answer"; "a contribution so small as to be laughable"; "it is ludicrous to call a cottage a mansion"; "a preposterous attempt to turn back the pages of history"; "her conceited assumption of universal interest in her rather dull children was ridiculous"

さらに詳しく


言葉田舎風
読みいなかふう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)地方、またはそこの人々の特性

(2)characteristic of the provinces or their people; "deeply provincial and conformist"; "in that well-educated company I felt uncomfortably provincial"; "narrow provincial attitudes"

さらに詳しく


言葉今風の
読みいまふうの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)最近発達した流行またはスタイルに関して

(2)relating to a recently developed fashion or style; "their offices are in a modern skyscraper"; "tables in modernistic designs";

さらに詳しく


言葉音太い
読みおとふとい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)低い声、あるいは器楽用の範囲を持つか、意味するさま

(2)having or denoting a low vocal or instrumental range

(3)having or denoting a low vocal or instrumental range; "a deep voice"; "a bass voice is lower than a baritone voice"; "a bass clarinet"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉野風俗
読みのふうぞく
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)社会的に誤った行動

(2)socially incorrect in behavior; "resentment flared at such an unmannered intrusion"

さらに詳しく


言葉不安定
読みふあんてい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)安全でない

(2)避けられないことでない

(3)変更される可能性がある

(4)起こることは確かでない

(5)変わりやすい

さらに詳しく


言葉不案内
読みふあんない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)知識あるいは高い教養が不足していること

(2)特定の分野について知識を欠くこと

(3)特定の芸術や学問の一分野の基本において無学の

(4)一般に無学の

(5)lacking knowledge or sophistication

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]