"ぜ"で終わる名詞

1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 風邪 |
---|---|
読み | かぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)鼻と呼吸器(肺を除く)に炎症を起こす軽症のウィルス性疾患
(2)a mild viral infection involving the nose and respiratory passages (but not the lungs); "will they never find a cure for the common cold?"
言葉 | 瞽女 |
---|---|
読み | ごぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)目の見えない女芸人。
三味線(シャミセン)を弾き、唄などを歌って銭を乞い歩いた。
東北地方では「いたこ(巫子,巫女)」とも呼ぶ。
言葉 | 膳所 |
---|---|
読み | ぜぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)滋賀県大津市にあるJP西日本東海道本線の駅名。
言葉 | 名瀬 |
---|---|
読み | なぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ハゼ |
---|---|
読み | はぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)沿岸性、または汽水性の小型の棘鰭類の魚で、大きな頭部と、吸盤に変形した腹びれのついた長くて先が細くなった体を持つ
(2)small spiny-finned fish of coastal or brackish waters having a large head and elongated tapering body having the ventral fins modified as a sucker
言葉 | 沙魚 |
---|---|
読み | はぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スズキ目(Perciformes)ハゼ科(Gobiidae)の魚の総称。
甘露煮(カンロニ)や佃煮(ツクダニ)にする。
淡水魚は「ゴリ(鮴)」とも呼ぶ。
言葉 | 波瀬 |
---|---|
読み | はぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)佐賀県伊万里市にある松浦鉄道西九州線の駅名。
言葉 | 蝦虎魚 |
---|---|
読み | はぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スズキ目(Perciformes)ハゼ科(Gobiidae)の魚の総称。
甘露煮(カンロニ)や佃煮(ツクダニ)にする。
淡水魚は「ゴリ(鮴)」とも呼ぶ。
言葉 | 鯊 |
---|---|
読み | はぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スズキ目(Perciformes)ハゼ科(Gobiidae)の魚の総称。
甘露煮(カンロニ)や佃煮(ツクダニ)にする。
淡水魚は「ゴリ(鮴)」とも呼ぶ。
言葉 | 布瀬 |
---|---|
読み | ふぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ベゼ |
---|---|
読み | べぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(フランス語で)キス([英]kiss)。
言葉 | ロゼ |
---|---|
読み | ろぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | アルゼ |
---|---|
読み | あるぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)パチスロ機の大手製造会社。
本社は東京都江東区。
言葉 | 馬瀬 |
---|---|
読み | うまぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)米国に強く反対するテロ組織で、幅広いイスラム教過激派テログループに資金を与え、後方支援をし、訓練を施している
(2)50以上の国で結社の細胞を持つ
(3)has cells in more than 50 countries
(4)a terrorist network intensely opposed to the United States that dispenses money and logistical support and training to a wide variety of radical Islamic terrorist groups; has cells in more than 50 countries
言葉 | オコゼ |
---|---|
読み | おこぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カサゴ目オニオコゼ科(Synacaiidae)オニオコゼ属(Inimicus)のオニオコゼ(鬼虎魚)の別称。
(2)カサゴ目(Scorpaeniformes)フサカサゴ科(カサゴ科)(Scorpaenidae)オコゼ類の近海魚。 背ビレのトゲに毒腺があり、刺されると激しく痛む。毒が強く、死亡例もある。 本州中部以南の近海の岩礁で、赤・黄・褐色のまだら模様で石や岩に擬態して海底に生息。
言葉 | 虎魚 |
---|---|
読み | おこぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カサゴ目オニオコゼ科(Synacaiidae)オニオコゼ属(Inimicus)のオニオコゼ(鬼虎魚)の別称。
(2)カサゴ目(Scorpaeniformes)フサカサゴ科(カサゴ科)(Scorpaenidae)オコゼ類の近海魚。 背ビレのトゲに毒腺があり、刺されると激しく痛む。毒が強く、死亡例もある。 本州中部以南の近海の岩礁で、赤・黄・褐色のまだら模様で石や岩に擬態して海底に生息。
言葉 | 海瀬 |
---|---|
読み | かいぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)長野県佐久穂町にあるJP東日本小海線の駅名。
姉妹サイト紹介

言葉 | 皆瀬 |
---|---|
読み | かいぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)長崎県佐世保市にある松浦鉄道西九州線の駅名。
言葉 | 観世 |
---|---|
読み | かんぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ガーゼ |
---|---|
読み | がーぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ゆったりした透き透るほど薄い目の粗い織物
(2)包帯に使われる平織りのさらし木綿
(3)bleached cotton cloth of plain weave used for bandages and dressings
(4)a net of transparent fabric with a loose open weave
(5)(medicine) bleached cotton cloth of plain weave used for bandages and dressings
言葉 | くいぜ |
---|---|
読み | くいぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)伐り倒された後に残っている木の根本の部分
(2)the base part of a tree that remains standing after the tree has been felled
言葉 | 小風 |
---|---|
読み | こかぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(普通さわやかな)軽微な風
(2)a slight wind (usually refreshing); "the breeze was cooled by the lake"; "as he waited he could feel the air on his neck"
言葉 | 小鉤 |
---|---|
読み | こはぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)足袋(タビ)・脚絆(キャハン)などの合せ目を留める爪形の具。
(2)書物を保護する帙(チツ)の上蓋(ウワブタ)を綴じる爪形の具。
(3)金属板で屋根を葺(フ)く時、端(ハジ)を折り返すために用いる短冊(タンザク)状の金物(カナモノ)。
言葉 | 鞐 |
---|---|
読み | こはぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)足袋(タビ)・脚絆(キャハン)などの合せ目を留める爪形の具。
(2)書物を保護する帙(チツ)の上蓋(ウワブタ)を綴じる爪形の具。
(3)金属板で屋根を葺(フ)く時、端(ハジ)を折り返すために用いる短冊(タンザク)状の金物(カナモノ)。
言葉 | サルゼ |
---|---|
読み | さるぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 三世 |
---|---|
読み | さんぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 三瀬 |
---|---|
読み | さんぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)山形県鶴岡市にあるJP東日本羽越本線の駅名。
姉妹サイト紹介

言葉 | 塩瀬 |
---|---|
読み | しおぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)室町時代、宋(中国)から渡来した僧(ソウ)林浄因(Lin Jingyin)(リン・ジョウイン)が奈良に開店した饅頭屋(マンジュウヤ)。
のち京都烏丸通・江戸日本橋にも出店。
言葉 | テーゼ |
---|---|
読み | てーぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 生瀬 |
---|---|
読み | なまぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)兵庫県西宮市にあるJP西日本福知山線の駅名。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |