"通"がつく4文字の名詞

"通"がつく4文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉いづろ通
読みいづろどおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県鹿児島市にある#鹿児島市営[第一期線]の駅名。

さらに詳しく


言葉ひと通り
読みひととおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)概略的あるいは予備的な計画

(2)議論か理論の主要ポイントの表面的な概要

(3)予想しうる状況、あるいは平凡な状況、状態

(4)the expected or commonplace condition or situation; "not out of the ordinary"

さらに詳しく


言葉ぶっ通し
読みぶっとおし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)継続的に活動を続ける行為

(2)the act of continuing an activity without interruption

さらに詳しく


言葉サバ通信
読みさばつうしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イエメンの国営通信社。

さらに詳しく


言葉万年通宝
読みまんねんつうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和同開珎に次いで 760(天平宝字 4)鋳造された銅銭。
皇朝十二銭の一つ。
開基勝宝(金銭)・大平元宝(銀銭)とともに発行された。
和同開珎の10倍で通用と規定されたが、実際には差がなく、 772(宝亀 3)和同開珎と等価となる。

さらに詳しく


言葉三葉木通
読みみつばあけび
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)アケビ科アケビ属の植物。学名:Akebia trifoliata (Thunb.) Koidz.

さらに詳しく


言葉久屋大通
読みひさやおおどおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県名古屋市中区にある名古屋市営名城線の駅名。名古屋市営桜通線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉交通事故
読みこうつうじこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に損害か負傷をもたらすもの

(2)不運な災難

(3)especially one causing damage or injury

(4)an unfortunate mishap; especially one causing damage or injury

さらに詳しく


言葉交通体系
読みこうつうたいけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)乗客または荷物の移動に必要な手段と設備で成る施設

(2)a facility consisting of the means and equipment necessary for the movement of passengers or goods

さらに詳しく


言葉交通信号
読みこうつうしんごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)交差点における交通の流れをコントロールするための視覚に訴える信号

(2)a visual signal to control the flow of traffic at intersections

さらに詳しく


言葉交通局前
読みこうつうきょくまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県熊本市中央区にある#熊本市営[水前寺線]の駅名。

(2)鹿児島県鹿児島市にある#鹿児島市営[谷山線]の駅名。

さらに詳しく


言葉交通手段
読みこうつうしゅだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)乗客または荷物の移動に必要な手段と設備で成る施設

(2)a facility consisting of the means and equipment necessary for the movement of passengers or goods

さらに詳しく


言葉交通整理
読みこうつうせいり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)建物または町の交通の流れの制御

(2)control of the flow of traffic in a building or a city

さらに詳しく


言葉交通機関
読みこうつうきかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)乗客または荷物の移動に必要な手段と設備で成る施設

(2)a facility consisting of the means and equipment necessary for the movement of passengers or goods

さらに詳しく


言葉交通渋滞
読みこうつうじゅうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)道路が混雑して、車両などがなめらかに先へ進めないこと。

さらに詳しく


言葉今井通子
読みいまいみちこ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)医学博士

さらに詳しく


言葉元豊通宝
読みげんぽうつうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、北宋の元豊年間(1078~1085)に鋳造された方孔の銅銭。真書・篆書の2書体がある。
日本・朝鮮・ベトナム・ミャンマーなどでも流通した。
日宋貿易により日本にも他の宋銭とともに大量に移入され、平安末期から戦国末期まで採用された。模造も盛んに行われ、実際には江戸初期まで流通していた。
また、明朝末期には騒乱で中国内での鋳銭が不足し、日本で鋳造された元豊通宝などが逆輸出された。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉元豐通寶
読みげんぽうつうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、北宋の元豊年間(1078~1085)に鋳造された方孔の銅銭。真書・篆書の2書体がある。
日本・朝鮮・ベトナム・ミャンマーなどでも流通した。
日宋貿易により日本にも他の宋銭とともに大量に移入され、平安末期から戦国末期まで採用された。模造も盛んに行われ、実際には江戸初期まで流通していた。
また、明朝末期には騒乱で中国内での鋳銭が不足し、日本で鋳造された元豊通宝などが逆輸出された。

さらに詳しく


言葉共通因数
読みきょうつういんすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2つ(あるいはそれ以上)の異なる整数を割ることができる整数

(2)an integer that divides two (or more) other integers evenly

さらに詳しく


言葉切り通し
読みきりどおし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)配る前に1組のトランプを分離させること

(2)衣服が裁断されるスタイル

(3)山脈中で周囲の頂より低い地形の場所

(4)the style in which a garment is cut; "a dress of traditional cut"

さらに詳しく


言葉千枚通し
読みせんまいどおし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)表面に印を付けたり小さな穴をうがつのに用いる尖った道具

(2)a pointed tool for marking surfaces or for punching small holes

さらに詳しく


言葉千石通し
読みせんごくどおし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)塊を粉または粒子から分けるふるい

(2)a strainer for separating lumps from powdered material or grading particles

さらに詳しく


言葉善通寺市
読みぜんつうじし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 香川県善通寺市

さらに詳しく


言葉四通八達
読みしつうはったつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)道路・線路・交通・通信などが四方八方へ通じていること。
「四通」,「八達」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉大正通り
読みたいしょうどおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都心を東西につらぬく幹線道路。
九段~亀戸(カメイド)間。

さらに詳しく


言葉天文館通
読みてんもんかんどおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県鹿児島市にある#鹿児島市営[第一期線]の駅名。

さらに詳しく


言葉学園通り
読みがくえんどおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香川県三木町にある高松琴平電気鉄道長尾線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉寛永通宝
読みかんえいつうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代の代表的な硬貨の一つ。
中央に方形の穴がある円形で、表側の上下左右に「寛永通宝」の字を配し、裏側は無地や鋳造地の頭字などを刻したものなど多種がある。また、青銅・真鍮(シンチュウ)の銅銭と鉄銭の三種がある。
18世紀半ばまで鋳造された。

さらに詳しく


言葉導通抵抗
読みどうつうていこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)運動を遅らせたり妨害しようとする、機械的な力

(2)権力者に反対する集団行動

(3)group action in opposition to those in power

(4)any mechanical force that tends to retard or oppose motion

さらに詳しく


言葉小上裕通
読みこがみひろみち
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]