"オ"から始まる言葉
"オ"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。451件目から480件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |
言葉 | オプソニン |
---|---|
読み | おぷそにん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)それらを食細胞の機能に影響されやすくなるよう、侵入する微生物と他の抗原付着する血清の中の抗体
(2)an antibody in blood serum that attaches to invading microorganisms and other antigens to make them more susceptible to the action of phagocytes
言葉 | オプテロン |
---|---|
読み | おぷてろん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)AMD(アドバンスト・マイクロ・デバイス)社製サーバー用64/32ビットMPU(超小型演算処理装置)。
x86系の32ビット・ソフトウェアが完全に動作できる。
言葉 | オベリオン |
---|---|
読み | おべりおん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ラムダ縫合線付近にある矢状縫合の頭蓋測定点
(2)the craniometric point on the sagittal suture near the lamboid suture
言葉 | オベリスク |
---|---|
読み | おべりすく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ピラミッド形の頂点に向って方形の断面が先細になっている石柱
(2)a stone pillar having a rectangular cross section tapering towards a pyramidal top
言葉 | オベルスク |
---|---|
読み | おべるすく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ピラミッド形の頂点に向って方形の断面が先細になっている石柱
(2)a stone pillar having a rectangular cross section tapering towards a pyramidal top
言葉 | オペコード |
---|---|
読み | おぺこーど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)すべき演算を特定する演算の記述セットの一部分
(2)コンピュータにおける演算のセット
(3)the portion of a set of operation descriptions that specifies the operation to be performed
(4)the portion of a set of operation descriptions that specifies the operation to be performed; the set of operations in a computer
言葉 | オペラント |
---|---|
読み | おぺらんと |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)影響を持っていること、または効果を生みだすさま
(2)having influence or producing an effect
(3)having influence or producing an effect; "many emotional determinants at work"; "an operant conscience"
言葉 | オペランド |
---|---|
読み | おぺらんど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | オペレッタ |
---|---|
読み | おぺれった |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | オペレータ |
---|---|
読み | おぺれーた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かの装置や機械を操作する人
(2)an agent that operates some apparatus or machine
(3)an agent that operates some apparatus or machine; "the operator of the switchboard"
言葉 | オホーツク |
---|---|
読み | おほーつく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ロシア連邦共和国の極東のハバロフスク地方(Khabarov-sky Krai)東北部にある、オホーツク海に面する港湾都市。
言葉 | オポッサム |
---|---|
読み | おぽっさむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある地域では食用として尊重される
(2)むきだしのものをつかむのに適している尾を持つ北アメリカ南部から南アメリカ北部までに見られる夜行性の樹上に住む有袋類
(3)南米のカニを食べるフクロネズミと同じ種であると考えられている
(4)危険な状態にあるとき、死を装うことで知られる
(5)米国東部の雑食性のフクロネズミ
言葉 | オマキザル |
---|---|
読み | おまきざる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)女性用フード付きの外套
(2)頭部に僧帽形の厚い毛がある中央・南アメリカ産のサル
(3)a hooded cloak for women
(4)monkey of Central America and South America having thick hair on the head that resembles a monk's cowl
言葉 | オマージュ |
---|---|
読み | おまーじゅ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(中世ヨーロッパの)君主に対する臣従の礼。
(2)賛辞・献辞。
(3)尊敬・敬意。
(4)忠誠・服従。
(5)尊敬や敬意のことをさすことばだが、ファッションにおいては、尊敬するアーティストやその作品に影響を受けて、それに似た、あるいはモチーフとして作られたを発表するケースがしばしば見受けられる。オマージュ(hommage)という言葉自体はフランス語。
言葉 | オミクロン |
---|---|
読み | おみくろん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ギリシア文字の第15番目。
言葉 | オミナエシ |
---|---|
読み | おみなえし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マツムシソウ目(Dipsacales)オミナエシ科(Valeriana-ceae)オミナエシ属(Patrinia)の多年草。秋の七草の一つ。
高さ60センチメートル~1メートル。
夏から秋にかけて、茎頂の分かれた枝先に黄色い小さな花を多数傘状につける。
「オミナメシ(女郎花)」,「アワバナ(粟花)」とも呼ぶ。
言葉 | オムスク州 |
---|---|
読み | おむすくしゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ロシア連邦、西シベリア南部の州。北部・西部をチュメニ州(Tumenskaya Oblast)に接し、南部をカザフスタンに隣接。
