"ぽ"がつく形容詞

1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | ポップ |
---|---|
読み | ぽっぷ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)特に一般大衆によってとても好かれ、受け入れられ、愛されている
(2)regarded with great favor, approval, or affection especially by the general public
(3)regarded with great favor, approval, or affection especially by the general public; "a popular tourist attraction"; "a popular girl"; "cabbage patch dolls are no longer popular"
言葉 | 一方 |
---|---|
読み | いっぽう |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)異常でない
(2)標準または規格またはレベルまたはタイプまたは社会規範と一致する、あるいは、標準または規格またはレベルまたはタイプまたは社会規範を構成する
(3)conforming with or constituting a norm or standard or level or type or social norm
(4)not abnormal
(5)conforming with or constituting a norm or standard or level or type or social norm; not abnormal; "serve wine at normal room temperature"; "normal diplomatic relations"; "normal working hours"; "normal word order"; "normal curiosity"; "the normal course of events"
|
|
言葉 | 婬奔 |
---|---|
読み | いんぽん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)性行動が気まぐれで抑制のない
(2)欲望によって特徴づけられる
(3)characterized by lust; "eluding the lubricious embraces of her employer"; "her sensuous grace roused his lustful nature"; "prurient literature"; "prurient thoughts"; "a salacious rooster of a little man"
(4)casual and unrestrained in sexual behavior; "her easy virtue"; "he was told to avoid loose (or light) women"; "wanton behavior"
言葉 | 淫奔 |
---|---|
読み | いんぽん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)欲望によって特徴づけられる
(2)性行動が気まぐれで抑制のない
(3)道徳的な緩みを連想させる、または、道徳的な緩みの傾向がある
(4)suggestive of or tending to moral looseness; "lewd whisperings of a dirty old man"; "an indecent gesture"; "obscene telephone calls"; "salacious limericks"
言葉 | 空っぽ |
---|---|
読み | からっぽ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)何も持たないか、含まないさま
(2)思案または知識の空虚感
(3)void of thought or knowledge; "a vacant mind"
(4)holding or containing nothing; "an empty glass"; "an empty room"; "full of empty seats"; "empty hours"
言葉 | 実法 |
---|---|
読み | じっぽう |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)依存の価値がある
(2)worthy of being depended on
(3)worthy of being depended on; "a dependable worker"; "an honest working stiff"; "a reliable sourcSFLe of information"; "he was true to his word"; "I would be true for there are those who trust me"
言葉 | ちっぽけ |
---|---|
読み | ちっぽけ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)非常に小さい
(2)微小で重要でない
(3)very small; "diminutive in stature"; "a lilliputian chest of drawers"; "her petite figure"; "tiny feet"; "the flyspeck nation of Bahrain moved toward democracy"
(4)small and of little importance
|
|
言葉 | 填補の |
---|---|
読み | てんぽの |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)完成させるために加えたあるいは不足を補った
(2)added to complete or make up a deficiency; "produced supplementary volumes"
言葉 | 伝法 |
---|---|
読み | でんぽう |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)社会的に誤った行動
(2)(人々について)気品や優雅さがないさま
(3)socially incorrect in behavior; "resentment flared at such an unmannered intrusion"
(4)(of persons) lacking in refinement or grace
言葉 | とっぽい |
---|---|
読み | とっぽい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)堂々としてファッショナブルでエレガントな
(2)かわいくてきちんとしている
(3)小さくて取るに足らない
(4)small and insignificant; "we stayed in a dinky old hotel"
言葉 | へっぽこ |
---|---|
読み | へっぽこ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)訓練され、準備されまたは訓練で熟達していない
(2)有効利用がない、あるいは役立つ機能をすることにおいて無能である
(3)not disciplined or conditioned or made adept by training; "an untrained voice"; "untrained troops"; "young minds untrained in the habit of concentration"
(4)having no beneficial use or incapable of functioning usefully
言葉 | ヘッポコ |
---|---|
読み | へっぽこ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)有効利用がない、あるいは役立つ機能をすることにおいて無能である
(2)having no beneficial use or incapable of functioning usefully; "a kitchen full of useless gadgets"; "she is useless in an emergency"
言葉 | 奔放 |
---|---|
読み | ほんぽう |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)特に外見と振る舞いにおいて型破りな
(2)妨げられないか、抑制されない
(3)ボヘミアまたはその言語またはその人々の、あるいはそれらにに関するさま
(4)unconventional in especially appearance and behavior
(5)of or relating to Bohemia or its language or people
言葉 | ぽかんと |
---|---|
読み | ぽかんと |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)驚きと驚愕で口がきけなくなるかのような
(2)as if struck dumb with astonishment and surprise; "a circle of policement stood dumbfounded by her denial of having seen the accident"; "the flabbergasted aldermen were speechless"; "was thunderstruck by the news of his promotion"
言葉 | ポジチブ |
---|---|
読み | ぽじちぶ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)肯定、容認、または確信などが特徴の、またはそれらを見せるさま
(2)characterized by or displaying affirmation or acceptance or certainty etc.
(3)characterized by or displaying affirmation or acceptance or certainty etc.; "a positive attitude"; "the reviews were all positive"; "a positive benefit"; "a positive demand"
言葉 | 青っぽい |
---|---|
読み | あおっぽい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)色のついてない空のそれに似た色を持つこと
(2)緑とスミレの中間の色の
(3)熟していない
(4)完全には発達していない、成熟していない
(5)of the color intermediate between green and violet; having a color similar to that of a clear unclouded sky; "October's bright blue weather"- Helen Hunt Jackson; "a blue flame"; "blue haze of tobacco smoke"
言葉 | アポクリン |
---|---|
読み | あぽくりん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)(外分泌腺について)分泌細胞の一部が分泌物と共に放出される分泌を生産する
(2)(of exocrine glands) producing a secretion in which part of the secreting cell is released with the secretion; "mother's milk is one apocrine secretion"
姉妹サイト紹介

