"付"がつく名詞

"付"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉取付
読みとりつけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かが始まるとされる時間

(2)the time at which something is supposed to begin; "they got an early start"; "she knew from the get-go that he was the man for her"

さらに詳しく


言葉受付
読みうけつけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主な仕事が電話に出たり訪問客に応対することである秘書

(2)賛成意見を表明するメッセージ

(3)フットボールで、パスを受ける行為

(4)the act of catching a pass in football

(5)a secretary whose main duty is to answer the telephone and receive visitors

さらに詳しく


言葉口付
読みくちつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)唇で愛撫することの行為(またはその例)

(2)the act of caressing with the lips (or an instance thereof)

さらに詳しく


言葉向付
読みむこうづけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)懐石料理の品目の一つ。お膳の向う側に据(ス)える刺し身・酢の物などの一品料理、またはその器(ウツワ)。

さらに詳しく


言葉寄付
読みきふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)寄付される金額

(2)価値ある目的のために自主的に献上される品(金銭・サービス・発案)

(3)共通の目的のために、他のものと同様に特にチャリティーに協力する行為

(4)act of giving in common with others for a common purpose especially to a charity

(5)a voluntary gift (as of money or service or ideas) made to some worthwhile cause

さらに詳しく


言葉後付
読みあとつけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本の本文に続く文書

(2)written matter following the main text of a book

さらに詳しく


言葉御付
読みおつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)別の人の要求を待つ、気にかけるあるいは、世話をする誰か

(2)someone who waits on or tends to or attends to the needs of another

さらに詳しく


言葉心付
読みこころづけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ウエーターなどが)提供したサービスに対して与えられるやや少額の金銭

(2)a relatively small amount of money given for services rendered (as by a waiter)

さらに詳しく


言葉手付
読みてつけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不貞の女性

(2)男性との婚外性交渉を継続して持つ女性

(3)an adulterous woman; a woman who has an ongoing extramarital sexual relationship with a man

さらに詳しく


言葉日付
読みひづけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある出来事が起こった特定の日、月、または年(通常、グレゴリオ暦による)

(2)現在

(3)月の特定の日

(4)the specified day of the month

(5)the present; "they are up to date"; "we haven't heard from them to date"

さらに詳しく


言葉書付
読みかきつけ
品詞名詞
カテゴリオフィス
意味

(1)象徴的な印によってある人の考えを表現する物として機能するもの

(2)書面による伝達のための媒体

(3)情報を提供する文書(特に公式自然の情報)

(4)取引の法的な証拠として機能できるドキュメント

(5)商品またはサービスに対して支払いの義務があるお金の明細書

さらに詳しく


言葉根付
読みねつけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)ある人に付き添って離れずにいる人。取り巻き・腰巾着(コシギンチャク)。

(2)巾着(キンチャク)・印籠(インロウ)・煙草(タバコ)入れ・などの緒(オ)の端(ハシ)に付け、帯(オビ)に挟(ハサ)んで落ちないように滑(スベ)り留めにする、小さい細工物(サイクモノ)。 装飾品として珊瑚(サンゴ)・瑪瑙(メノウ)・象牙(ゾウゲ)・角(ツノ)などの材に、趣向(シュコウ)をこらしたデザインの彫刻がなされている。 「帯挟み」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉極付
読みきわめつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)定評のあること。たしかなもの。折紙(オリガミ)つき。

(2)極め書きの付いていること。 「きわめづき」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉添付
読みてんぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを改善するためにそれに加えられる要素

(2)a component that is added to something to improve it; "the addition of a bathroom was a major improvement"; "the addition of cinnamon improved the flavor"

さらに詳しく


言葉火付
読みひつけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)財産を破壊するために、悪意をもって燃やすこと

(2)財産に不法に火をつける犯罪者

(3)a criminal who illegally sets fire to property

(4)malicious burning to destroy property; "the British term for arson is fire-raising"

