六師外道
読み | ろくしげどう |
---|---|
ローマ字 | rokushigedou |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)釈迦(シャカ)の在世中に、中インドで仏教・バラモン教以外で勢力のあった6人の新思想家。 <1>プーラナ・カッサバ(Purana)、道徳否定論。 「富蘭那迦葉(フランナカショウ)」とも。 <2>アジタ・ケーサカンバラ(Ajita)、唯物論に基づく快楽主 義。 「阿耆多翅舎欽婆羅(アギタジシャキンバラ)」とも。 <3>パクダ・カッチャーヤナ(Pakudha)、唯物論的な七要素還 元論。 「迦羅鳩駄迦旃延(カラクダカセンエン,カラクダカセンネン)」とも。 <4>マッカリ・ゴーサーラ(Gosala)、唯物論を伴なう宿命論。 「末伽黎拘(「貝」偏+「余」:補助6317)黎(マギャリクシャリ)」,「末伽 梨拘舎梨(マカリクシャリ)」とも。 <5>サンジャヤ・ベーラッティプッタ(Sanjaya Belatthi-putta)、懐疑論。 「刪闍耶毘羅胝(サンジャヤビラテイ)」,「刪闍耶毘羅胝子(サンジヤビラ テイシ)」とも。 <6>ニガンタ・ナータプッタ(Nigantha Nataputta)(バルダマ ーナ)、ジャイナ教の開祖。
総画数
「六師外道」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"六師外道"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
六師外道という言葉は日頃から使う漢字しか使われていない言葉です。最も難しい漢字でも「師」で、小学校4年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
2 |
総画数が31画で、画数の多い漢字が使われていると人によってはちょっと書くのが面倒と感じる言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
六師外道の読み方毎に難易度を判定しています。 六師外道は"ろくしげどう"と読みます。 普通の読み方でないため、わからない人もいるでしょう。もしかするとパソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"六師外道"の同音異義語
"六師外道"という言葉の印象を教えてください
"六師外道"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
"六師外道"の使い方いろいろ
六師外道のダジャレを自動的に作ります。自動作成するダジャレは単語の読み方からを組み合わせながら作ることができます。自動で作成するので、たまにおかしな内容になってしまうかもしれませんが、ぜひ一度お試しください。作ったダジャレを見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったダジャレの中に面白いものがあれば投票してください。
単語を組み合わせてミスマッチなことばを作ります。六師外道とは普通組み合わせない単語で熟語を作ります。日ごろの書き間違えや言い間違え、誤変換や誤字で思わず笑ってしまうことってありませんか?意図しない単語同士の組み合わせは、思いがけず不思議なイメージを掻き立てて自然と笑ってしまう文章ができあがることがあります。人が考えるとなかなか思いつかないような組み合わせの熟語ができるかもしれません。自動で作るため普通の組み合わせになってしまうかもしれませんが、ぜひお試しください!みなさんが見たとき、その作られた熟語が面白かったら評価してくれます。また他の方が作ったものも面白いものがあれば評価してください。