"墳"がつく5文字の言葉

"墳"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉コナベ古墳
読みこなべこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市北部の佐紀古墳群にある、5世紀ころの前方後円墳。宮内庁の陵墓参考地の一つ。
全長204メートル。

さらに詳しく


言葉ノムギ古墳
読みのむぎこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県天理市(テンリシ)佐保庄町(サホノショウチョウ)にある、3世紀後半の前方後方墳。
天理市と桜井市にまたがる大和(オオヤマト)古墳群の北端。
全長63メートル。

さらに詳しく


言葉マバカ古墳
読みまばかこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県天理市成願寺町(ジョウガンジチョウ)にある、紀元3世紀の前方後円墳。全長74メートル。
萱生(カヨウ)古墳群の一つ。

さらに詳しく


言葉三島古墳群
読みみしまこふんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧摂津国三島郡を中心とする3~7世紀の古墳群。
淀川北岸の大阪府北東部。古墳)
阿武山古墳:藤原鎌足の墓と目される。古墳)
安満宮山古墳。

さらに詳しく


言葉五社神古墳
読みごさしこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市山陵町(ミササギチョウ)にある、4世紀後半から5世紀初めと考えられている古墳。全長約275メートルの前方後円墳。
宮内庁が管理する陵墓の一つで、狭城盾列池上陵(サキノタタナミノイケノエノミササギ)(神功皇后陵)に比定されている。

さらに詳しく


言葉今城塚古墳
読みいましろづかこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府高槻市(タカツキシ)郡家新町(グンゲシンマチ)にある、6世紀前半の前方後円墳。
継体天皇の陵墓と目されている。こふんぐん(三島古墳群)

さらに詳しく


言葉前方後円墳
読みぜんぽうこうえんふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古墳の一形式。
円丘の後円部と、それに付設する方丘の前方部から成る。
後円部には遺骸が埋葬され、前方部はその祭壇と考えられている。
前期では、前方部が細長く、濠(ホリ)がない。
中期では、前方部の幅が後円部の直径を超え、高さも増し、周囲に広い濠をめぐらせる。
後期では、中期より一層、その傾向が顕著となり、濠も二重・三重になる。。〈代表的前方後円墳〉

さらに詳しく


言葉勝負砂古墳
読みしょうぶざここふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県倉敷市真備町(マビチョウ)下二万(シモニマ)にある、古墳時代中期(5世紀後半)の前方後円墳。
竪穴式石室が未盗掘で発見。

さらに詳しく


言葉古市古墳群
読みふるいちこふんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府羽曳野市(ハビキノシ)と藤井寺市(フジイデラシ)にまたがる大古墳群。ん(百舌鳥古墳群),にわとりづかこふん(庭鳥塚古墳)

さらに詳しく


言葉埼玉古墳群
読みさきたまこふんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県行田市(ギョウダシ)にある古墳群。
稲荷山(イナリヤマ)・二子山・将軍山・鉄砲山・丸墓山古墳など。

さらに詳しく


言葉大仙陵古墳
読みだいせんりょうこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府堺市堺区大仙町(ダイセンチョウ)にある、古墳時代中期(5世紀)の前方後円墳。全長486メートルで日本最大の前方後円墳。
三重に濠(ホリ)がめぐらされている。
北側の田出井山古墳(反正天皇陵)、南側の石津ヶ丘古墳(履中天皇陵)とともに「百舌鳥耳原三陵(モズノミミハラサンリョウ)」と呼ばれる。
宮内庁が管理。
「だいせんこふん(大山古墳,大仙古墳)」,「百舌鳥耳原中陵(モズノミミハラノナカノミササギ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉大和古墳群
読みおおやまとこふんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県天理市(テンリシ)・桜井市、奈良盆地東南部の南北4キロメートル・東西1.5キロメートルの範囲にある古墳群。
北から萱生(カヨウ)古墳群・柳本(ヤナギモト)古墳群・纒向(マキムク)古墳群の3つの古墳支群からなる。
古墳時代前期の巨大墳が約40基、集中している。
箸墓(ハシハカ)古墳・黒塚古墳・下池山古墳・ノムギ古墳など。