さらに詳しく


言葉目付
読みめつけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)室町から江戸時代までの武家の職名。
非違を検察し、これを主君に報告した監察官。
江戸時代には大目付と目付の別があった。大目付は1632(寛永 9)設置され、老中に直属して大名を監察し、定員4~5名、旗本から任命され大名並の待遇を受けた。目付は1617(元和 3)設置され、若年寄に直属して旗本・御家人(ゴケニン)を監察し、定員10名。
また、諸大名も藩の目付を置いた。
「横目付(ヨコメツケ)」,「横目(ヨコメ)」とも呼ぶ。

(2)目じるし。目標。

(3)まわしもの。密偵(ミッテイ)。間諜(カンチョウ)。

さらに詳しく


言葉節付
読みふしづけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)音楽の創造

(2)musical creation

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉納付
読みのうふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金銭を支払う行為

(2)the act of paying money

さらに詳しく


言葉結付
読みむすびつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)関係があること

(2)物事または出来事の関連(例えば1つがもう一方を引き起こす、あるいは1つがもう一方と共通点を持つ)

(3)血縁関係、婚姻または共通の利害関係に基づく関係

(4)2つの実体あるいは部分にともに属する、あるいは固有な抽象的実体

(5)a connection based on kinship or marriage or common interest; "the shifting alliances within a large family"; "their friendship constitutes a powerful bond between them"

さらに詳しく


言葉給付
読みきゅうふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)話している時点での行為または状態を表す動詞の時制

(2)必要時に出される財政援助

(3)financial assistance in time of need

(4)a verb tense that expresses actions or states at the time of speaking

さらに詳しく


言葉締付
読みしめつけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かをよりきつくする行為

(2)the act of making something tighter

(3)the act of making something tighter; "the tightening of economic controls"

さらに詳しく


言葉縁付
読みえんづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)結婚する行為

(2)婚礼の儀式

(3)自発的に人生(または離婚まで)のために結ばれた夫婦である状態

(4)the state of being a married couple voluntarily joined for life (or until divorce)

(5)the state of being a married couple voluntarily joined for life (or until divorce); "a long and happy marriage"; "God bless this union"

さらに詳しく


言葉縄付
読みなわつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)犯罪を犯した、あるいは犯罪の有罪判決を受けた人

(2)someone who has committed a crime or has been legally convicted of a crime

さらに詳しく


言葉肌付
読みはだつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上着の下、肌の上に着ける衣類

(2)undergarment worn next to the skin and under the outer garments

さらに詳しく


言葉裏付
読みうらづけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを明らかにするもの

(2)何かの真実を見つけたり検証したりすること

(3)何かの真実を確立するのに役立つ、事実に基づく証拠

(4)誤りをチェックする痕跡

(5)義務が果たされるという保証

さらに詳しく


言葉見付
読みみつけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)身体的な見た目

(2)physical appearance; "I don't like the looks of this place"

さらに詳しく


言葉貸付
読みかしつけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一時的な金銭の支給(一般に金利付きで)

(2)同じ物(もしくは同等の物)が返される事を期待して、金銭や財産を処理すること

(3)disposing of money or property with the expectation that the same thing (or an equivalent) will be returned

(4)the temporary provision of money (usually at interest)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉足付
読みあしつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)足を上げ、次いでそれを下ろして位置を変える行為

(2)the act of changing location by raising the foot and setting it down; "he walked with unsteady steps"

さらに詳しく


言葉近付
読みちかづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自分と知り合いである人

(2)友情をもつほどは親しくない関係

(3)a person with whom you are acquainted; "I have trouble remembering the names of all my acquaintances"; "we are friends of the family"

(4)a relationship less intimate than friendship

さらに詳しく


言葉返付
読みへんぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを再び戻すこと

(2)getting something back again

(3)getting something back again; "upon the restitution of the book to its rightful owner the child was given a tongue lashing"

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]