「柳」に関係する名詞

「柳」に関係する名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉

(1)サーリチェ | 詳しく調べる

意味(イタリア語で)ヤナギ(柳)。

言葉

(1)ブルバ | 詳しく調べる

意味(チェコ語で)ヤナギ(柳)。

言葉

(1)サルゲイロ | 詳しく調べる

意味(ポルトガル語で)ヤナギ(柳)。

言葉

(1)新陰流 | 詳しく調べる

意味(特に)柳生新陰流。

言葉

(1)日清修好条規 | 詳しく調べる

意味1871. 9.13(明治 4. 7.29)日本と清国で調印された最初の条約。
日本の開国以来、日清間の交流が盛んになったため、日本側から発議。日本政府は欧米列強にならって清国と不平等条約を結ぶ方針で、1871. 6.(明治 4. 4.)大蔵卿伊達宗城(ムネナリ)を欽差全権大臣・外務大丞柳原前光および権大丞津田真道を副使に任命し、使節一行は 7.24(陰暦 6. 7)天津(Tianjin)に到着。
日本側は不平等の条約案を提議したが、清国欽差全権大臣李鴻章(Li Hongzhang)(リ・コウショウ)は自国の提議した対等の条約案を基本にすることを強硬に主張した。伊達全権は日本案を撤回し商議して、天津の山西会館で調印した。
この修好条規は、日本にとって最初の完全な対等条約となった。内容は両国の修好と相互援助、両国民の貿易許可、領事裁判権の相互承認など全文18条から成る。
しかし、政府の指令に背き締結したこと、両国の開港場での刀剣の携帯を禁止していたことは1876(明治 9)廃刀令以前であり不満が多く、一方米仏などアジアの植民地化を推し進める列強にとっては日清の攻守同盟と受け取られ相互援助の条項の削除を希望されるなどで批准されなかった。
そこで間もなく柳原前光を少弁務使として清国に派遣し条約の改訂を交渉したが、李鴻章は日本の不信を痛感しこれに応ぜず、公式に発効しないまま日時が経過し日清戦争に至った。

言葉

(1)満州事変 | 詳しく調べる

意味1931. 9.18(昭和 6)夜、奉天(今の瀋陽市)郊外北方の柳条湖の鉄道爆破事件から始まった、日本の中国東北侵略戦争。
日本政府は不拡大方針をとるが現地軍が独走し、翌1月までに東北三省を占領、1932. 3. 1(昭和 7)満州国を建国。んそう(十五年戦争),うめづかおうきんきょうてい(梅津・何応欽協定)

言葉

(1)東京のバスガール | 詳しく調べる

意味1958(昭和33)公開の日活映画。
監督:春原政久(スノハラ・マサヒコ)。
出演:美多川光子(ミタガワ・ミツコ)、コロムビア・ローズ、石丘伸吾(イシオカ・シンゴ)、内海突破(ウツミ・トッパ)、柳沢真一(シンイチ)、西村晃(コウ)など。

言葉

(1)ヴォーリズ | 詳しく調べる

意味アメリカの宣教師・建築家(1880.10.28~1964. 5. 7)。
1904(明治37)コロラド大学、卒業。
1905. 1.29(明治38)滋賀県立商業学校(現:滋賀県立八幡商業高校)の英語教師として来日。
1907(明治40)英語教師を解任され、近江ミッションを設立。
1919(大正 8)一柳満喜子(一柳末徳子爵の三女)と結婚。
1920(大正 9)メンソレータムの輸入販売を開始。
1934(昭和 9)近江ミッションを近江兄弟社と改称。
1941(昭和16)日本国籍を取得し一柳米来留と改名。(財)近江兄弟社、設立。
1944(昭和19)(株)近江兄弟社、設立。
1951(昭和26)学校法人近江兄弟社学園を設立し、理事長に就任。
1954(昭和29)藍綬褒章、受章。
1961(昭和36)黄綬褒章、受章。郷町)

言葉

(1)垂れ柳 | 詳しく調べる

意味キントラノオ目(Malpighiales)ヤナギ科(Salicaceae)ヤナギ属(Salix)の落葉高木。中国原産。
単に「ヤナギ(柳)」とも呼ぶ。

言葉

(1)泥の木 | 詳しく調べる

(2)ドロノキ | 詳しく調べる

意味キントラノオ目(Malpighiales)ヤナギ科(Salicaceae)ヤマナラシ属(Populus)の落葉高木。
高さ約15メートル。雌雄異株。
葉は広楕円形で、裏面は白色。
早春、葉に先立って雌雄の花穂を別株に生ずる。初夏、成熟したサク果から綿毛のついた種子を飛散させる。
材は軟らかく、マッチの軸木・箸(ハシ)・経木(キョウギ)・下駄などの細工用にする。
中部地方以北の寒地に自生。
「ドロヤナギ(白楊,泥柳)」,「デロヤナギ」,「デロ」とも呼ぶ。

言葉

(1)御柳 | 詳しく調べる

意味ナデシコ目(Caryophyllales)ギョリュウ科(Tamarica-ceae)ギョリュウ属(Tamarix)の落葉小高木。中国北部・モンゴルの原産。
高さ3~6メートル。
「テイリュウ(*)」,「タマリクス([英]tamarisk)」とも呼ぶ。(*)「(「木」偏+「聖」)柳」と書く。

言葉

(1)マヌカ | 詳しく調べる

意味フトモモ目(Myrtales)フトモモ科(Myrtaceae)ギョリュウバイ属(ネズモドキ属)の低木。
樹高約6メートル。
ニュージーランド・タスマニアに分布。
和名は「ギョリュウバイ(御柳梅)」。
「マヌーカ」とも呼ぶ。

言葉

(1)馬鹿貝 | 詳しく調べる

(2)バカガイ | 詳しく調べる

意味マルスダレガイ目(Veneroida)バカガイ科(Mactridae)バカガイ属(Mactra)の二枚貝。
千葉県市原市(イチハラシ)の青柳海岸(アオヤギカイガン)で大量に獲(ト)れたことから「アオヤギ(青柳)」とも呼び、貝柱は「小柱(コバシラ)」と呼ぶ。〈バカガイ科〉
アリソガイ属(Coelomactra)。
オオトリガイ属(Lutraria)。
バカガイ属(Mactra)。
ナガウバガイ属(Mactromeris)。
属(Mactrotoma)。
ユキガイ属(Meropesta)。
属(Oxyperas)。
属(Raeta)。
チヨノハナガイ属(Raetellops)。
ウバガイ属(Spisula)。
ミルクイ属(Tresus)。

言葉

(1)エゾヤマモモ | 詳しく調べる

意味ヤチヤナギ(谷地柳)の別称。

言葉

(1)小米柳 | 詳しく調べる

(2)小米桜 | 詳しく調べる

(3)小米花 | 詳しく調べる

(4)コゴメバナ | 詳しく調べる

(5)コゴメザクラ | 詳しく調べる

(6)コゴメヤナギ | 詳しく調べる

意味ユキヤナギ(雪柳)の別称。

言葉

(1)三池炭鉱 | 詳しく調べる

意味三井鉱山三池鉱業所。福岡県大牟田市(オオムタシ)を中心とする日本最大の炭鉱。
江戸時代、柳川藩・三池藩が開坑。1873(明治 6)明治政府が没収して官営、洋式技術による近代的炭坑となる。1888(明治21)三井に払い下げられ民営化、三井財閥の重要な収入源となる。
1943(昭和18)強制連行された中国人労働者、万田鉱に1,907人、田川鉱に669人が送られる。
1959~1960(昭和34~昭和35)三池争議。
1963.11.(昭和38)三川鉱で炭塵爆発事故が発生、死者458人、重軽傷者555人。戦後最大の労働災害となった。
1995(平成 7)閉山を発表、1997. 3.30(平成 9)閉山。
2001.12.18(平成13)福岡地方裁判所は旧三井三池鉱山塵肺(ジンパイ)訴訟で三井鉱山・三井石炭鉱業に16億円支払いを命令。しかし原告患者43人の請求は時効(10年間)として棄却。
2002. 4.26(平成14)福岡地方裁判所は三井鉱山に、戦時中に強制連行した中国人15人に対し損害賠償金1億6,500万円の支払いを命令。

