"方"がつく2文字の名詞

"方"がつく2文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉左方
読みさほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)左側の近くの場所またはその方向

(2)すなわち、人またはオブジェクトが東に直面している時の北への側

(3)location near or direction toward the left side; i.e. the side to the north when a person or object faces east; "she stood on the left"

さらに詳しく


言葉平方
読みへいほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2つの等しい項の積

(2)the product of two equal terms

(3)the product of two equal terms; "nine is the second power of three"; "gravity is inversely proportional to the square of the distance"

さらに詳しく


言葉延方
読みのぶかた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県潮来市にあるJP東日本鹿島線の駅名。

さらに詳しく


言葉後方
読みこうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最後に行きつくまたは通常見られない側面

(2)まだ到来していない時間

(3)the time yet to come

(4)the side that goes last or is not normally seen; "he wrote the date on the back of the photograph"

さらに詳しく


言葉御方
読みおかた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)洗練された男

(2)女性に対する丁寧な呼び名

(3)a polite name for any woman; "a nice lady at the library helped me"

(4)a man of refinement

さらに詳しく


言葉恵方
読みえほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰陽道(オンヨウドウ)で、縁起(エンギ)の良い方角。その年の歳徳神(トシトクジン)のいる方角。
「えほう(吉方,兄方)」とも呼ぶ。かたいみ(方忌),そくさいにち(息災日),こんじんのまび(金神の間日)〈十干(ジッカン)と恵方〉
 十干 │   恵方
───┼────────
甲・己│寅卯の間(東北東)
乙・庚│申酉の間(西南西)
丙・辛│巳午の間(南南東)
丁・壬│亥子の間(北北西)
戊・癸│巳午の間(南南東)

さらに詳しく


言葉打方
読みうちかた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)敵に対して武器や砲を撃つ行為

(2)the act of firing weapons or artillery at an enemy; "hold your fire until you can see the whites of their eyes"; "they retreated in the face of withering enemy fire"

さらに詳しく


言葉撃方
読みうちかた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)敵に対して武器や砲を撃つ行為

(2)弾丸を発射する行為

(3)the act of firing weapons or artillery at an enemy; "hold your fire until you can see the whites of their eyes"; "they retreated in the face of withering enemy fire"

(4)the act of firing a projectile; "his shooting was slow but accurate"

さらに詳しく


言葉方丈
読みほうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)禅宗の寺の長老・住職の起居する部屋。

(2)一丈四方。畳(タタミ)四畳半(ヨジョウハン)の広さ。その広さの部屋・建物。

(3)(転じて)長老・住職。

さらに詳しく


言葉方今
読みほうこん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)瞬間的な現在

(2)現時点あるいは現代

(3)現在起こっている時間

(4)スピーチの瞬間を含む時間の一続きの時間

(5)the period of time that is happening now; any continuous stretch of time including the moment of speech; "that is enough for the present"; "he lives in the present with no thought of tomorrow"

さらに詳しく


言葉方伯
読みほうはく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中世のドイツで、広い領土を管轄していた伯爵

(2)a count who had jurisdiction over a large territory in medieval Germany

さらに詳しく


言葉方位
読みほうい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)それが指すか、動く何かに沿う方向の空間的関係

(2)the spatial relation between something and the course along which it points or moves; "he checked the direction and velocity of the wind"

さらに詳しく


言葉方便
読みほうべん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目的への手段

(2)必ずしも主義や倫理に基づいたものとは限らない

(3)かなりの資本(富または収入)

(4)not necessarily a principled or ethical one

(5)considerable capital (wealth or income); "he is a man of means"

さらに詳しく


言葉方則
読みほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件

(2)行為または行動に対する規定された指針

(3)prescribed guide for conduct or action

(4)a principle or condition that customarily governs behavior; "it was his rule to take a walk before breakfast"; "short haircuts were the regulation"

さらに詳しく


言葉方向
読みほうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)それが指すか、動く何かに沿う方向の空間的関係

