"城"で終わる言葉

"城"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉原子城
読みげんしじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の西海鎮(Xihai Zhen)の別称。

さらに詳しく


言葉唐津城
読みからつじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県唐津市にあった平山城。
1602(慶長 7)寺沢広高が築城。
のち、大久保氏・松平氏・小笠原氏(6万石)などの居城となる。
「舞鶴城」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉土浦城
読みつちうらじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平将門が築城し、後に土屋氏の居城となる。
明治に廃城となり、現在は本丸・二の丸跡が亀城公園となっている。
堀を五重にめぐらし、その中に浮かぶ城の姿が水上の亀を思わせることから「亀城」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉多賀城
読みたがじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県多賀城市にあるJP東日本仙石線の駅名。

さらに詳しく


言葉大坂城
読みおおさかじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市中央区にある地名。

さらに詳しく


言葉大野城
読みおおのじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県大野城市にあるJR九州鹿児島本線の駅名。

さらに詳しく


言葉大館城
読みおおだてじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県大館市桂城(ケイジョウ)にあった佐竹西家の城。
「桂城(ケイジョウ,カツラジョウ)」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉奥つ城
読みおくつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死体の埋葬の場所(特に墓碑によって記される地面の真下)

(2)埋葬に使用される一区画の土地

(3)a tract of land used for burials

(4)a place for the burial of a corpse (especially beneath the ground and marked by a tombstone); "he put flowers on his mother's grave"

さらに詳しく


言葉奥津城
読みおくつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死体の埋葬の場所(特に墓碑によって記される地面の真下)

(2)埋葬に使用される一区画の土地

(3)a tract of land used for burials

(4)a place for the burial of a corpse (especially beneath the ground and marked by a tombstone)

(5)a place for the burial of a corpse (especially beneath the ground and marked by a tombstone); "he put flowers on his mother's grave"

さらに詳しく


言葉姫路城
読みひめじじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県姫路市本町(ホンマチ)に現存する城。
元弘の変の1333(<南>元弘 3,<北>正慶 2)赤松則村(ノリムラ)が姫山に挙兵し、14世紀半ば(1346年ころ)その子の赤松貞範が山上に築城したといわれる。
天正年間(1573~1592)赤松氏の重臣小寺宗円が中国征伐の将豊臣秀吉に居城を提供し整備。秀吉はここで毛利氏と対陣する。
1600(慶長 5)関ヶ原の戦い後、池田輝政が城主となって大改修を行ない、1608~1609(慶長13~慶長14)天守が、1614(慶長19)西の丸が完成し城郭が整った。五層六階の大天守(高さ26メートル)を中心に三層の小天守三つを渡櫓で連絡する、天守連立式の本丸を擁する平山城(ヒラヤマジロ)形式。
のち本多・松平・榊原・酒井(15万石)氏の居城。
その白い姿から「白鷺城(シラサギジョウ,ハクロジョウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉安土城
読みあづちじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)近江国安土の安土山(アヅチヤマ)にあった平山城(ヒラヤマジロ)。
城郭建築として初めての天守閣(5層7階)が造られた。
1576(天正 4)織田信長が築城。
1579(天正 7)完成。
1582(天正10)本能寺の変で明智光秀に接収され、原因不明の火災で焼失。

さらに詳しく


言葉屋形城
読みやかたじろ
品詞名詞
カテゴリ建物
意味

(1)以前の統治者により占有され、攻撃に対して要塞となっていた大きな建物

(2)a large building formerly occupied by a ruler and fortified against attack

さらに詳しく


言葉岩槻城
読みいわつきじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県さいたま市岩槻区にあった城。現存しない。
別称は白鶴城。

さらに詳しく


言葉川越城
読みかわごえじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)武蔵国入間郡河越(現:埼玉県川越市)にあった平城。
別名は初雁城(ハツカリジョウ)・霧隠城(キリガクレジョウ)。
関東管領の扇谷(オウギガヤツ)上杉持朝(モチトモ)が足利成氏(古河公方)に対抗するため、太田道真・道灌親子に命じて1457(長禄元)築造。
上杉氏6代81年間、のち北条氏4代54年間の持ち城となり、1590(天正18)小田原征伐の際に豊臣勢に落城。
江戸時代には代々徳川家親藩・譜代の重臣が配置された。

さらに詳しく


言葉帰化城
読みきかじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)のフフホト(呼和浩特)(Hohhot)の古称。

さらに詳しく


言葉平山城
読みひらやまじろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平地にある丘陵を利用して築いた城。
「ひらさんじょう」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉幻影城
読みげんえいじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸川乱歩の評論集。

(2)東京都豊島区西池袋にある江戸川乱歩(エドガワ・ランポ)(1894~1965)が書斎兼書庫として使用していた土蔵。 亂歩)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉彦根城
読みひこねじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県彦根市に現存する、三重の天守独立式の平山城(ヒラヤマジロ)。高さ21.5メートル。
琵琶湖に面し、濠(ホリ)にその水を利用している。
井伊直政の子直勝(ナオカツ)(直継)が築城し、1606(慶長11)天守閣が完成。以後、彦根藩主井伊氏歴代の居城となる。

さらに詳しく


言葉新安城
読みしんあんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県安城市にある名鉄名古屋本線の駅名。名鉄西尾線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉昇龍城
読みたんろんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナムの首都ハノイ北部のバーディン地区(Quan Ba Dinh)にあった城(11~18世紀)。〈昇龍四鎮〉
城の四方の守護神殿。
東:白馬(Bach Ma)を祀(マツ)る神殿はバックマー(Bach Ma)神殿。Bach Ma:White Horse。
西:リンラン大王(Linh Lang Dai Vuong)を祀るヴォイフック(Voi Phuc)神殿。Voi Phuc:kneeling elephant。
南:高山大王(Cao Son Dai Vuong)を祀るキムリエン(Kim Lien)神殿。Kim Lien:Golden lotus。
北:玄天鎮撫(Huyen Thien Tran Vu)を祀るクアンタイン(Quan Thanh)神殿。Quan Thanh:Holy Mandarin。

さらに詳しく


言葉東結城
読みひがしゆうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県結城市にあるJP東日本水戸線の駅名。

さらに詳しく


言葉松本城
読みまつもとじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県松本市にある平城(ヒラジロ)。天守閣は国宝指定。
本丸の西南隅に5層6階の天守があり、小天守と付櫓(ツケヤグラ)を連ねた複合連結式の天守。窓が少なく、矢狭間(ヤザマ)が多く石落(イシオト)しを備えている。高さ29.4メートル。
別称は「深志城」。

さらに詳しく


言葉松江城
読みまつえじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県松江の平山城。
1611(慶長16)出雲・隠岐(オキ)の国主堀尾吉晴が宍道湖(シンジコ)畔に築く。
1638(寛永15)松平直政(家康の孫)が出雲に封ぜられてから維新に至るまで、雲州松平氏の居城であった。

さらに詳しく


言葉檜山城
読みひやまじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県能代市(ノシロシ)にあった山城。

さらに詳しく


言葉江戸城
読みえどじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕府の所在地。
1590(天正18)徳川家康が入城し、1868(慶応 4)開城まで徳川将軍家の居城となった。
1606(慶長11)徳川家康、天守閣を構築。
1622(元和 8)2代将軍秀忠、天守閣を改築。
1636(寛永13)江戸城総構(ソウガマエ)が完成。
1638(寛永15)3代将軍家光、天守閣(5階建て・高さ59メートル)を改築。
1657(明暦 3)明暦の大火で天守閣などが焼失。
明治初年、明治天皇が入城しそのまま宮城(皇居)となった。
別称は「千代田城」。

(2)1457(長禄元)太田道灌が江戸に創設した城。 平安末期以来の江戸氏の居館の地に築城したもの。

さらに詳しく


言葉河越城
読みかわごえじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)武蔵国入間郡河越(現:埼玉県川越市)にあった平城。
別名は初雁城(ハツカリジョウ)・霧隠城(キリガクレジョウ)。
関東管領の扇谷(オウギガヤツ)上杉持朝(モチトモ)が足利成氏(古河公方)に対抗するため、太田道真・道灌親子に命じて1457(長禄元)築造。
上杉氏6代81年間、のち北条氏4代54年間の持ち城となり、1590(天正18)小田原征伐の際に豊臣勢に落城。
江戸時代には代々徳川家親藩・譜代の重臣が配置された。

さらに詳しく


言葉清州城
読みきよすじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県(旧:尾張国)清須市にあった城。
1405(応永12)尾張国・遠江国・越前国守護の斯波義重(シバ・ヨシシゲ)(1371~1418)が築城。
1476(文明 8)守護所の下津城が戦乱で焼失し、斯波氏の居城となる。
織田信秀(1510~1551)(織田信長の父)が守護代として居所とする。
1555(天文24. 4.)織田信長(1534~1582)が入城。
1576(天正 4. 2.)織田信長、安土城に移る。
1610(慶長15)徳川義直(1600~1650)が名古屋城を築城して廃城となる。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉烏塁城
読みうるいじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の前漢時代、西域都護(Anxi duhufu)の駐在地。
天山山脈南麓・タリム盆地(塔里木盆地)北辺の亀茲(Qiuci)(クチャ)に設置。
BC.  60年、西域都護府を設置(都護府の始まり)。

さらに詳しく


言葉烏壘城
読みうるいじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の前漢時代、西域都護(Anxi duhufu)の駐在地。
天山山脈南麓・タリム盆地(塔里木盆地)北辺の亀茲(Qiuci)(クチャ)に設置。
BC.  60年、西域都護府を設置(都護府の始まり)。

さらに詳しく


言葉犬山城
読みいぬやまじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県犬山市にある平山城(ヒラヤマジロ)。
西と北に木曾川をひかえた天守独立式の平山城。
現存の天守遺構では最古。高さ24メートル。
「白帝城(ハクテイジョウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]