"ン"がつく9文字の名詞

"ン"がつく9文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉アリューシャン列島
読みありゅーしゃんれっとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北太平洋の列島でアラスカから南西へ伸びる

(2)an archipelago in the North Pacific extending southwest from Alaska

さらに詳しく


言葉アリューシャン海溝
読みありゅーしゃんかいこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太平洋北部、アリューシャン列島(Aleutian Islands)の南側沖からへ九米大陸のアラスカ半島(Alaska Peninsula)南部沖・コディアック島(Kodiak Island)南部沖を弧状に走る海溝。
最深部は水深7,822メートル。
西端は千島カムチャツカ海溝(Kuril-Kamchatka Trench)に連なる。

さらに詳しく


言葉アルジェンテリーア
読みあるじぇんてりーあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)銀器・銀製品・銀食器。

さらに詳しく


言葉アルゼンチンタンゴ
読みあるぜんちんたんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ラテンアメリカ起源の社交ダンス

(2)a ballroom dance of Latin-American origin

さらに詳しく


言葉アルゼンチン出血熱
読みあるぜんちんしゅっけつねつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フニンウイルスによって起こされる

(2)神経学的兆候のある出血熱

(3)caused by the Junin virus

(4)hemorrhagic fever with neurological signs

(5)hemorrhagic fever with neurological signs; caused by the Junin virus

さらに詳しく


言葉アルハンゲリスク州
読みあるはんげりすくしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦北西部、ロシア北部の州。南部をボログダ州(Vol-ogdskaya Oblast)に接し、北西部を白海(ハッカイ)(Beloye More)に面する。
州都はアルハンゲリスク。
ロシア戦略ロケット軍のプレセツク基地(Plesetsk Cosmo-drome)がある。〈面積〉
58万7,400平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)145万9,900人(1月1日推計)。
2002(平成14)142万8,900人(1月1日推計)。
2002(平成14)133万6,539人(10月9日現在)。

さらに詳しく


言葉アレキサンダー列島
読みあれきさんだーれっとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北アメリカ大陸北西部、アラスカ湾(Gulf of Alaska)東岸沖に連なる列島。

さらに詳しく


言葉アレキサンドライト
読みあれきさんどらいと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宝石として用いられる金緑石のうち緑色のもの

(2)a green variety of chrysoberyl used as a gemstone

さらに詳しく


言葉アレクサンダーソン
読みあれくさんだーそん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの電気技師・発明家(1878~1975)。スウェーデン生れ。
「アレキサンダーソン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アレクサンドルポリ
読みあれくさんどるぽり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア北東部、トラキア地方東部のエブロス県(Nomos Ev-rou)南部にある県都。エーゲ海に面する。
旧称・英語名で「アレクサンドルポリス(Alexandroupolis)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アレクサンドル一世
読みあれくさんどるいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアのロマノフ朝の皇帝(1777~1825)。在位1801~1825。
レザノフ(Nikolay Petrovich Rezanov)を訪日全権大使として派遣。

さらに詳しく


言葉アレクサンドル三世
読みあれくさんどるさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアのロマノフ朝の皇帝(1845~1894)。在位1881~1894。

さらに詳しく


言葉アレクサンドル二世
読みあれくさんどるにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアのロマノフ朝の皇帝(1818~1881)。在位1855~1881。

さらに詳しく


言葉アレクサンドル1世
読みあれくさんどるいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアのロマノフ朝の皇帝(1777~1825)。在位1801~1825。
レザノフ(Nikolay Petrovich Rezanov)を訪日全権大使として派遣。

さらに詳しく


言葉アレクサンドル2世
読みあれくさんどるにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアのロマノフ朝の皇帝(1818~1881)。在位1855~1881。

さらに詳しく


言葉アレクサンドル3世
読みあれくさんどるさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアのロマノフ朝の皇帝(1845~1894)。在位1881~1894。

さらに詳しく


言葉アロンソ・キハーノ
読みあろんそきはーの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)セルバンテスの『ドン・キホーテ(Don Quijote)』に登場する田舎郷士ドン・キホーテの本名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉アンガラ・ロケット
読みあんがらろけっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアの商業打ち上げロケット。
プロトン・ロケット(Proton Launch Vehicle)の後継機。

さらに詳しく


言葉アンギュレーション
読みあんぎゅれーしょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)角度の精密な測定

(2)角張らせる(角を作る)行為

(3)the act of making angulate (having corners)

