"紙"から始まる名詞

"紙"から始まる名詞の一覧を表示しています。
31件目から57件目を表示< 前の30件
言葉紙石鹸
読みかみせっけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紙状に薄い石鹸。
主に手洗い用で、1回分の使用量になっているもの。

さらに詳しく


言葉紙纏頭
読みかみばな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(遊郭などで)芸人・遊女などに当座の祝儀(シュウギ)として渡す白い懐紙(カイシ)。後日に現金を与えるという印(シルシ)。

さらに詳しく


言葉紙芝居
読みかみしばい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治中期に始った寄席(ヨセ)演芸の一つ。
厚紙を切り抜いて竹串(タケグシ)を付け、表裏に絵を描いた数体の紙人形を、黒幕の裏から一人で台詞(セリフ)を述べながら動かして演じるもの。
演芸場のほか、縁日や祭礼などの小屋で演じられた。
平絵式紙芝居に対して「立絵式紙芝居」とも呼ぶ。

(2)子供向けに空き地・神社仏閣の境内(ケイダイ)などで、十数枚の厚紙に物語を描いたものを箱形の枠に入れ、順に見せておもしろく説明した演芸の一つ。 町内を拍子木を打ち鳴らしながら歩いて紙芝居屋が来たことを伝え、集まった子供たちにアメ(飴)やソースせんべい(煎餅)などを売って演じていた。 数種類の話を完結させずに見せ、あとは次回のお楽しみとすることが多かった。 一番後ろにある絵の裏には一番前にある絵の台詞が印刷されている。また、絵に色彩はなく、「紙芝居屋」がそれぞれ色を塗って仕上げていた。 1930(昭和 5)ころに始まり、太平洋戦争後に広く普及し、街頭テレビが始まると衰退した。 立絵式紙芝居に対して「平絵式紙芝居」とも呼ぶ。

(3)(2)の内容を御伽噺などに変えて教育などに使われるもの。 主に保育園や幼稚園などで用いられる。

さらに詳しく


言葉紙野俊
読みかみのしゅん
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉紙鉄砲
読みかみでっぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ポンと音をさせるおもちゃの鉄砲

(2)plaything consisting of a toy gun that makes a popping sound

さらに詳しく


言葉紙障子
読みかみしょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)わら紙で覆われた木の枠の半透明の障子

(2)a translucent screen made of a wooden frame covered with rice paper

さらに詳しく


言葉紙風船
読みかみふうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)舟形に切った数枚の紙を球状に貼り合せて作った風船。
一箇所にある穴から息を吹き込み膨(フク)らませ、手で突き上げて飛ばす玩具(おもちゃ)。

(2)紙で作った熱気球。

(3)折り紙の一つ。

さらに詳しく


言葉紙くず篭
読みかみくずかご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)捨てられた紙と他のゴミのために

(2)上部が開いた容器

(3)for discarded paper and other rubbish

(4)a container with an open top; for discarded paper and other rubbish

さらに詳しく


言葉紙つぶて
読みかみつぶて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)投げつけるために、紙を固く小さく丸めたもの。また、それを投げつけること。

(2)塵紙(チリガミ)を噛み潰し、ツバ(唾)で湿らせた紙玉(カミダマ)。 神殿の天井(テンジョウ)・神仏像などに吹き飛ばしたり、または手にとって投げて、貼り付けるもの。 張り付くと縁起(エンギ)がよいとか、願い事がかなうなどという民間信仰がある。

さらに詳しく


言葉紙やすり
読みかみやすり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)粉末状のエメリーまたは砂を表面に塗った固い紙

(2)stiff paper coated with powdered emery or sand

さらに詳しく


言葉紙テープ
読みかみてーぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)細長い帯状の紙

(2)a long narrow strip of paper

さらに詳しく


言葉紙子羽織
読みかみこばおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紙子紙(カミコガミ)で仕立てた羽織。

さらに詳しく


言葉紙屋町東
読みかみやちょうひがし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県広島市中区にある#広島電鉄[本線]の駅名。#広島電鉄[宇品線]乗り入れ。

さらに詳しく


言葉紙屋町西
読みかみやちょうにし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県広島市中区にある#広島電鉄[本線]の駅名。#広島電鉄[宇品線]乗り入れ。

さらに詳しく


言葉紙巻煙草
読みかみまきたばこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紙に包んだ細かく挽いたタバコ

(2)喫煙用

(3)for smoking

(4)finely ground tobacco wrapped in paper; for smoking

さらに詳しく


言葉紙本明子
読みかみもとあきこ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉紙烏帽子
読みかみえぼし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紙製の烏帽子。
陰陽師(オンヨウジ)・法師・子供などがかぶる。(額烏帽子)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉紙蚊帳吊
読みかみがやつり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イネ目(Poales)カヤツリグサ科(Cyperaceae)カヤツリグサ属(Cyperus)の大形多年草。北アフリカ・中部アフリカ原産。
ナイル下流などに繁茂し、古代エジプトでは茎をまとめて小船などを作ったり、茎から繊維をとりだして紙や布を製した。
「パピルス([羅]papyrus)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉紙飛行機
読みかみひこうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)折り紙の一つ。

(2)紙を切ったり折ったりして作った飛行機の玩具(おもちゃ)。 多くは投げ飛ばして遊ぶもの。

(3)ゴムひもを動力にプロペラを回して飛ばす模型飛行機。 一本の細い角材に、曲げた竹ヒゴに和紙を貼った翼(ツバサ)を取り付けたもの。

さらに詳しく


言葉紙くずかご
読みかみくずかご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上部が開いた容器

(2)捨てられた紙と他のゴミのために

(3)for discarded paper and other rubbish

(4)a container with an open top; for discarded paper and other rubbish

さらに詳しく


言葉紙ひこうき
読みかみひこうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紙を切ったり折ったりして作った飛行機の玩具(おもちゃ)。
多くは投げ飛ばして遊ぶもの。

(2)ゴムひもを動力にプロペラを回して飛ばす模型飛行機。 一本の細い角材に、曲げた竹ヒゴに和紙を貼った翼(ツバサ)を取り付けたもの。

(3)折り紙の一つ。

さらに詳しく


言葉紙セッケン
読みかみせっけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紙状に薄い石鹸。
主に手洗い用で、1回分の使用量になっているもの。

さらに詳しく


言葉紙巻き煙草
読みかみまきたばこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紙に包んだ細かく挽いたタバコ

(2)喫煙用

(3)for smoking

(4)finely ground tobacco wrapped in paper; for smoking

さらに詳しく


言葉紙巻タバコ
読みかみまきたばこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)喫煙用

(2)紙に包んだ細かく挽いたタバコ

(3)for smoking

(4)finely ground tobacco wrapped in paper; for smoking

さらに詳しく


言葉紙子四十八枚
読みかみこしじゅうはちまい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紙子を着ている貧しさを表す言葉。

さらに詳しく


言葉紙巻きタバコ
読みかみまきたばこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紙に包んだ細かく挽いたタバコ

(2)喫煙用

(3)finely ground tobacco wrapped in paper; for smoking

さらに詳しく


31件目から57件目を表示< 前の30件
姉妹サイト紹介
[戻る]