"オ"から始まる言葉
"オ"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。331件目から360件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |
言葉 | オーラム |
---|---|
読み | おーらむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)金。
言葉 | オーラル |
---|---|
読み | おーらる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | オーリス |
---|---|
読み | おーりす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)トヨタ自動車(株)社製の小型の普通車、5ドア・ハッチバックタイプ(HB)。
言葉 | オールト |
---|---|
読み | おーると |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オランダ人の天文学者で、銀河が回転していることを立証し、オールトの雲の存在を提案した(1900年−1992年)
(2)Dutch astronomer who proved that the galaxy is rotating and proposed the existence of the Oort cloud (1900-1992)
言葉 | オールド |
---|---|
読み | おーるど |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)(特に人々に使用される)比較的長い時間生きているか、または特定の年齢に達するさま
(2)(used especially of persons) having lived for a relatively long time or attained a specific age
(3)(used especially of persons) having lived for a relatively long time or attained a specific age; "his mother is very old"; "a ripe old age"; "how old are you?"
言葉 | オール川 |
---|---|
読み | おーるがわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランス北西部、バス・ノルマンディー地域圏(Region Basse-Normandie)を北流して英仏海峡(La Manche)のセーヌ湾(Baie de Seine)に注(ソソ)ぐ川。
言葉 | オーロラ |
---|---|
読み | おーろら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)地球の磁気力線の後で満たされた太陽の小片に起因する光のバンドからなる大気の現象
(2)an atmospheric phenomenon consisting of bands of light caused by charged solar particles following the earth's magnetic lines of force
言葉 | オーロン |
---|---|
読み | おーろん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オーロン編みでできた軽量のシワ防止繊維またはアクリル繊維
(2)an acrylic fiber or the lightweight crease-resistant fabric made with Orlon yarns
言葉 | オーヴン |
---|---|
読み | おーヴん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | オアゲート |
---|---|
読み | おあげーと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)その入力のいずれかが真である際に真を出力するコンピュータのゲート回路
(2)a gate circuit in a computer that fires when any of its inputs fire
言葉 | オアハカ州 |
---|---|
読み | おあはかしゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)メキシコ南部の州。東部をチアパス州(estado de Chiapas)に接し、南部を太平洋に面する。
州都はオアハカ。〈人口〉
1990(平成 2)304万1,294人。
1995(平成 7)322万8,895人。
2000(平成12)343万8,765人。
言葉 | オアペック |
---|---|
読み | おあぺっく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アラブ石油輸出国機構の略称。
言葉 | オアーズ県 |
---|---|
読み | おあーずけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランス北部、ピカルディー地域圏(Region Picardie)南西部の県。北部をエーヌ県(Departement Aisne)、東部をソンム県(Departement Somme)に接する。
県都はボーベ(Beauvais)。
「オワーズ県」とも呼ぶ。〈面積〉
5,857平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)72万5,603人。
言葉 | オイキムチ |
---|---|
読み | おいきむち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)キュウリ(胡瓜)のキムチ(朝鮮漬け)。
言葉 | オイスター |
---|---|
読み | おいすたー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | オイヌーフ |
---|---|
読み | おいぬーふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(ドイツ語で)宦官(カンガン)。
言葉 | オイラート |
---|---|
読み | おいらーと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)12世紀以後、史上に現れた西モンゴルの部族。
はじめチンギス汗に降ったが、元朝が衰えると外モンゴル西部や天山北路を領有し、東モンゴルのタタール(韃靼<ダッタン>)と争った。