言葉

(1)新陰流 | 詳しく調べる

意味上泉伊勢守秀綱(カミイズミ・イセノカミ・ヒデツナ)が創始した剣術の一流派。
戦国時代(室町末期)、秀綱が愛洲小七郎宗通(アイス・コシチロウ・ムネミツ)に愛州陰流(アイスカゲリュウ)を学び、まち鹿島の神道流の奥義(オウギ)をきわめて新影流(のち新陰流)を立てた。
この流派から、疋田(ヒキダ)陰流・柳生新陰流・タイ捨流(シャリュウ)などが派生した。
「神陰流」とも呼ぶ。

姉妹サイト紹介ことづて
言葉

(1)柳の酒 | 詳しく調べる

意味中世、京都の柳屋で醸造された銘酒。
「やなぎ(柳)」,「柳樽(ヤナギダル)」とも呼ぶ。

言葉

(1)中唐 | 詳しく調べる

意味中国の唐代を文学史の上から四分した、その第三期。
代宗の大暦から文宗の太和までの 766~ 835<大暦元~太和 9>。
古文復興運動が盛んとなる。
韋応物(Wei Yingwu)(イ・オウブツ)・張継(Zhang Ji)(チョウ・ケイ)・銭起(Qian Qi)(セン・キ)・柳宗元(Liu Zongyuan)(リュウ・ソウゲン)・韓愈(Han Yu)(カン・ユ)・孟郊(Meng Jiao)(モウ・コウ)・白居易(Bai Ju-yi)(ハク・キョイ)・元シン(Yuan Zhen)(ゲン・シン)・賈島(Jia Dao)(カ・トウ)・李賀(Li He)(リ・ガ)らが活躍。

言葉

(1)麻扎 | 詳しく調べる

(2)マザル | 詳しく調べる

意味中国北西部、新疆ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu’er Zizhi-qu)南部の崑崙(コンロン)山脈(Kunlun Shanmai)西麓の地名。ダーホンリュウタン(大紅柳灘)の西方。

言葉

(1)安禄山 | 詳しく調べる

意味中国唐代の武将・安史の乱の首謀者(?~ 757)。
営州(Yingzhou)の柳城(Liucheng)(現在の遼寧省朝陽市付近)生れの胡人(コジン)(ソグド人)で、父は胡人、母は突厥人という。本姓は康(Kang)。はじめ、姓名を阿犖山(A Luoshan)(ア・ラクザン)または軋犖山(Ya Luoshan)(アツ・ラクザン)といい、母の再婚で安姓になったという。
機敏にして勇略あり、幽州(Youzhou)節度使張守珪(Zhang Shougui)(チョウ・シュケイ)の部下として軍功をたて、のち巧みに中央に取り入って玄宗(Xuanzong)の寵愛を受け、 751年平盧(Ping-lu)(ヘイロ)・范陽(Fanyang)(ハンヨウ)・河東(Hedong)(河北の三鎮)の3節度使を兼ね、さらに楊貴妃(Yang Guifei)(ヨウ・キヒ)の養子となることを許され、強大な権勢を持つにいたった。
玄宗は晩年、楊貴妃を溺愛したため、唐の綱紀が紊乱し軍政が弛緩したのに乗じ、 755年宰相楊国忠(Yang Guozhong)(楊貴妃のまた従兄弟)を除く名目で三鎮および奚(Xi)・契丹(Qidan)の兵15万をもって范陽で挙兵し、洛陽(Luoyang)を陥れて大燕皇帝(Dayan Huangdi)と称した。翌年長安(Chang’an)を侵して玄宗を四川に走らしめた。
しかし内訌(ナイコウ)によって第2子安慶緒(An Qingxu)に暗殺され、その軍は武将史思明(Shi Siming)(シ・シメイ)により受け継がれた(安史の乱)( 755<天宝14>~ 763<宝応 2>)。

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味主に東京の下町や花柳界などの婦女子が用いた一人称。

言葉

(1)叡山電鉄 | 詳しく調べる

意味京都の洛北を走る電気鉄道。
叡山本線(5.6キロ):出町柳駅~八瀬遊園駅
鞍馬線(8.8キロ):宝ヶ池駅~鞍馬駅

言葉

(1)出町柳駅 | 詳しく調べる

意味京都府京都市左京区田中上柳町(タナカカミヤナギチョウ)にある、叡山電鉄(エイザンデンテツ)叡山本線の駅。
元田中(モトタナカ)駅の次で、ターミナル駅(起点)。

