"オ"から始まる言葉
"オ"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。391件目から420件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |
言葉 | オスケメン |
---|---|
読み | おすけめん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中央アジアのカザフスタン東北部、東カザフスタン州(Vosto-chno-Kazachstanskaya Oblast)北部にある州都。
ウリバ川とイルトゥイシ川との合流点に位置する。
東方にセメイ(Semey)(旧:セミパラチンスク)がある。
旧称は「ウスチカメノゴルスク(Ust-Kamenogorsk)」。〈人口〉
1989(平成元)32万2,200人。
1991(平成 3)33万2,900人(推計)。
1999(平成11)30万5,800人。
言葉 | オストミー |
---|---|
読み | おすとみー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人工肛門(コウモン)形成術。ミー),すとーま(ストーマ)
言葉 | オストラバ |
---|---|
読み | おすとらば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)シレジアの炭鉱地域にある
(2)モラビアの低地のチェコ共和国北西部の産業の都市
(3)an industrial city in northwestern Czech Republic in the Moravian lowlands
(4)an industrial city in northwestern Czech Republic in the Moravian lowlands; located in the coal mining area of Silesia
言葉 | オスプレイ |
---|---|
読み | おすぷれい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(Osprey)アメリカ軍のチルトロ-ター(tiltrotor)式VTOL(垂直離着陸機)CV-22・MV-22の通称。
最高時速約510キロメートル、航続距離約2,200キロメートル。
「オスプレー」とも呼ぶ。
(2)(英語で)ミサゴ。
(3)帽子の羽飾り。
言葉 | オスマン朝 |
---|---|
読み | おすまんあさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)トルコの王朝で、13世紀から第一次世界大戦後に崩壊するまでオスマン帝国を統治した
(2)the Turkish dynasty that ruled the Ottoman Empire from the 13th century to its dissolution after World War I
言葉 | オスミウム |
---|---|
読み | おすみうむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)堅くて脆い青灰色、または濃い藍色の金属元素で、白金族の1つである
(2)既存の金属の中で最も重い
(3)a hard brittle blue-grey or blue-black metallic element that is one of the platinum metals
(4)a hard brittle blue-grey or blue-black metallic element that is one of the platinum metals; the heaviest metal known
言葉 | オス化女子 |
---|---|
読み | おすかじょし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)身だしなみに気配りしない分、仕事はバリバリこなす女性のこと。
言葉 | オズボーン |
---|---|
読み | おずぼーん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | オズワルド |
---|---|
読み | おずわるど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)米国の暗殺者で、ジョン・F.ケネディ大統領を暗殺した(1939年−1963年)
(2)United States assassin of President John F. Kennedy (1939-1963)
言葉 | オセロット |
---|---|
読み | おせろっと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
(1)中央・南アメリカ産の黒い斑点のある淡黄褐色の被毛の夜行性ヤマネコ
(2)哺乳類。
(3)nocturnal wildcat of Central America and South America having a dark-spotted buff-brown coat
言葉 | オセージ郡 |
---|---|
読み | おせーじぐん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカ合衆国中央部、カンザス州(Kansas State)東部の郡。北東部をダグラス郡(Douglas County)、南東部をフランクリン郡(Franklin County)、南部をコーヒー郡(Coffee County)に接する。
郡都はリンドン(Lyndon)。〈人口〉
1980(昭和55)1万5,293人。
1990(平成 2)1万5,248人。
2000(平成12)1万6,712人。
言葉 | オタス神社 |
---|---|
読み | おたすじんじゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アイヌのオタス部落に造営された神社。
1936. 7.25(昭和11)梨本宮守正親王がオタス部落を視察し、金一封を下賜、さらに地方有志の賛助により同年10. 9竣成。
言葉 | オタワ条約 |
---|---|
読み | おたわじょうやく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)対人地雷全面禁止条約の別称。禁止条約)
言葉 | オタージョ |
---|---|
読み | おたーじょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オタクな女性のこと。
言葉 | オダリスク |
---|---|
読み | おだりすく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | オチェアノ |
---|---|
読み | おちぇあの |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(イタリア語で)大洋。
言葉 | オチャメン |
---|---|
読み | おちゃめん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)お茶目な男子のこと。
言葉 | オッシャー |
---|---|
読み | おっしゃー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オシャレなこと。
言葉 | オットセイ |
---|---|
読み | おっとせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)北太平洋産オットセイ
(2)南半球のアシカ
(3)厚く柔らかい下毛は、シールスキンの材料である
(4)an eared seal of the northern Pacific
(5)eared seal of the southern hemisphere
言葉 | オットマン |
---|---|
読み | おっとまん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オスマンの英語名。
(2)クッション付きの足のせ台。
(3)畝(ウネ)織物の一種。太目の琥珀織(コハクオ)り。 絹・綿・毛などで織られた、横畝がやや太く厚みがあるもの。 婦人服用で、スーツやコートに用いられる。
(4)背もたれと肘掛(ヒジカ)けのないクッション付きの長椅子。 「褥椅子(シトネイス)」とも呼ぶ。
言葉 | オツェアン |
---|---|
読み | おつぇあん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(ドイツ語で)大洋。
言葉 | オデッサ州 |
---|---|
読み | おでっさしゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ウクライナ南部の州。南東部を黒海に面し、南西端をルーマニア、西部をモルドバに隣接。
州都はオデッサ。〈面積〉
3万3,310平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)246万9,100人。
2004(平成16)242万4,100人。
言葉 | オデッセイ |
---|---|
読み | おでっせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ホンダ(本田技研工業)のミニバン・SUV。
中国名は「奥徳賽(aodesai)」。
言葉 | オデッセー |
---|---|
読み | おでっせー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ホメロス(Homeros)の作と伝えられる古代ギリシアの長編叙事詩。
同じくホメロスの作と伝えられるトロイア戦争を描いた『イリアス([希]Ilias,[英]Iliad)』の後を受け、戦争から凱旋の途中でオデュッセウス(Odysseus)が放浪した経験や、不在中に妃ペネロペ(Penelope)に求愛した男たちに対する報復などを歌っている。
「オデュッセイア」とも呼ぶ。
言葉 | オトゥール |
---|---|
読み | おとぅーる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | オトラント |
---|---|
読み | おとらんと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イタリア南東部、プーリア州(Regione Puglia)南東部のレッチェ県(Provincia di Lecce)東部、オトラント海峡に面する町。
言葉 | オトロジー |
---|---|
読み | おとろじー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)耳科学。
言葉 | オドアケル |
---|---|
読み | おどあける |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ゲルマンの異邦人指導者で、西ローマ帝国を476年に終わらせ、イタリアで最初の異邦人の支配者となった(434年−493年)
(2)Germanic barbarian leader who ended the Western Roman Empire in 476 and became the first barbarian ruler of Italy (434-493)
言葉 | オナガガモ |
---|---|
読み | おなががも |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)尾の中羽が長く突き出ていて、首が長く川にすむ旧・新世界産のカモ
(2)long-necked river duck of the Old and New Worlds having elongated central tail feathers
言葉 | オナガザメ |
---|---|
読み | おながざめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)自分の餌の小魚を集めるのに使う鞭のような尾を持つ暖海の大型大洋産のサメ
(2)large pelagic shark of warm seas with a whiplike tail used to round up small fish on which to feed
391件目から420件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |