"奴"がつく言葉
"奴"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
言葉 | 使奴 |
---|---|
読み | つかいやっこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)他人の雑用のために働く人(特に家事において)
(2)a person working in the service of another (especially in the household)
言葉 | 冷奴 |
---|---|
読み | ひややっこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)冷たい奴、のこと。
|
|
言葉 | 剣奴 |
---|---|
読み | つるぎやつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)死闘に係わることによって市民を楽しませたプロの戦闘員または捕虜
(2)a professional combatant or a captive who entertained the public by engaging in mortal combat
(3)(ancient Rome) a professional combatant or a captive who entertained the public by engaging in mortal combat
言葉 | 匈奴 |
---|---|
読み | きょうど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)紀元前4世紀~紀元後1世紀、モンゴル高原で活躍した遊牧騎馬民族。
前漢の武帝が烏孫(Wusun)(ウソン)と同盟し、衛青(Wei Qing)・霍去病(Huo Qubing)(カク・キョヘイ)らを出征して河西回廊(Hexi hui-lang)を占領する。
しだいに衰退し、紀元前1世紀半ば(BC. 54)内紛により東匈奴と西匈奴に分裂。前漢の援助を得て呼韓邪単于(Hu Hanxie Chanyu)(コ・カンヤ・ゼンウ)が統一。
紀元後1世紀半ば(AD. 48)北匈奴と南匈奴に分裂。南匈奴は後漢に服属して長城南部に移住・定着し、4世紀には五胡の一つとなって中原に進出。北匈奴は後漢に追われて西走し、2世紀にはアルタイ山脈を越えてキルギスに至り、一説に4世紀後期ヨーロッパに侵入した騎馬民族フン族(Huns)となったという。ぜんう(呼韓邪単于,呼韓邪單于),ふんぞく(フン族,匈族)
言葉 | 奴僕 |
---|---|
読み | ぬぼく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)他人の雑用のために働く人(特に家事において)
(2)a person working in the service of another (especially in the household)
言葉 | 奴婢 |
---|---|
読み | ぬひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)他人の雑用のために働く人(特に家事において)
(2)a person working in the service of another (especially in the household)
言葉 | 奴隷 |
---|---|
読み | どれい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)隷属的地位の
(2)束縛されている人
(3)男性の奴隷
(4)権力または人によって、完全に支配される誰か
(5)someone entirely dominated by some influence or person
|
|
言葉 | 析奴 |
---|---|
読み | せーぬ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランス北部を北西に流れる川。長さ78万キロメートル。
パリ市中を流れ、ル・アブール(Le Havre)で英仏海峡(La Manche)のセーヌ湾(Baie de Seine)に注(ソソ)ぐ。〈支流〉
言葉 | 甲奴 |
---|---|
読み | こうぬ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)広島県三次市にあるJP西日本福塩線の駅名。
言葉 | 町奴 |
---|---|
読み | まちやっこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸初期、江戸市中で男伊達(オトコダテ)を競った町人身分の集団。
派手(ハデ)な出立(イデタ)ち(服装)で闊歩(カッポ)し、無頼を働いた遊侠の侠客(キョウカク)。
旗本奴(ハタモトヤッコ)に対抗した。
頭目の幡随院長兵衛(バンズイン・チョウベエ)(1622~1657)が有名。兵衛)
言葉 | 農奴 |
---|---|
読み | のうど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)土地に密接に縛られ、領主によって所有される人
(2)a person who is bound to the land and owned by the feudal lord
(3)(Middle Ages) a person who is bound to the land and owned by the feudal lord
言葉 | 黒奴 |
---|---|
読み | こくど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)思い出せないスピーチの次の語を知らせることによって、演説者を助ける人
(2)劇作の上演に従事する劇場従業員
(3)アフリカ出身の(あるいは祖先がアフリカ出身の)肌の黒い人
(4)someone who assists a performer by providing the next words of a forgotten speech
(5)an employee of a theater who performs work involved in putting on a theatrical production
言葉 | 三下奴 |
---|---|
読み | さんしたやっこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)博打(バクチ)打ちの仲間で、最も下っ端(シタッパ)の者。
「三下」,「三下野郎」とも呼ぶ。
言葉 | 使い奴 |
---|---|
読み | つかいやっこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)他人の雑用のために働く人(特に家事において)
(2)a person working in the service of another (especially in the household)
言葉 | 公奴婢 |
---|---|
読み | くぬひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)律令制における五色の賤(五種の賤民)の一つ。
官有の賤民で、私奴婢(シヌヒ)(個人所有の奴婢)とともに最下層の身分。
大化の改新以前に朝廷所有の奴婢であったもの、私奴婢を官が買い上げたもの、または重罪人やその縁者として身柄を没収したもの。
官奴司(カンヌシ)に属し、官田の耕作や雑役などの重労働に従事する。班田収授では、良民(リョウミン)の三分の一が与えられた。
売買の対象となり、また戸をなすこと(家族を持つこと)が許されず、66歳以上になると官戸(カンコ)に昇格した。
「官奴婢(カンヌヒ)」とも呼ぶ。
言葉 | 売国奴 |
---|---|
読み | ばいこくど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 奴さん |
---|---|
読み | やっこさん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)少年または男
(2)a boy or man; "that chap is your host"; "there's a fellow at the door"; "he's a likable cuss"; "he's a good bloke"
姉妹サイト紹介

言葉 | 奴隷化 |
---|---|
読み | どれいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 奴隷商 |
---|---|
読み | どれいしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 奴隷州 |
---|---|
読み | どれいしゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカ合衆国の、南北戦争まで奴隷制度が認められていた南部15州。(ディープサウス)〈合衆国を脱退した州〉
ノースカロライナ州・サウスカロライナ州・ミシシッピー州・フロリダ州・アラバマ州・ジョージア州・ルイジアナ州・テキサス州・バージニア州・テネシー州・アーカンソー州。〈合衆国にとどまった州〉
メリーランド州・ウェストバージニア州・ケンタッキー州・ミズーリ州。
1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
|
|