州都はオムスク。〈面積〉
13万9,700平方キロメートル。
言葉 | オムニバス |
---|---|
読み | おむにばす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 輸送、乗り物 |
言葉 | オムライス |
---|---|
読み | おむらいす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(1)に似せて紡錘形のケチャップライスを、半熟卵でおおった料理。
(2)和風洋食の一種。 ケチャップライスを薄焼きにした卵焼きで紡錘形に包み、彩りにケチャップまたはデミグラスソースをかけた料理。
言葉 | オムレット |
---|---|
読み | おむれっと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)洋菓子の一種。
丸形に焼いたスポンジケーキなどを二つ折りにして、中に果物と生クリームを詰めたもの。
言葉 | オメテペ島 |
---|---|
読み | おめてぺとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中央アメリカのニカラグア南西部、ニカラグア湖(Lago de Nicaragua)南西岸寄りにある島。
コンセプシオン火山(Volcan Concepcion)(1,610メートル)とマデラ火山(Volcan Madera)(1,345メートル)から成る。〈面積〉
276平方キロメートル。
言葉 | オモダカ科 |
---|---|
読み | おもだかか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | オモミス科 |
---|---|
読み | おもみすか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)霊長類(霊長目)(Primates)の祖先。
真猿類(Haplorrhini)やメガネザル類(原猿類直鼻亜目)に進化。
「オモミス類(omomyids)」とも呼ぶ。アジアティカ),しんえんるい(真猿類)
言葉 | オライオン |
---|---|
読み | おらいおん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | オラトリオ |
---|---|
読み | おらとりお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)宗教上の記述に基づいた声音とオーケストラのための音楽作品
(2)a musical composition for voices and orchestra based on a religious text
言葉 | オラフ一世 |
---|---|
読み | おらふいっせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ノールウェーの国王( 964ころ~1000. 9. 9)。在位: 995~1000。
オスロ南西部の王族出身、ハーラル一世(Harald I Fairhair)の曽孫。
生れて間もなくハーラル二世(Harald II Graycloak)に父トリグビ・オラフソン(Tryggvi Olafsson)を殺される。
バイキングの首長として、バルト海沿岸・北海沿岸やイングランド・スコットランドなどをたびたび侵入し、アイルランドを支配。
994(正暦 5)イングランドでキリスト教に改宗。
995(長徳元)帰国して、時の支配者ホーコン・シグルツソン(Haakon Sigurdsson Jarl)を破ってノルウェー王となり、ニダロス(Nidaros)(現:トロンヘイム)を建設して首都とする。
航海者レイフ・エリクソン(Lief Ericsson)を援助。
キリスト教化を図るなどして反発を買い、スボルの海戦(Na-val Battle of Swold)で国内の反対派豪族とデンマーク・スウェーデン連合軍に敗れ、死亡した。
「オーラフ一世」,「オーラブ一世(Olav I)」とも呼ぶ。
言葉 | オラフ五世 |
---|---|
読み | おらふごせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ノールウェーの国王(1903. 7. 2~1991. 1.17)。在位:1957. 9.21~1991. 1.17。
ホーコン七世(Haakon VII)・モード(Maude Charlotte Mary)妃の子、ハーラル五世(Harald V)の父、イギリス王エドワード七世(Edward VII)の曽孫。
1929(昭和 4)マルタ(Martha)(1901~1954)と結婚。
第二次世界大戦中、ドイツ軍に追われてイギリスに亡命し、自由ノルウェー軍編成に尽力。
ヨットの名手としても知られる。
「オーラフ五世」,「オーラブ五世(Olav V)」とも呼ぶ。
言葉 | オラフ1世 |
---|---|
読み | おらふいっせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ノールウェーの国王( 964ころ~1000. 9. 9)。在位: 995~1000。
オスロ南西部の王族出身、ハーラル一世(Harald I Fairhair)の曽孫。
生れて間もなくハーラル二世(Harald II Graycloak)に父トリグビ・オラフソン(Tryggvi Olafsson)を殺される。
バイキングの首長として、バルト海沿岸・北海沿岸やイングランド・スコットランドなどをたびたび侵入し、アイルランドを支配。
994(正暦 5)イングランドでキリスト教に改宗。
995(長徳元)帰国して、時の支配者ホーコン・シグルツソン(Haakon Sigurdsson Jarl)を破ってノルウェー王となり、ニダロス(Nidaros)(現:トロンヘイム)を建設して首都とする。
航海者レイフ・エリクソン(Lief Ericsson)を援助。
キリスト教化を図るなどして反発を買い、スボルの海戦(Na-val Battle of Swold)で国内の反対派豪族とデンマーク・スウェーデン連合軍に敗れ、死亡した。
「オーラフ一世」,「オーラブ一世(Olav I)」とも呼ぶ。
言葉 | オラフ5世 |
---|---|
読み | おらふごせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ノールウェーの国王(1903. 7. 2~1991. 1.17)。在位:1957. 9.21~1991. 1.17。
ホーコン七世(Haakon VII)・モード(Maude Charlotte Mary)妃の子、ハーラル五世(Harald V)の父、イギリス王エドワード七世(Edward VII)の曽孫。
1929(昭和 4)マルタ(Martha)(1901~1954)と結婚。
第二次世界大戦中、ドイツ軍に追われてイギリスに亡命し、自由ノルウェー軍編成に尽力。
ヨットの名手としても知られる。
「オーラフ五世」,「オーラブ五世(Olav V)」とも呼ぶ。
言葉 | オランジュ |
---|---|
読み | おらんじゅ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(フランス語で)オレンジ。
(2)フランス南東部、プロバンス・アルプス・コートダジュール地域圏(Region Provence-Alpes-Cote d’azur)北西部のボークリューズ県(Departement Vaucluse)の都市。 北緯44.15°、東経4.81°の地。 県都アビニョン(Avignon)の北方。〈人口〉 1990(平成 2)2万7,000人。 1999(平成11)2万8,000人。 2004(平成16)2万8,400人。
451件目から480件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |