"ね"がつく2文字の形容詞

"ね"がつく2文字の形容詞 "ね"がつく2文字の形容詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉利根
読みとね
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)特に高度に思考と理性の能力を持つ

(2)学習の機敏さそして容易さによって特徴付けられる

(3)having the capacity for thought and reason especially to a high degree

(4)having the capacity for thought and reason especially to a high degree; "is there intelligent life in the universe?"; "an intelligent question"

(5)characterized by quickness and ease in learning; "some children are brighter in one subject than another"; "smart children talk earlier than the average"

さらに詳しく


言葉根暗
読みねくら
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)頑固なほど不屈な

(2)品格が厳粛である、あるいは憂鬱でさえある

(3)厳しく興味をそそらないか、方法または外見がおそるべきものである

(4)stubbornly unyielding

(5)harshly uninviting or formidable in manner or appearance; "a dour, self-sacrificing life"; "a forbidding scowl"; "a grim man loving duty more than humanity"; "undoubtedly the grimmest part of him was his iron claw"- J.M.Barrie

さらに詳しく


言葉値頃
読みねごろ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)過剰でないか極端ではない

(2)not excessive or extreme; "a fairish income"; "reasonable prices"

さらに詳しく


言葉眠い
読みねむい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)今にも眠りそうな

(2)ready to fall asleep

(3)ready to fall asleep; "beginning to feel sleepy"; "a sleepy-eyed child with drooping eyelids"; "sleepyheaded students"

さらに詳しく


言葉睡い
読みねむい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)今にも眠りそうな

(2)ready to fall asleep; "beginning to feel sleepy"; "a sleepy-eyed child with drooping eyelids"; "sleepyheaded students"

さらに詳しく


言葉眠げ
読みねむげ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)今にも眠りそうな

(2)ready to fall asleep; "beginning to feel sleepy"; "a sleepy-eyed child with drooping eyelids"; "sleepyheaded students"

さらに詳しく


言葉無念
読みむねん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)何かをした、あるいはしなかったことについて後悔、悲しみ、あるいは喪失感を感じること、あるいは表すさま

(2)feeling or expressing regret or sorrow or a sense of loss over something done or undone; "felt regretful over his vanished youth"; "regretful over mistakes she had made"; "he felt bad about breaking the vase"

さらに詳しく


言葉片羽
読みかたばね
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)完全でない

(2)不完全であるか不十分な

(3)not perfect; defective or inadequate; "had only an imperfect understanding of his responsibilities"; "imperfect mortals"; "drainage here is imperfect"

さらに詳しく


言葉守羽
読みかみはね
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)国家神道以外の神道のあらゆる教派の、または、国家神道以外の神道のあらゆる教派に関する

(2)of or pertaining to any Shinto sect other than Kokka Shinto

さらに詳しく


言葉残念
読みざんねん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)恥辱、悔しさ、あるいはいらだちを感じさせるさま

(2)後悔に値するさま

(3)恥、罪の意識、当惑または後悔を感じるさま

(4)何かをした、あるいはしなかったことについて後悔、悲しみ、あるいは喪失感を感じること、あるいは表すさま

(5)不幸なさま

さらに詳しく


言葉下種
読みしもだね
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)下品な敬意、あるいは道徳の欠落があること、あるいは示すさま

(2)having or showing an ignoble lack of honor or morality; "that liberal obedience without which your army would be a base rabble"- Edmund Burke; "taking a mean advantage"; "chok'd with ambition of the meaner sort"- Shakespeare; "something essentially vulgar and meanspirited in politics"

さらに詳しく


言葉種内
読みたねない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)種の中で起きるまたは起こる

(2)ある種の一員にかかわる

(3)involving the members of one species

(4)arising or occurring within a species; involving the members of one species; "intraspecific competition"

さらに詳しく


言葉丹念
読みたんねん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)警戒する、留意または注意を示すさま

(2)慎重に微細に開発されるか、または実行される

(3)苦心して慎重で正確な

(4)厳しく気を配る

(5)厳しくて、徹底的な

さらに詳しく


言葉常並
読みつねなみ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)特に質、能力、大きさまたは度合において例外的ではない

(2)not exceptional in any way especially in quality or ability or size or degree; "ordinary everyday objects"; "ordinary decency"; "an ordinary day"; "an ordinary wine"

さらに詳しく


言葉丁寧
読みていねい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)礼儀と丁重な良いマナーで特徴的な

(2)礼儀と丁寧さを示す

(3)態度、話し方、振舞いなどにおいて、他人への敬意を示すさま

(4)のんびりしている、慎重である、威厳

(5)警戒する、留意または注意を示すさま

さらに詳しく


言葉叮嚀
読みていねい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)態度、話し方、振舞いなどにおいて、他人への敬意を示すさま

(2)礼儀と丁寧さを示す

(3)exhibiting courtesy and politeness

(4)showing regard for others in manners, speech, behavior, etc.