さらに詳しく


言葉大塚山古墳
読みおおつかやまこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府堺市にある百舌鳥(モズ)古墳群の一つ。

さらに詳しく


言葉岩戸山古墳
読みいわとやまこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県八女市(ヤメシ)の人形原にある前方後円墳。
墳丘の長さ約220メートル、後円部径120メートル、前方部幅145メートルで、九州では屈指のもの。
多数の石人・石馬が配置されている。

さらに詳しく


言葉庭鳥塚古墳
読みにわとりづかこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府羽曳野市(ハビキノシ)東阪田(ヒガシサカタ)にある、古墳時代前期に属する、4世紀後半の前方後方墳。

さらに詳しく


言葉御廟山古墳
読みごびょうやまこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪市堺市北区にある、百舌鳥(モズ)古墳群の一つ。宮内庁の陵墓参考地の一つ。
全長200メートル。

さらに詳しく


言葉新木山古墳
読みにきやまこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県北葛城郡(キタカツラギグン)広陵町(コウリョウチョウ)にある、5世紀前半の前方後円墳。馬見古墳群の一つ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉柳本古墳群
読みやなぎもとこふんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県天理市柳本町(ヤナギモトチョウ)を中心とする、古墳時代前期の大型古墳群。

さらに詳しく


言葉百塚原古墳
読みひゃくつかばるこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮崎県西都市にある西都原(サイトバル)古墳群の一つ。
竜の透かしをほどこし金メッキされた金銅製馬具(国宝・五島美術館収蔵)が出土している。

さらに詳しく


言葉石舞台古墳
読みいしぶたいこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)島庄(シマノショウ)にある古墳。
古墳時代末期(7世紀前半)の方墳と考えられ、もとは周囲に空濠(カラボリ)をめぐらし一辺約54メートルであったが、早くから盛土を失い、現在は巨大な横穴式石室が露出している。
玄室は長さ7.75メートル・幅3.5メートル・高さ4.7メートル。天井石の最大のものは77トン。総重量は約2,300トン。

さらに詳しく


言葉稲荷山古墳
読みいなりやまこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県行田市にある埼玉(サキタマ)古墳群の一つ。

さらに詳しく


言葉纒向古墳群
読みまきむくこふんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県桜井市にある、紀元3世紀中ころの古墳群。ぐん(大和古墳群)

さらに詳しく


言葉聖墳墓教会
読みせいふんぼきょうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エルサレムにあるキリスト教の教会。
イエスが十字架で処刑された跡に建つとされる。生誕教会)

さらに詳しく


言葉芝山古墳群
読みしばやまこふんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県東部、山武郡(サンブグン)芝山町(シバヤママチ)にある古墳群。
殿塚古墳(大)・姫塚古墳(小)の2基の前方後円墳の周囲から大量の埴輪(ハニワ)が出土している。人や馬などの埴輪で葬列を表現していると推定されている。

さらに詳しく


言葉菖蒲塚古墳
読みあやめこづかふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県新潟市西蒲区にある前方後円墳。

さらに詳しく


言葉萱生古墳群
読みかようこふんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県天理市萱生町(カヨウチョウ)を中心とする、3~4世紀の古墳群。和古墳群)

さらに詳しく


言葉藤ノ木古墳
読みふじのきこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県生駒郡(イコマグン)斑鳩町(イカルガチョウ)にある、古墳時代後期(6世紀後半)の大型円墳。
内部は横穴式石室。
墳丘南側に被葬者を供養し続けた宝積寺(ホウシャクジ)があった。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉行燈山古墳
読みあんどんやまこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県天理市にある、古墳時代前期の古墳。

さらに詳しく


言葉造山古墳群
読みつくりやまこふんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県岡山市にある、古墳時代中期の古墳群。
吉備(キビ)の代表的古墳群で、千足古墳が付随する。
国内4番目の規模で、全長約350メートル。

さらに詳しく


言葉金津山古墳
読みかなつやまこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県芦屋市にある、 460年ころの前方後円墳。全長55メートル。二重周濠(シュウゴウ)がある。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]