言葉

(1)刺身包丁 | 詳しく調べる

(2)刺身庖丁 | 詳しく調べる

意味刺身を作るのに用いる和包丁。刃の幅が狭くて刀身が長い片刃のもの。
一般に魚を出刃(デバ)包丁で下ろした後に使用する。
関西風の柳刃(ヤナギバ)包丁と、関東風の蛸引(タコヒキ)包丁とがある。うちょう(蛸引包丁,蛸引庖丁,蛸引き包丁,蛸引き庖丁),でばぼうちょう(出刃包丁,出刃庖丁)

言葉

(1)唐宋八大家 | 詳しく調べる

意味唐・北宋時代の古文にすぐれた文章家。
南北朝以来の過度に装飾的な文章形式(四六駢儷体<シロクベンレイタイ>)から脱して、自由達意の古典文体の復興を唱えた8人。
「唐宋八家(ハッカ)」とも呼ぶ。〈唐〉
<1>韓愈(Han Yu)(カン・ユ)。
<2>柳宗元(Liu Zhongyuan)(リュウ・ソウゲン)。〈北宋〉
<3>欧陽脩(Ou Yangxun)(オウ・ヨウシュウ)。
<4>蘇洵(Su Xun)(ソ・ジュン)。
<5>蘇軾(Su Shi)(ソ・ショク)。
<6>蘇轍(Su Che)(ソ・テツ)。
<7>曾鞏(Zeng Gong)(ソ・キョウ)。
<8>王安石(Wang Anshi)(オウ・アンセキ)。

言葉

(1)柳川市(地名、市) | 詳しく調べる

意味地名 市の名称 福岡県柳川市

姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉

(1)板柳町(地名、町) | 詳しく調べる

意味地名 町の名称 青森県北津軽郡板柳町

言葉

(1)志木駅 | 詳しく調べる

意味埼玉県新座市東北(地名)にある、東武東上線の駅。
朝霞台(アサカダイ)駅と柳瀬川(ヤナセガワ)駅(志木市)の間。

言葉

(1)柳本古墳群 | 詳しく調べる

意味奈良県天理市柳本町(ヤナギモトチョウ)を中心とする、古墳時代前期の大型古墳群。

言葉

(1)愛洲陰流 | 詳しく調べる

意味室町後期、愛洲惟孝(アイス・イコウ)が日向(ヒュウガ)で興した剣術の一流派。
のち、関東にも伝わり、上泉秀綱(カミイズミ・ヒデツナ)の新陰流を経(ヘ)て、柳生新陰流などが派生した。
「陰流(カゲリュウ)」,「陰の流」とも呼ぶ。(柳生新陰流)

言葉

(1)くりはら田園鉄道 | 詳しく調べる

意味宮城県北部を走る第三セクター鉄道。全長25.7キロメートル。
本社は宮城県栗原市。
登米市(石越駅)~栗原市(細倉マインパーク前駅)を運行。
略称・愛称は「くりでん」。〈停車駅〉
石越(イシコシ)駅・荒町(アラマチ)駅・若柳(ワカヤナギ)駅・谷地畑(ヤチハタ)駅・大岡小前(オオオカショウマエ)駅・大岡(オオオカ)駅・沢辺(サワベ)駅・津久毛(ツクモ)駅・杉橋(スギハシ)駅・鳥矢崎(トヤサキ)駅・栗駒(クリコマ)駅・栗原田町(クリハラタマチ)駅・尾松(オマツ)駅・鶯沢(ウグイスザワ)駅・鶯沢工業高校前(ウグイスザワコウギョウコウコウマエ)駅・細倉マインパーク前(ホソクラマインパークマエ)駅。

言葉

(1)黒部峡谷鉄道 | 詳しく調べる

意味富山県下のトロッコ鉄道。
ウド谷橋梁(キョウリョウ)がある。〈停車駅〉
宇奈月(ウナヅキ)駅・柳橋(ヤナギバシ)駅・森石(モリイシ)駅・黒薙(クロナギ)駅・笹平(ササダイラ)駅・出平(デシダイラ)駅・猫又(ネコマタ)駅・鐘釣(カネツリ)駅・小屋平(コヤダイラ)駅・欅平(ケヤキダイラ)駅。

