"後"がつく3文字の名詞

"後"がつく3文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉丹後町
読みたんごちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府北西部、竹野郡(タケノグン)の町。

さらに詳しく


言葉劣後債
読みれつごさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)劣後債とは、一般の債務より該当債務の返済が劣後している債券をいう。

さらに詳しく


言葉国後島
読みくなしりとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南千島列島の最西端にある島。
ロシア名は「クナシル島」。やま(泊山)〈面積〉
1935(昭和10)1,500平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉後あと
読みあとあと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)まだ到来していない時間

(2)the time yet to come

さらに詳しく


言葉後がき
読みあとがき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)普通最後にある

(2)刊行物に追加される原文の内容

(3)usually at the end

(4)textual matter that is added onto a publication; usually at the end

さらに詳しく


言葉後つぎ
読みあとつぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)順序において次に続く人

(2)称号、任務または資産の遺伝継承

(3)すぐに何かか誰かの後任になるものあるいは人

(4)a person who follows next in order

(5)hereditary succession to a title or an office or property

さらに詳しく


言葉後の世
読みのちのよ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)まだ到来していない時間

(2)the time yet to come

さらに詳しく


言葉後の月
読みのちのつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(陰暦八月十五夜に対して)九月十三夜の月。

(2)(陰暦の)閏月(ウルウヅキ)。

さらに詳しく


言葉後ろ側
読みうしろがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最後に行きつくまたは通常見られない側面

(2)その正面の反対側にある物の側

(3)the side that goes last or is not normally seen; "he wrote the date on the back of the photograph"

(4)the side of an object that is opposite its front; "his room was toward the rear of the hotel"

さらに詳しく


言葉後ろ傷
読みうしろきず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)逃げる時に背後に受けた傷。
武士はこれを恥(不名誉)とした。
「にげきず(逃げ傷,逃げ疵)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉後ろ帯
読みうしろおび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)若い女性

(2)a young woman

(3)a young woman; "a young lady of 18"

さらに詳しく


言葉後ろ楯
読みうしろだて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)賛同や支持を与える行為

(2)親切な指示と誘導

(3)人や目標、または利益に対して、無形の支援を提供するもの

(4)kindly endorsement and guidance; "the tournament was held under the auspices of the city council"

さらに詳しく


言葉後ろ疵
読みうしろきず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)逃げる時に背後に受けた傷。
武士はこれを恥(不名誉)とした。
「にげきず(逃げ傷,逃げ疵)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉後ろ盾
読みうしろだて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)賛同や支持を与える行為

(2)人や目標、または利益に対して、無形の支援を提供するもの

(3)the act of providing approval and support; "his vigorous backing of the conservatives got him in trouble with progressives"

(4)something providing immaterial assistance to a person or cause or interest; "the policy found little public support"; "his faith was all the support he needed"; "the team enjoyed the support of their fans"

さらに詳しく


言葉後ろ紐
読みうしろひも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)子供である人生の一時期

(2)the time of person's life when they are a child

さらに詳しく


言葉後ろ肢
読みうしろあし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)四足獣の後肢

(2)the back limb of a quadruped

さらに詳しく


言葉後ろ脚
読みうしろあし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)四足獣の後肢

(2)the back limb of a quadruped

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉後ろ足
読みうしろあし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)四足獣の後肢

(2)the back limb of a quadruped

さらに詳しく


言葉後ろ身
読みうしろみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)後ろ身頃(ミゴロ)の略称。

さらに詳しく


言葉後三年
読みごさんねん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県美郷町にあるJP東日本奥羽本線の駅名。

さらに詳しく


言葉後世家
読みごせいか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)後世方を奉ずる漢方医。

さらに詳しく


言葉後世方
読みごせいほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鎌倉時代末期以降日本に伝えられた、中国金・元代の李朱医学を奉ずる漢方医の一派。
田代三喜・曲直瀬(マナセ)道三・曲直瀬玄朔(ゲンサク)(1549~1631)・香月(カツキ)牛山などがいる。

さらに詳しく


言葉後付け
読みあとつけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本の後ろに集められ、付加される補助的なもの

(2)supplementary material that is collected and appended at the back of a book

さらに詳しく


言葉後免町
読みごめんまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県南国市にある土佐くろしお鉄道阿佐線の駅名。#土佐電気鉄道[ごめん線]乗り入れ。

さらに詳しく


言葉後免駅
読みごめんえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県南国市(ナンコクシ)後免町(ゴメンマチ)にある、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の駅。
後免町駅の次で、ターミナル駅(始発)。

さらに詳しく


言葉後半戦
読みこうはんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)試合の後半

(2)the second of two halves of play

さらに詳しく


言葉後妻打
読みうわなりうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)前妻または本妻が後妻をねたんで、打ちたたくこと。

(2)室町時代から江戸時代初期に行われた民間習俗。 前夫が後妻を娶(メト)ったとき、離別された先妻が親しい女達などをさそい、使者を立てて予告し、後妻の家を襲(オソ)い家財などを荒らさせたこと。 「そうとううち(相当打ち,相当打)」,「そうどううち(騒動打ち,騒動打)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉後家御
読みごけぎょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夫に死なれた女性、特に再婚しない人

(2)a woman whose husband is dead especially one who has not remarried

さらに詳しく


言葉後尾扉
読みこうびとびら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)荷物を積むために下げられる

(2)車両の後ろの入口

(3)can be lowered for loading

(4)a gate at the rear of a vehicle; can be lowered for loading

さらに詳しく


言葉後差し
読みうしろざし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)婦人の髷(マゲ)の後方に挿すかんざし(簪)。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]