言葉 | 粗っぽい |
---|---|
読み | あらっぽい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)早まって、細部への注意がなく
(2)不徹底な
(3)(人または行動について)洗練か技巧に欠けている
(4)not thorough
(5)hasty and without attention to detail
言葉 | 荒っぽい |
---|---|
読み | あらっぽい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)自然の原因よりもむしろ力または怪我に影響された
(2)激しく動揺し、荒れ狂った
(3)violently agitated and turbulent; "boisterous winds and waves"; "the fierce thunders roar me their music"- Ezra Pound; "rough weather"; "rough seas"
(4)effected by force or injury rather than natural causes
言葉 | 色っぽい |
---|---|
読み | いろっぽい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)性的に興奮させる
(2)性的な欲求または関心を刺激しようとする、あるいは、性的な欲求または関心に特徴的である
(3)性的な喜びを与える
(4)強い性的な訴えをするさま
(5)興奮する性的愛またはロマンスを表現する
言葉 | 生一本 |
---|---|
読み | きいっぽん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)薄められない
(2)副次的要素に混ざらない
(3)not diluted
(4)not mixed with extraneous elements; "plain water"; "sheer wine"; "not an unmixed blessing"
言葉 | きざっぽい |
---|---|
読み | きざっぽい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)人為的な方法で話すか、または行動し、強く印象付ける
(2)speaking or behaving in an artificial way to make an impression
姉妹サイト紹介

言葉 | 気障っぽい |
---|---|
読み | きざっぽい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)人為的な方法で話すか、または行動し、強く印象付ける
(2)speaking or behaving in an artificial way to make an impression
言葉 | 黒っぽい |
---|---|
読み | くろっぽい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)(色について使用され)暗い色を有するさま
(2)やや黒い物の
(3)ブルネット(髪、皮膚または目について使用されます)
(4)of something that is somewhat black; "blackish clouds"
言葉 | しめっぽい |
---|---|
読み | しめっぽい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 湿っぽい |
---|---|
読み | しめっぽい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)精神的に衰弱させた
(2)物悲しさと失望でいっぱいの
(3)水のような液体を被る、または濡れる
(4)多量の水蒸気を含んでいる、または、によって特徴づけられる
(5)品格が厳粛である、あるいは憂鬱でさえある
言葉 | 進歩的 |
---|---|
読み | しんぽてき |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)進歩を支持するか、促進するさま
(2)発育過程が比較的遅れるさま
(3)時勢に先駆けて
(4)(カードゲームまたはダンスについて)参加者が続けざまに場所か相対的な位置を変える一連のセクションを伴うさま
(5)(しばしば行政措置によって)改革を支持する、または、促進する
姉妹サイト紹介

言葉 | 前方の |
---|---|
読み | ぜんぽうの |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)船首に位置する
(2)前面に、前面に近い、または前方に向けられた
(3)at or near or directed toward the front; "the forward section of the aircraft"; "a forward plunge down the stairs"; "forward motion"
(4)situated at or toward the bow of a vessel
言葉 | 俗っぽい |
---|---|
読み | ぞくっぽい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)目だって、無味乾燥に下品な
(2)conspicuously and tastelessly indecent; "coarse language"; "a crude joke"; "crude behavior"; "an earthy sense of humor"; "a revoltingly gross expletive"; "a vulgar gesture"; "full of language so vulgar it should have been edited"
言葉 | 艶っぽい |
---|---|
読み | つやっぽい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)興奮する性的愛またはロマンスを表現する
(2)性的な欲求または関心を刺激しようとする、あるいは、性的な欲求または関心に特徴的である
(3)marked by or tending to arouse sexual desire or interest; "feeling sexy"; "sexy clothes"; "sexy poses"; "a sexy book"; "sexy jokes"
(4)expressive of or exciting sexual love or romance; "her amatory affairs"; "amorous glances"; "a romantic adventure"; "a romantic moonlight ride"
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
|
|