言葉

(1)大畠(駅) | 詳しく調べる

(2)柳井(駅) | 詳しく調べる

(3)柳井港(駅) | 詳しく調べる

意味山口県柳井市にあるJP西日本山陽本線の駅名。

言葉

(1)岡山電気軌道 | 詳しく調べる

意味岡山県岡山市の地方鉄道。路面電車(狭軌)。
本社は岡山県岡山市。
略称は「岡電(オカデン)」。〈東山線〉
岡山駅前・柳川・城下・県庁通・西大寺町・小橋(コバシ)・中納言(チュウナゴン)・門田屋敷(カドタヤシキ)・東山(ヒガシヤマ)。〈清輝橋線〉
岡山駅前・柳川・郵便局前・田町(タマチ)・新西大寺町筋・大雲寺前・清輝橋(セイキバシ)。

言葉

(1)北上駅 | 詳しく調べる

意味岩手県北上市にある、JR東北新幹線・秋田新幹線・東北本線・北上線の駅。
東北新幹線・秋田新幹線:水沢江刺(ミズサワエサシ)駅(水沢市)と新花巻(シンハナマキ)駅(花巻市)の間。
東北本線:六原(ロクハラ)駅(金ヶ崎町)と村崎野(ムラサキノ)駅の間。
北上線:柳原(ヤナギハラ)駅の次で、ターミナル駅(起点)。

言葉

(1)柳川流 | 詳しく調べる

意味彫金の一流派。元禄(1688~1704)ころ、柳川政次・直政父子が装剣金工の横谷派から分れて創始。
高彫を得意とし、門流から多くの名工を輩出。
「柳川派」とも呼ぶ。

言葉

(1)文学界 | 詳しく調べる

(2)文學界 | 詳しく調べる

意味文芸雑誌。1893. 1.~1898. 1.(明治26~明治31)、全58号。「女学雑誌」の文芸部門が独立したもの。
星野天知・北村透谷・島崎藤村・上田敏・戸川秋骨・馬場孤蝶・平田禿木(トクボク)らを同人に、樋口一葉・田山花袋・国木田独歩・柳田国男らを客員に創刊。
明治中期におけるロマン主義運動の中心となった。

言葉

(1)明和三美人 | 詳しく調べる

意味明和年間(1764. 6.~1772.11.)、江戸で評判となった三人の美人。
笠森(カサモリ)のお仙(セン)(1751/1752~1827)、柳屋のお藤、蔦屋(ツタヤ)のお好(ヨシ)の総称。
「江戸三美人」とも呼ぶ。

言葉

(1)女学雑誌 | 詳しく調べる

(2)女學雜誌 | 詳しく調べる

意味明治中期の婦人雑誌。
「女学新誌」の後身として1885. 7.(明治18)創刊、1904. 2.(明治37)526号以後は不詳。万春堂(のちに女学雑誌社)発行。
初め月二・三回の発行であったが、1887(明治20)より週刊、1894(明治27)より月刊、1896(明治29)より月二回、1900(明治33)より発行が乱れた。初め近藤賢三が、第24号以降は巌本善治(ヨシハル)が主宰。キリスト教的な立場から女子の地位と教養を高めることをめざした。巌本善治の経営した明治女学校と表裏一体であったのが特色である。
次第に文芸的傾向が出て外国文学作品の翻訳紹介も始まる。1890,1891(明治23,明治24)ころまで石橋忍月・中島湘煙・若松賤子(シズコ)らが、1892(明治25)ころまで内田不知庵・磯貝雲峰・星野天知・若松賤子らが、1893(明治26)ころまで星野天知・北村透谷・島崎藤村・平田禿木・若松賤子らが活躍し、のちは桜井鴎村・青柳有美らが中心となった。

言葉

(1)万世橋 | 詳しく調べる

意味東京都千代田区北東部にある神田川に架かる橋。
北詰の外神田(ソトカンダ)(電気街)と南詰の神田須田町(カンダスダチョウ)を結ぶ。
下流側(東側)の和泉橋との間の北岸は佐久間河岸、南岸は柳原河岸と呼ばれていた。

言葉

(1)東伏見駅 | 詳しく調べる

意味東京都西東京市(旧:保谷市<ホウヤシ>の南部)にある、西武新宿線の駅。
武蔵関(ムサシセキ)駅と西武柳沢(セイブヤギサワ)駅の間。

言葉

(1)西武柳沢駅 | 詳しく調べる

意味東京都西東京市柳沢にある、西武新宿線の駅。
東伏見(ヒガシフシミ)駅と田無(タナシ)駅の間。

1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]