(2)ある場所や点へ向かう線

(3)相互に結びついた出来事や活動や発展の連続

(4)それにそって発達する傾向を持った一般的な道筋

(5)the spatial relation between something and the course along which it points or moves; "he checked the direction and velocity of the wind"

さらに詳しく


言葉方図
読みほうず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある区域の境界

(2)the boundary of a specific area

さらに詳しく


言葉方壺
読みほうこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)方丈山の別称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉方式
読みほうしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秩序だって理論的な(通常、段階を進んでいく)方法を意味する

(2)何かを行う方法、特に体系的なもの

(3)何かを操作する、または、所定の状況に対処するための手順

(4)何かを作るための指示

(5)何かがされる方法またはそれが起こる方法

さらに詳しく


言葉方忌
読みかたいみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰陽道(オンヨウドウ)で、塞(フサ)がっている方角を忌(イ)み避(サ)けること。
「ほういみ(方忌)」とも呼ぶ。裏)

さらに詳しく


言葉方正
読みほうせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高潔かつ正直である結果としての正しさ

(2)righteousness as a consequence of being honorable and honest

さらに詳しく


言葉方法
読みほうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秩序だって理論的な(通常、段階を進んでいく)方法を意味する

(2)確率変数の最も頻度の高い値

(3)特定の仕事に応用する、実践的な方法または技巧

(4)株式に分割された何かの部分

(5)何かを行う方法、特に体系的なもの

さらに詳しく


言葉方略
読みほうりゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)入念で体系的な行動計画

(2)目的への過程の一部としてなされる措置

(3)any maneuver made as part of progress toward a goal; "the situation called for strong measures"; "the police took steps to reduce crime"

(4)an elaborate and systematic plan of action

さらに詳しく


言葉方相
読みほうそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)五種結界の一つ。
修行(シュギョウ)の場を、外からの障碍(ショウガイ)をふせぐため、四方に石を立てたり、また木を植えたり、流れ・道路を利用して、外部と遮断し境界とすること。
「四方結(シホウケツ)」とも呼ぶ。

(2)方相氏の略称。

さらに詳しく


言葉方立
読みほうだて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)開閉窓の間や窓ガラスの間の(あるいは仕切り壁のパネルの間の)、構造材ではない垂直の細長い材

(2)ドアのための柱

(3)a nonstructural vertical strip between the casements or panes of a window (or the panels of a screen)

(4)a jamb for a door

さらに詳しく


言葉方策
読みほうさく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)個人あるいは社会的グループによって採用されている計画あるいは活動

(2)目的への過程の一部としてなされる措置

(3)象徴的な印によってある人の考えを表現する物として機能するもの

(4)政府のとるべき行動を理論化する議論

(5)anything serving as a representation of a person's thinking by means of symbolic marks

さらに詳しく


言葉方縦
読みかたあがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)気まぐれな思いつきや願望を満足させることに抵抗できないこと

(2)an inability to resist the gratification of whims and desires

さらに詳しく


言葉方蓋
読みほうがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏像の上部を飾る方形の天蓋(テンガイ)。
円蓋(エンガイ)の上にあるもの。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉方術
読みほうじゅつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを行う方法、特に体系的なもの

(2)人知を超えた力を呼び出す技

(3)いかにして、ある結果が得られたり、ある目的が達成されたりするかということ

(4)秩序だって理論的な(通常、段階を進んでいく)方法を意味する

(5)implies an orderly logical arrangement (usually in steps)

さらに詳しく


言葉方角
読みほうがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)相互に結びついた出来事や活動や発展の連続

(2)羅針盤に記されている32種類の方位

(3)コンパスの指し示す方角または他の特定方向に関連した位置または配列

(4)それにそって発達する傾向を持った一般的な道筋

(5)それが指すか、動く何かに沿う方向の空間的関係

さらに詳しく


言葉方言
読みほうげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある特定の人々に固有の語の使い方や語彙

(2)the usage or vocabulary that is characteristic of a specific group of people; "the immigrants spoke an odd dialect of English"; "he has a strong German accent"; "it has been said that a language is a dialect with an army and navy"

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]