(4)the precise measurement of angles

さらに詳しく


言葉アングラドスレイス
読みあんぐらどすれいす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブラジル南東部、リオデジャネイロ州(Estado do Rio de Ja-neiro)海岸部の保養地・高級リゾート地。
南緯23.00°、西経44.32°の地。〈人口〉
1996(平成 8) 8万5,074人。
2000(平成12)11万4,237人。

さらに詳しく


言葉アングルブラケット
読みあんぐるぶらけっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コンピュータプログラミングにおいて使われて、時々、原文の材料を囲むのに用いられる2つの句読点(<または>)のどちらでも

(2)either of two punctuation marks (`<' or `>') used in computer programming and sometimes used to enclose textual material

(3)either of two punctuation marks (`<' or `>') used in computer programming and sometimes used to enclose textual material

さらに詳しく


言葉アングロアメリカン
読みあんぐろあめりかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ人で、英国生まれ、または、祖先が英国人

(2)an American who was born in Britain or one whose ancestors were British

さらに詳しく


言葉アングロ・アメリカ
読みあんぐろあめりか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国・カナダおよびグリーンランドを含む地域。
新大陸にヨーロッパ人が入植した際、アングロ・サクソン系移民を中心に開拓された文化圏。

さらに詳しく


言葉アンコウの七つ道具
読みあんこうのななつどうぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アンコウの部位の総称。
一説に、キモ(肝)・ぬの(卵巣)・トモ(尾鰭)・エラ(鰓)・水ぶくろ(胃)・皮・身。し切り)

さらに詳しく


言葉アンコウの吊し切り
読みあんこうのつるしぎり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アンコウの卸し方。
下顎(シタアゴ)を鉤(カギ)にかけて吊し、口から水を入れて胃に水を満たし、まず外皮を剥(ハ)ぎ、肉を削(ソ)ぎ、さらにキモ(胆)・ハラワタ(腸)をとり、骨を切る。
「アンコウの吊り切り」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アンコール・ワット
読みあんこーるわっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クメール王国アンコール朝の石造大寺院遺跡。
カンボジアの首都プノンペンから西北250キロメートル、アンコール・トムの南方1,500メートルにある。
12世紀初頭スールヤ・バルマン二世(在位1113~1150ころ)の創建。当初はヒンズー教のヴィシヌの神祠であるとともにその化身である同二世を祀(マツ)ったものであったが、14世紀に仏教寺院に変わった。
東西1,040メートル、南北820メートルで、200メートル幅の濠(ゴウ)を巡らし、3重の回廊で囲まれた65メートルの中央祠堂を中心に5塔の石造建築がある。山岳型寺院は須弥山(シュミセン)を、濠は無限の大洋を象徴している。第1回廊の壁面には古代インドの叙事詩『マハーバーラタ』と『ラーマーヤナ』を主題とした浮彫で飾られ、クメール芸術の傑作である。う(シエムレアプ州)

さらに詳しく


言葉アンシャンレジーム
読みあんしゃんれじーむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)もはや採用されていない政治・社会制度(特にフランス革命以前のフランスに存在した制度)

(2)お笑い芸人

(3)a political and social system that no longer governs (especially the system that existed in France before the French Revolution)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉アンスロポファガイ
読みあんすろぽふぁがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人食い人種。

さらに詳しく


言葉アンダルシア自治州
読みあんだるしあじちしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペイン南部の州。南部を地中海、南西部を大西洋に面し、西部をポルトガルに隣接。
州都は西部のセビリア(Sevilla)。〈8県〉
ハエン県(Provincia de Jaen)。
コルドバ県(Provincia de Cordoba)。
セビリア県(Provincia de Sevilla)。
ウエルバ県(Provincia de Huelva)。
アルメリア県(Provincia de Almeria)。
グラナダ県(Provincia de Granada)。
マラガ県(Provincia de Malaga)。
カディス県(Provincia de Cadiz)。

さらに詳しく


言葉アンダーグラウンド
読みあんだーぐらうんど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(アメリカで)地下道。

(2)(イギリスで)ロンドンの地下鉄。

(3)(商業性を無視した)実験的・前衛的な演劇や映画。その芸術やその風潮。また、その劇場や映画館。 和略語で「アングラ」とも呼ぶ。

(4)(転じて)非主流。 和略語で「アングラ」とも呼ぶ。

(5)(非合法の)地下組織・地下運動団体。犯罪組織。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]