"お"がつく3文字の形容詞

"お"がつく3文字の形容詞 "お"がつく3文字の形容詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉おぼろ
読みおぼろ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)霧または霞で満たされいっぱいの

(2)明快さまたは特異性が不足しているさま

(3)filled or abounding with fog or mist; "a brumous October morning"

(4)lacking clarity or distinctness; "a dim figure in the distance"; "only a faint recollection"; "shadowy figures in the gloom"; "saw a vague outline of a building through the fog"; "a few wispy memories of childhood"

さらに詳しく


言葉おませ
読みおませ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)例外的早期の発達したまたは成熟に特徴づけられたか、に特有の(特に精神的な能力で)

(2)characterized by or characteristic of exceptionally early development or maturity (especially in mental aptitude); "a precocious child"; "a precocious achievement"

さらに詳しく


言葉すなお
読みすなお
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)従いたい、あるいはその気持ちがある

(2)disposed or willing to comply; "someone amenable to persuasion"

さらに詳しく


言葉大荒れ
読みおおあれ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)激しく動揺し、荒れ狂った

(2)自然の原因よりもむしろ力または怪我に影響された

(3)violently agitated and turbulent; "boisterous winds and waves"; "the fierce thunders roar me their music"- Ezra Pound; "rough weather"; "rough seas"

(4)effected by force or injury rather than natural causes; "a violent death"

さらに詳しく


言葉大きい
読みおおきい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)程度または範囲において非常に悪い

(2)(特にベッドについて使用される)キングサイズほど大きくない

(3)普通に勝ること(特にサイズあるいは規模で)

(4)非常に重大な

(5)性質と心が小さくない

さらに詳しく


言葉大きな
読みおおきな
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)範囲または効果がより大きい

(2)かなり大きい

(3)greater in scope or effect; "a major contribution"; "a major improvement"; "a major break with tradition"; "a major misunderstanding"

(4)fairly large; "won by a substantial margin"

さらに詳しく


言葉大きめ
読みおおきめ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)いくぶん大きい

(2)somewhat large

さらに詳しく


言葉多くの
読みおおくの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)可算名詞と共に使用できて、しばしば『as』『too』によって先行されている数量詞、『so』または『that』

(2)かなり大きいが不明確な数に達すること

(3)a quantifier that can be used with count nouns and is often preceded by `as' or `too' or `so' or `that'; amounting to a large but indefinite number; "many temptations"; "the temptations are many"; "a good many"; "a great many"; "many directions"; "take as many apples as you like"; "too many clouds to see"; "never saw so many people"

さらに詳しく


言葉大食い
読みおおぐい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)大きな量で飯をがつがつ食べるあるいは強く望むさま

(2)devouring or craving food in great quantities; "edacious vultures"; "a rapacious appetite"; "ravenous as wolves"; "voracious sharks"

さらに詳しく


言葉大げさ
読みおおげさ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)真実であるか合理的であるより大きなものとして見受けられる

(2)特に感情に関して抑圧されていない

(3)unrestrained, especially with regard to feelings; "extravagant praise"; "exuberant compliments"; "overweening ambition"; "overweening greed"

(4)represented as greater than is true or reasonable; "an exaggerated opinion of oneself"

さらに詳しく


言葉大袈裟
読みおおげさ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)真実であるか合理的であるより大きなものとして見受けられる

(2)represented as greater than is true or reasonable; "an exaggerated opinion of oneself"

さらに詳しく


言葉大まか
読みおおまか
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)詳細でないまたは具体的でない

(2)自然発生的な反応を許す

(3)注意深くないまたは巧妙に作られない

(4)性質と心が小さくない

(5)あまり正確でないか正しくない

さらに詳しく


言葉大らか
読みおおらか
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)性質と心が小さくない

(2)not petty in character and mind; "unusually generous in his judgment of people"

さらに詳しく


言葉小暗い
読みおぐらい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)明るくない、またはきつくないさま

(2)日陰で満たされる

(3)光が不足するさま

(4)filled with shade

(5)lacking in light; not bright or harsh; "a dim light beside the bed"; "subdued lights and soft music"

さらに詳しく


言葉抑えた
読みおさえた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)和らげられたトーンで

(2)in a softened tone; "hushed voices"; "muted trumpets"; "a subdued whisper"; "a quiet reprimand"

さらに詳しく


言葉お盛ん
読みおさかん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)物理的に精神的に強く活動的な

(2)strong and active physically or mentally; "a vigorous old man who spent half of his day on horseback"- W.H.Hudson

さらに詳しく


言葉御盛ん
読みおさかん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)物理的に精神的に強く活動的な

(2)strong and active physically or mentally; "a vigorous old man who spent half of his day on horseback"- W.H.Hudson

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉お寒い
読みおさむい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)振幅または量が不足するさま

