"民"がつく5文字の名詞

"民"がつく5文字の名詞の一覧を表示しています。
31件目から47件目を表示< 前の30件
言葉民族大移動
読みみんぞくだいいどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人々のある国や地域から別の国への移動

(2)the movement of persons from one country or locality to another

さらに詳しく


言葉民権自由論
読みみんけんじゆうろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1879(明治12)植木枝盛(エモリ)が自由民権思想を解説。
自由民権運動の理論的根拠となった。

さらに詳しく


言葉民衆煽動家
読みみんしゅうせんどういえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大衆の情熱と偏見に訴えることによって支持を求める政治指導者

(2)a political leader who seeks support by appealing to popular passions and prejudices

さらに詳しく


言葉民間事業者
読みみんかんじぎょうしゃ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)国や地方自治体などの公共団体に対し、株式会社、有限会社、NPO法人などを指す。社会福祉法人などの公益法人も広い意味での民間事業者。

さらに詳しく


言葉民間通信局
読みみんかんつうしんきょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)占領軍総司令部(GHQ)の民間情報局。
第二次世界大戦後、日本占領中のGHQに設置された機関。
略称は「CCS」。
「民間情報局」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉直轄植民地
読みちょっかつしょくみんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)総督によって代表される、直轄植民地によって統治される英国の植民地

(2)a British colony controlled by the British Crown, represented by a governor

さらに詳しく


言葉社会民主党
読みしゃかいみんしゅとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1996. 1.(平成 8)日本社会党が改組した政党。
日本社会党時代からの機関紙「社会新報」を週一回発行。
略称は「社民党」。〈歴代党首〉
村山富市(トミイチ)(1924. 3. 3.~):1996. 1.19~。
土井たか子(1928.11.30~2014. 9.20):1996. 9.28~2003.11.13。
福島瑞穂(1955.12.24~):2003.12.13~。

(2)1901. 5.(明治34)片山潜・安部磯雄・幸徳秋水ら6名が結成、二日後に禁止。

さらに詳しく


言葉社会民衆党
読みしゃかいみんしゅうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1926(大正15)結成。
右翼社会民主主義の無産政党。

さらに詳しく


言葉立憲国民党
読みりっけんこくみんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治末期・大正時代の政党。
略称は「国民党」。

さらに詳しく


言葉立憲民政党
読みりっけんみんせいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昭和初期の二大保守政党の一つ(1927~1940)。
略称は「民政党」。

さらに詳しく


言葉脱植民地化
読みだつしょくみんちか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)植民地から独立した国に変える行動

(2)the action of changing from colonial to independent status

さらに詳しく


言葉買い物難民
読みかいものなんみん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)近所にある商店の閉鎖により、買い物に困難をきたす人々のこと。

さらに詳しく


言葉農民労働党
読みのうみんろうどうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大正末期の無産政党。
書記長は浅沼稲次郎(イネジロウ)。

さらに詳しく


言葉退職者難民
読みたいしょくしゃなんみん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)定年退職後、とくにすることも無く、外をフラフラしている高齢者のこと。

さらに詳しく


言葉野中民美代
読みのなかたみよ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)声優/ナレーター

さらに詳しく


言葉騎馬民族説
読みきばみんぞくせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本の大和政権は、4世紀ころに大陸から渡来した東北アジア系の騎馬民族が樹立した征服王朝であるとする仮説。
1949(昭和24)江上波夫(エガミ・ナミオ)によって提唱。皇室の先祖を異民族とする、それまでにない新説。

さらに詳しく


31件目から47件目を表示< 前の30件
姉妹サイト紹介
[戻る]