15世紀初頭、トゴン(Toghon Tayisi)が出て漠北(バクホク)を統一。タタールとともに明の永楽帝(成祖)の北征を受ける(1407~1424)。15世紀の中頃、トゴンの子エセン・ハン(Esen Khan)(也先汗)のとき全盛を極め、明に侵入し1449年正統帝(英宗)を捕え(土木の変)、翌年明と講和し正統帝を送還。エセン・ハンは大可汗(ダイカカン)と号したが、内訌のため1454年部下に殺されて衰退、タタールの勢いが盛んになった。
清代のジュンガルはその後裔(コウエイ)で、乾隆帝(高宗)に征服される。
「瓦刺(ウエラ)」,「瓦刺(ワアラア)」,「衛拉特」,「斡亦喇(立心偏+「易」)(オイラート)」,「額魯」とも呼ぶ。木の変),だったん(韃靼)
言葉 | オウギワシ |
---|---|
読み | おうぎわし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
(1)鳥類。
言葉 | オウジャ村 |
---|---|
読み | おうじゃむら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イラク中北部、サラハディン州(Muhafazat Salahad-Din)北部のティクリート(Tikrit)から東へ数キロメートル離れた小村。
サダム・フセイン(Saddam Hussein)大統領の生地。
言葉 | オウムガイ |
---|---|
読み | おうむがい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
(1)軟体動物。
(2)青白い真珠状の隔壁のある渦巻き状の殻を持つインド・太平洋産の頭足類
(3)cephalopod of the Indian and Pacific oceans having a spiral shell with pale pearly partitions
言葉 | オウンガン |
---|---|
読み | おうんがん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ブードゥー教(voodoo/Voodoo)の女性司祭。
言葉 | オオアサリ |
---|---|
読み | おおあさり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | オオカエデ |
---|---|
読み | おおかえで |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)セイヨウカジカエデ(西洋梶楓)の別称。
言葉 | オオカマス |
---|---|
読み | おおかます |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)硬骨魚綱スズキ目(Perciformes)カマス科(Sphyraenidae)カマス属(Sphyraena)の海魚。
全長90センチメートル。
沖縄以南、西太平洋やインド洋に生息する。
言葉 | オオカモメ |
---|---|
読み | おおかもめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | オオグルマ |
---|---|
読み | おおぐるま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)根茎の根が医学的に使用される細長い花弁のあるヒナギクのような黄色い花を持つ粗いユーラシアの植物
(2)tall coarse Eurasian herb having daisylike yellow flowers with narrow petals whose rhizomatous roots are used medicinally
言葉 | オオケタデ |
---|---|
読み | おおけたで |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)北米に帰化した
(2)幅広い卵形の葉と深紅色の花が穂状に細長く垂れ下がる一年生植物
(3)東南アジアとオーストラリア
(4)annual with broadly ovate leaves and slender drooping spikes of crimson flowers
(5)annual with broadly ovate leaves and slender drooping spikes of crimson flowers; southeastern Asia and Australia; naturalized in North America
言葉 | オオスグリ |
---|---|
読み | おおすぐり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)主にジャムやゼリーに使うスグリの実に似たベリー
(2)緑がかった紫色の花と、黄緑色または赤紫色の卵形の漿果をつける、ユーラシアのとげだらけの低木
(3)currant-like berry used primarily in jams and jellies
(4)spiny Eurasian shrub having greenish purple-tinged flowers and ovoid yellow-green or red-purple berries
言葉 | オオデマリ |
---|---|
読み | おおでまり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マツムシソウ目(Dipsacales)スイカズラ科(Caprifolia-ceae)ガマズミ属(Viburnum)の落葉低木。ヤブデマリ(Viburnum plicatum var.tomentosum)の園芸品種。
高さ約2メートル。
葉は対生し、円形に近い卵形。葉身は多少縮み、細毛がある。
4~5月、枝先にアジサイに似た花序を出し、五裂する白色の小花を多数を球状につける。
庭木とし、材は楊枝(ヨウジ)にする。
「テマリバナ(手鞠花)」とも呼ぶ。
言葉 | オオノガイ |
---|---|
読み | おおのがい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)殻のまま通常蒸されるハマグリ
(2)米国とヨーロッパの沿岸地域で見つかる薄い卵型の貝殻を持つ食用クラム
(3)a clam that is usually steamed in the shell
(4)an edible clam with thin oval-shaped shell found in coastal regions of the United States and Europe
331件目から360件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |