"阿"がつく名詞

"阿"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉阿寒町
読みあかんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道東部、釧路支庁(クシロシチョウ)阿寒郡の町。

さらに詳しく


言葉阿寒郡
読みあかんぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 北海道阿寒郡

さらに詳しく


言葉阿山町
読みあやまちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県北西部、阿山郡(アヤマグン)の町。

さらに詳しく


言葉阿山郡
読みあやまぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県北西部の郡。
伊賀町(イガチョウ)・島ヶ原村(シマガハラムラ)・阿山町(アヤマチョウ)・大山田村(オオヤマダムラ)の町村。

さらに詳しく


言葉阿川駅
読みあがわえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県下関市阿川にある、JR山陰本線の駅。
長門粟野(ナガトアワノ)駅と特牛(コットイ)駅の間。

さらに詳しく


言葉阿左美
読みあざみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県みどり市にある東武桐生線の駅名。

さらに詳しく


言葉阿弥陀
読みあみだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)如来(ニョライ)。
左の脇侍(キョウジ)は観世音(カンゼオン)菩薩、右は勢至(セイシ)菩薩。
「阿弥陀如来」,「阿弥陀仏(ブツ)」とも、如来と二観音を併せて「阿弥陀三尊(サンゾン)」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉阿彌陀
読みあみだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)如来(ニョライ)。
左の脇侍(キョウジ)は観世音(カンゼオン)菩薩、右は勢至(セイシ)菩薩。
「阿弥陀如来」,「阿弥陀仏(ブツ)」とも、如来と二観音を併せて「阿弥陀三尊(サンゾン)」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉阿房宮
読みあぼうきゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸吉原の異称。

(2)中国、秦(Qin)の始皇帝(Shi Huangdi)が渭水(Wei Shui)(イスイ)の南岸、阿房に造営した大宮殿。 東西800メートル、南北150メートルで、一万人を収容できたという。前殿の土台は東西1,270メートル、南北426メートル、総面積は54万1,020平方メートル。 紀元前 212年から70万の罪人を使役して工事をすすめ、始皇帝の没後は二世皇帝胡亥(Huhai)(コガイ)に受け継がれた。 完成しないまま紀元前 206年に楚(ソ)の項羽(コウウ)によって焼き払われ、数ヶ月燃え続けたという。

(3)キク(菊)の園芸品種の一つ。 香気に富む八重の大輪で、食用となる。

さらに詳しく


言葉阿房者
読みあほうもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)だまされやすくて、利用しやすい人

(2)a person who is gullible and easy to take advantage of

さらに詳しく


言葉阿房鳥
読みあほうどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミズナギドリ目(Procellariiformes)アホウドリ科(Diomedeidae)の総称。
アホウドリ(Phoebastria albatrus)・コアホウドリ(Diomed-ea immutabilis)・クロアシアホウドリ(Diomedea nigripes)・マユグロアホウドリ(Thalassarche melanophris)など。〈4属〉
ワタリアホウドリ属(Diomedea)。
キタアホウドリ属(Phoebastria)。
モリモーク属(Thalassarche)([英]Mollymawks)。
ハイイロアホウドリ属(Phoebetria)。

(2)ミズナギドリ目アホウドリ科キタアホウドリ属(Phoe-bastria)の海鳥の一種。 繁殖期は10~5月で、営巣地の岩場で11月に産卵し、1月にヒナ(雛)が孵(カエ)る。 その他の時期は、アリューシャン列島など北太平洋に渡る。 「おきのたゆう(沖大夫)」とも呼ぶ。 英語名は「アルバトロス(albatross)」。

さらに詳しく


言葉阿昌族
読みあちゃんぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)に居住する中国少数民族の一民族。

さらに詳しく


言葉阿智村
読みあちむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称長野県下伊那郡阿智村

さらに詳しく


言葉阿武町
読みあぶちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 山口県阿武郡阿武町

さらに詳しく


言葉阿武船
読みあたけぶね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)室町末期から近世初期に使用された大型軍船の総称。
数十挺(チヨウ)から百挺以上の艪(ロ)を備え、五百石積み以上で二千石積みくらいもあった。大砲も装備する。
単に「安宅」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉阿武郡
読みあぶぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 山口県阿武郡

さらに詳しく


言葉阿武隈
読みあぶくま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)阿武隈川の略。

(2)日本帝国海軍の軽巡洋艦。 真珠湾攻撃に警戒部隊旗艦として参加。

(3)阿武隈山地の略。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉阿母崎
読みあぼざき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県雲仙市にある島原鉄道の駅名。

さらに詳しく


言葉阿波丸
読みあわまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦末期、連合国軍捕虜のための医療品などを運んだ輸送船。
1945. 4. 1(昭和20)白い船体に緑十字を明示して台湾海峡を航行中、アメリカの潜水艦に撃沈される。官民2,045人のうち生存1名。
1949. 4. 6(昭和24)国会両院、阿波丸雷撃沈没事件の賠償請求権放棄を議決。 4.14、日米協定締結。

さらに詳しく


言葉阿波市
読みあわし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 徳島県阿波市

さらに詳しく


言葉阿波座
読みあわざ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市西区にある大阪市営千日前線の駅名。大阪市営中央線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉阿波村
読みあばそん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県北東部、苫田郡(トマタグン)東端の町。北部・東部を鳥取県に隣接。〈面積〉
42.07平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)681人。

さらに詳しく


言葉阿波橘
読みあわたちばな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)徳島県阿南市にあるJR四国牟岐線の駅名。

さらに詳しく


言葉阿波町
読みあわちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)徳島県北部、阿波郡(アワグン)の町。

さらに詳しく


言葉阿波郡
読みあわぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)徳島県北部の郡。
市場町(イチバチョウ)・阿波町(アワチョウ)の町。

さらに詳しく


言葉阿漕ぎ
読みあこぎぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非難されるべき欲深さ

(2)飽くことを知らない金銭欲(七つの大罪の1つとして体現される)

(3)reprehensible acquisitiveness; insatiable desire for wealth (personified as one of the deadly sins)

さらに詳しく


言葉阿漕駅
読みあこぎえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県津市西阿漕町岩田(ニシアコギチョウイワタ)にある、JR紀勢本線駅。
津(ツ)駅と高茶屋(タカチャヤ)駅の間。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉阿片窟
読みあへんくつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)禁止されているアヘンを秘密で吸わせる所。

さらに詳しく


言葉阿田和
読みあたわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県御浜町にあるJP東海紀勢本線の駅名。

さらに詳しく


言葉阿由他
読みあゆた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代インドの数の単位。倶胝(クテイ)の100倍、那由多(ナユタ)の100分の一。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]