"武"がつく3文字の名詞

"武"がつく3文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉武川基
読みたけかわもとい
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)女優/歌手/ミュージシャン/作詞家/作曲家

さらに詳しく


言葉武川村
読みむかわむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県北西部、北巨摩郡(キタコマグン)の村。

さらに詳しく


言葉武庫川
読みむこがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県尼崎市にある阪神本線の駅名。阪神武庫川線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉武庫駅
読みむこえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥取県日野郡(ヒノグン)江府町(コウフチョウ)にある、JR伯備線(ハクビセン)の駅。
根雨(ネウ)駅(日野町)と江尾(エビ)駅の間。

さらに詳しく


言葉武当山
読みぶとうざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中央部、湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)西北部の丹江口市(Danjiangkou Shi)(十堰市の管轄)にある道教の名山。道教寺院(道観)群は世界遺産に登録されている景勝地。
中国重点保護文化財の金殿や紫霄宮などがある。
少林寺と並ぶ中国拳法の一つ「内家拳派(Neijiaquan Pai)」の発祥地。
「太和山(Taihe Shan)」,「仙室山(Xianshi Shan)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉武徳殿
読みぶとくでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安京大内裏(ダイダイリ)西部にある殿舎の一つ。
殷富門(インプモン)内、宜秋門(ギシュウモン)より広場をへだてて西、右兵衛府(ウヒョウエフ)の東に位置し、広場に東面する。
ここで天皇が駒牽(コマヒキ)・騎射・競馬(クラベウマ)などを天覧した。
「弓場殿(ユバドノ)」とも呼ぶ。

(2)1895(明治28)平安神宮内に設けられた大日本武徳会(ダイニホンブトクカイ)の大演武場。現在は廃止。

さらに詳しく


言葉武昌区
読みぶしょうく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)の省都武漢市(Wuhan Shi)(ブカンシ)東部の区。
古称は「夏口(Xiakou)」,「郢州(Yingzhou)(エイシュウ)」。

さらに詳しく


言葉武漢市
読みぶかんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中央部、湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)中東部にある省都・省直轄市(地級市)。
長江(Changjiang)(チョウコウ)(揚子江<ヨウスコウ>)と漢水(Hanshui)(カンスイ)との合流点に位置する。
辛亥革命博物館がある。
「ウーハン」とも呼ぶ。〈人口〉
1957(昭和32)215万人。
1987(昭和62)357万人。
1994(平成 6)448万8,000人、700万(都市域)。〈管轄13区〉
江岸区(Jiang’an Qu)。
江漢区(Jianghan Qu)。
(「石」偏+「喬」)口区(Qiaokou Qu)。
漢陽区(Hanyang Qu)。
武昌区(Wuchang Qu):旧武昌。
青山区(Qingshan Qu)。
洪山区(Hongshan Qu)。
東西湖区(Dongxihe Qu)。
漢南区(Hannan Qu)。
蔡甸区(Caidian Qu)。
江夏区(Jiangxia Qu):旧武昌。
黄陂区(Huangbei Qu)。
新洲区(Xinzhou Qu)。

さらに詳しく


言葉武生市
読みたけふし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県中部の市。〈人口〉
1970(昭和45)6万2,019人。
1980(昭和55)6万7,104人。

さらに詳しく


言葉武田尾
読みたけだお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県宝塚市にあるJP西日本福知山線の駅名。

さらに詳しく


言葉武田桂
読みたけだけい
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉武田翔
読みたけだしょう
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉武田華
読みたけだはな
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)歌手/声優/ナレーター

さらに詳しく


言葉武田諭
読みたけださとし
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉武甲山
読みぶこうさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県の秩父地方にある石灰岩からなる山。標高1,294メートル。
秩父市と秩父郡横瀬町(ヨコゼマチ)の境で、山頂に御岳神社がある。南には大持山(オオモチヤマ)がある。
武甲県立自然公園に含まれる。
セメント原石の採掘により山の自然が破壊されている。
「ぶこうざん(武甲山)」,「秩父岳(チチブタケ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉武當山
読みぶとうざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中央部、湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)西北部の丹江口市(Danjiangkou Shi)(十堰市の管轄)にある道教の名山。道教寺院(道観)群は世界遺産に登録されている景勝地。
中国重点保護文化財の金殿や紫霄宮などがある。
少林寺と並ぶ中国拳法の一つ「内家拳派(Neijiaquan Pai)」の発祥地。
「太和山(Taihe Shan)」,「仙室山(Xianshi Shan)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉武良尻
読みぶらじる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アメリカ大陸東部にある連邦共和国。正称はブラジル連邦共和国(Federative Republic of Brazil)。
首都はブラジリア(Brasilia)。公用語はポルトガル語。通貨はレアル(real)。
各国からの移民が多く、日系人は約120万人以上。〈面積〉
854万4,418平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)1億1,224万人。
1988(昭和63)1億4,442万人。
1996(平成 8)1億5,681万4,800人。
2000(平成12)1億6,954万4,400人。
2003(平成15)1億7,971万2,500人。〈歴代大統領〉
フェルナンド・エンリケ・カルドゾ(Fernando Henrique Cardoso)(1931~)。
ルイス・イナシオ・ルラ・ダシルバ(Luiz Inacio Lula da Silva):2003. 1. 1~。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉武蔵丸
読みむさしまる
品詞名詞
カテゴリ人名

言葉武蔵塚
読みむさしづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県熊本市北区にあるJR九州豊肥本線の駅名。

さらに詳しく


言葉武蔵境
読みむさしさかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都武蔵野市にあるJP東日本中央本線の駅名。西武多摩川線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉武蔵拳
読みむさしけん
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉武蔵町
読みむさしまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県北東部、東国東郡(ヒガシクニサキグン)の町。
国東半島(クニサキハントウ)の南東部に位置する。〈面積〉
1970(昭和45)40.63平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)6,135人。

さらに詳しく


言葉武蔵県
読みむさしけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1868(慶応 4. 7.10)設置、旧代官桑山効が県知事に任命される。

さらに詳しく


言葉武蔵野
読みむさしの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国木田独歩(クニキダ・ドッポ)の小説。

さらに詳しく


言葉武蔵関
読みむさしせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都練馬区にある西武新宿線の駅名。

さらに詳しく


言葉武豊町
読みたけとよちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 愛知県知多郡武豊町

さらに詳しく


言葉武雄市
読みたけおし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 佐賀県武雄市

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉水上武
読みみずかみたけし
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉猪武者
読みいのししむしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)そそっかしい、またはせっかちな人

(2)英国の兵士で、ヘンリー4世に対する反抗により殺された(1364年−1403年)

(3)English soldier killed in a rebellion against Henry IV (1364-1403)

(4)a rash or impetuous person

さらに詳しく


言葉玄武岩
読みげんぶがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)斜長石長石と輝石で主になる深く暗い灰のきめ細かい火成岩

(2)凝固した溶岩で最も一般的なもの

(3)香りのよい明るい黄色の花をつける刺だらけで密生した常緑低木

(4)雑草としてイングランドと米国によくある

(5)西ヨーロッパ全域でよく見られる

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]