(2)低温、あるいは不十分な温度であること、または、寒いと感じること、または、例えば氷や冷凍で冷やされているさま

(3)不満足な

(4)lacking in amplitude or quantity

(5)having a low or inadequate temperature or feeling a sensation of coldness or having been made cold by e.g. ice or refrigeration

さらに詳しく


言葉御寒い
読みおさむい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)低温、あるいは不十分な温度であること、または、寒いと感じること、または、例えば氷や冷凍で冷やされているさま

(2)振幅または量が不足するさま

(3)lacking in amplitude or quantity; "a bare livelihood"; "a scanty harvest"; "a spare diet"

(4)having a low or inadequate temperature or feeling a sensation of coldness or having been made cold by e.g. ice or refrigeration; "a cold climate"; "a cold room"; "dinner has gotten cold"; "cold fingers"; "if you are cold, turn up the heat"; "a cold beer"

さらに詳しく


言葉御洒落
読みおしゃれ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)きちんとあなたの髪をとかして、ブラッシングしているさま

(2)趣味のよい衣服をして、入念に整えた

(3)華麗で粋な

(4)現在の上流社会の流行り物である、またはそれに合っているさま

(5)よい嗜好の、よい嗜好を示す、よい嗜好に順応させる

さらに詳しく


言葉恐れた
読みおそれた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)心配、関心または不安定を感じる

(2)feeling worry or concern or insecurity

(3)feeling worry or concern or insecurity; "She was afraid that I might be embarrassed"; "terribly afraid of offending someone"; "I am afraid we have witnessed only the first phase of the conflict"

さらに詳しく


言葉御高い
読みおたかい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)無価値なものとしてこれらの観点を軽蔑し、それに対して傲慢な優越性を誇示する

(2)having or showing arrogant superiority to and disdain of those one views as unworthy

(3)having or showing arrogant superiority to and disdain of those one views as unworthy; "some economists are disdainful of their colleagues in other social disciplines"; "haughty aristocrats"; "his lordly manners were offensive"; "walked with a prideful swagger"; "very sniffy about breaches of etiquette"; "his mother eyed my clothes with a supercilious air"; "a more swaggering mood than usual"- W.L.Shirer

さらに詳しく


言葉穏やか
読みおだやか
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)困惑または行動の欠如またはほぼ欠如することによって特徴づけられる

(2)冷静さを失うことなく

(3)優しく、穏やかな様で振る舞うあるいは、優しい穏やかな態度であるさま

(4)(水域について)激しい波による騒乱がない

(5)(天気について)嵐または風がない

さらに詳しく


言葉同じい
読みおなじい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)同じものまたは類似した特徴を持つ

(2)本質的に何かと等しいさま

(3)もう一方と同じ量、価値、または測定値であるさま

(4)being essentially equal to something

(5)having the same quantity, value, or measure as another; "on equal terms"; "all men are equal before the law"

さらに詳しく


言葉朧ろげ
読みおぼろげ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)明確に定義されていない、または感知するあるいは理解することが容易ではない

(2)明快さまたは特異性が不足しているさま

(3)アウトラインが不明瞭、あるいはかすんでいる

(4)lacking clarity or distinctness; "a dim figure in the distance"; "only a faint recollection"; "shadowy figures in the gloom"; "saw a vague outline of a building through the fog"; "a few wispy memories of childhood"

さらに詳しく


言葉重たい
読みおもたい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)特に身体的な努力

(2)物悲しさと失望でいっぱいの

(3)物の密度が濃いために、もしあったとしても、どんな光も通り抜けさせない

(4)濃すぎるかまたは不十分に発酵したことで消化管に不具合を生じる可能性がある

(5)消耗といっていいほどの努力によって特徴づけられる

さらに詳しく


言葉重たげ
読みおもたげ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)比較的大きな物理的な重量あるいは密度の

(2)of comparatively great physical weight or density; "a heavy load"; "lead is a heavy metal"; "heavy mahogany furniture"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉思わぬ
読みおもわぬ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)予想または予期されない

(2)not expected or anticipated; "unexpected guests"; "unexpected news"

さらに詳しく


言葉お安い
読みおやすい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)困難さを示さない

(2)ほとんど努力を必要としないこと

(3)requiring little effort

(4)posing no difficulty; requiring little effort; "an easy job"; "an easy problem"; "an easy victory"; "the house is easy to heat"; "satisfied with easy answers"; "took the easy way out of his dilemma"

さらに詳しく


言葉御安い
読みおやすい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)困難さを示さない

(2)ほとんど努力を必要としないこと

(3)requiring little effort

(4)posing no difficulty; requiring little effort; "an easy job"; "an easy problem"; "an easy victory"; "the house is easy to heat"; "satisfied with easy answers"; "took the easy way out of his dilemma"

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]