(5)exhibiting courtesy and politeness; "a nice gesture"

さらに詳しく


言葉叮寧
読みていねい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)のんびりしている、慎重である、威厳

(2)警戒する、留意または注意を示すさま

(3)苦心して慎重で正確な

(4)用心深く注意深い

(5)礼儀と丁寧さを示す

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉寧静
読みねいせい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)扇動されない

(2)冷静さを失うことなく

(3)紛争または騒動または戦争に邪魔されない

(4)without losing self-possession

(5)not disturbed by strife or turmoil or war; "a peaceful nation"; "peaceful times"; "a far from peaceful Christmas"; "peaceful sleep"

さらに詳しく


言葉熱心
読みねっしん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)激しい感情に特徴付けられたさま

(2)強い関心、激しい欲求またはせっかちな期待をするか、示すさま

(3)強い熱意によって特徴付けられる

(4)積極的な関心と熱意を特徴とする

(5)ものすごい興奮と関心を持つか、示すさま

さらに詳しく


言葉熱性
読みねっせい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)熱の、熱に関する、または、熱に特徴づけられる

(2)of or relating to or characterized by fever; "a febrile reaction caused by an allergen"

さらに詳しく


言葉熱誠
読みねっせい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)あなたの意見の正当性についての堅くユーモアのない考えによって特徴づけられる

(2)characterized by a firm and humorless belief in the validity of your opinions; "both sides were deeply in earnest, even passionate"; "an entirely sincere and cruel tyrant"; "a film with a solemn social message"

さらに詳しく


言葉熱烈
読みねつれつ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)激しい感情、関心または興奮によって特徴づけられる

(2)強い熱意によって特徴付けられる

(3)強い感情を持っているか、または述べる

(4)非常に熱心な

(5)熱烈に忠実な

さらに詳しく


言葉粘い
読みねばりい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)接着剤の粘質の特性を持っている

(2)接着剤で覆われる

(3)having the sticky properties of an adhesive

(4)covered with an adhesive material

さらに詳しく


言葉懇ろ
読みねんごろ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)親切で反応がいい

(2)穏やかで思いやりがあり、有益である本質を持っているか、または示しているさま

(3)礼儀と丁寧さを示す

(4)特に人々と彼らの振舞いについて使用される

(5)心理的に温かい

さらに詳しく


言葉凡常
読みぼんつね
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)完全に普通で注意をひかない

(2)余りに頻繁に繰り返される

(3)酷使して馴染みすぎた

(4)特に質、能力、大きさまたは度合において例外的ではない

(5)repeated too often; overfamiliar through overuse; "bromidic sermons"; "his remarks were trite and commonplace"; "hackneyed phrases"; "a stock answer"; "repeating threadbare jokes"; "parroting some timeworn axiom"; "the trite metaphor `hard as nails'"

さらに詳しく


言葉吸熱
読みきゅうねつ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)(化学反応または化合物について)熱を吸収して発生または形成される

(2)(of a chemical reaction or compound) occurring or formed with absorption of heat

さらに詳しく


言葉純種
読みじゅんたね
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)認められた品種や血統から、何世代にもわたって繁殖する

(2)bred for many generations from member of a recognized breed or strain

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉入念
読みにゅうねん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)警戒する、留意または注意を示すさま

(2)用心深く注意深い

(3)最大の注意と大きな努力により特徴づけられる

(4)慎重に微細に開発されるか、または実行される

(5)のんびりしている、慎重である、威厳

さらに詳しく


言葉濘猛
読みねいたけし
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)猛烈な激しいエネルギーによって特徴づけられる

(2)marked by extreme and violent energy; "a ferocious beating"; "fierce fighting"; "a furious battle"

さらに詳しく


言葉年少
読みねんしょう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)(生物、特に人について使用され)生命、発達、または成長の初期の段階に

(2)若者を含むこと、または意図した

(3)including or intended for youthful persons; "a junior sports league"; "junior fashions"

(4)(used of living things especially persons) in an early period of life or development or growth; "young people"

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]