"シス"がつく名詞

"シス"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
151件目から180件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉サンフランシスコ湾
読みさんふらんしすこわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西カリフォルニアにある、太平洋の湾

(2)a bay of the Pacific in western California

さらに詳しく


言葉サンフランシスコ郡
読みさんふらんしすこぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California State)西部の郡。
郡都はサンフランシスコ。
北部のゴールデンゲート(Golden Gate)(金門海峡)はゴールデンゲートブリッジ(Golden Gate Bridge)でマリン郡(Marin County)と連絡されている。〈人口〉
1980(昭和55)67万4,150人。
1990(平成 2)72万3,959人。
2000(平成12)77万6,733人。
2005(平成17)73万9,426人。

さらに詳しく


言葉システムアナリスト
読みしすてむあなりすと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)システム分析に熟練している人

(2)a person skilled at systems analysis

さらに詳しく


言葉システムプログラム
読みしすてむぷろぐらむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(オペレーティング・システム、コンパイラ、ユーティリティー・プログラムのような)コンピュータ操作のある側面を制御するプログラム

(2)a program (as an operating system or compiler or utility program) that controls some aspect of the operation of a computer

さらに詳しく


言葉スピーカーシステム
読みすぴーかーしすてむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電気信号を遠くからでも十分に聞き取れるよう大きな音に変換する電気音響変換器

(2)electro-acoustic transducer that converts electrical signals into sounds loud enough to be heard at a distance

さらに詳しく


言葉デュアル・システム
読みでゅあるしすてむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)二台のコンピュータで同一処理を行わせ、それぞれの結果を比較する、信頼性を高める方式。
異なる場合は警報を出す。

さらに詳しく


言葉ヘモクロマトーシス
読みへもくろまとへしす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)代謝異常による、鉄過剰の中毒症。
皮膚が小麦色になる。
「血色素症(ケッシキソショウ)」,「血赤素症(ケッセキソショウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ユニックスシステム
読みゆにっくすしすてむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)強力なオペレーティングシステムの商標

(2)trademark for a powerful operating system

さらに詳しく


言葉ラブドミオリーシス
読みらぶどみおりーしす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)横紋筋融解症。

さらに詳しく


言葉代謝性アシドーシス
読みたいしゃせいあしどーしす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)酸の蓄積、あるいは体からの塩基の異常損失(下痢や腎臓病など)の結果として生じる体液中の酸血症と重炭酸塩濃度

(2)acidosis and bicarbonate concentration in the body fluids resulting either from the accumulation of acids or the abnormal loss of bases from the body (as in diarrhea or renal disease)

さらに詳しく


言葉北海道エアシステム
読みほっかいどうえあしすてむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道の地域コミューター航空会社。
略称は「HAC」。

さらに詳しく


言葉BADGEシステム
読みばっじしすてむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自動防空警戒管制組織。
レーダーとコンピュータを結び、敵機の発見から迎撃管制までの操作を自動的に行うもの。

さらに詳しく


言葉MCA無線システム
読みえむしーえーむせんしすてむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)複数の無線チャンネルの集配方式の一つ。
多数の利用者が共同使用する。

さらに詳しく


言葉コンピュータシステム
読みこんぴゅーたしすてむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1台以上のコンピュータと関連するソフトウェアからなり、共有ストレージの付いたシステム

(2)a system of one or more computers and associated software with common storage

さらに詳しく


言葉コーディングシステム
読みこーでぃんぐしすてむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メッセージの伝送で文字や数字を表すために使われる信号のシステム

(2)a system of signals used to represent letters or numbers in transmitting messages

さらに詳しく


言葉システム・エンジニア
読みしすてむえんじにあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コンピュータ・システムのソフトウェア全般の分析・設計・開発・導入・運用に携わる技術者。
略称は「SE」。

さらに詳しく


言葉スラウェシスラタン州
読みすらうぇしすらたんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア中央部、スラウェシ島(Pulau Sulawesi)南西部の州。
州都はウジュンパンダン(Ujung Pandang)。
「スラウェシセラタン州」,「南スラウェシ州」,「南部スラウェシ州」とも呼ぶ。〈県〉
マムジュ県(Kabupaten Mamuju)など。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉セキュリティシステム
読みせきゅりてぃしすてむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コンピュータ・ネットワークの境界線を強化するシステム

(2)a system that enforces boundaries between computer networks

(3)(computing) a system that enforces boundaries between computer networks

さらに詳しく


言葉ゼロアワー・システム
読みぜろあわーしすてむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)24時間中、休みなく放送を続けること。
「ゼロアワー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ファイリングシステム
読みふぁいりんぐしすてむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ファイルに分類する体系(普通アルファベット順に並べられる)

(2)a system of classifying into files (usually arranged alphabetically)

さらに詳しく


言葉マネジメントシステム
読みまねじめんとしすてむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)管理システム

(3)カラーコード#f3f3f3

さらに詳しく


言葉ユーラシアンシスキン
読みゆーらしあんしすきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(英語で)マヒワ(真鶸)。

さらに詳しく


言葉代謝性アルカローシス
読みたいしゃせいあるかろーしす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルカリの物質の水素イオン損失か過度の摂取に起因するアルカローシス

(2)alkalosis resulting from hydrogen-ion loss or excessive intake of alkaline substances

さらに詳しく


言葉地域緊急通報システム
読みちいききんきゅうつうほうしすてむ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)ひとり暮らしの高齢者等の世帯に設置された緊急通報装置と結ぶ受信センターを在宅介護支援センター等に整備し、急病等の緊急時に迅速な対応を行うとともに、協力員等との連携のもとに安否確認等の福祉的対応を行い、孤独感、不安感の解消を図るシステム。

さらに詳しく


言葉閉回路テレビシステム
読みしめかいろてれびしすてむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)放送用でなく(工場や劇場などのように)ケーブルで指定されたモニタに接続されているテレビシステム

(2)a television system that is not used for broadcasting but is connected by cables to designated monitors (as in a factory or theater)

さらに詳しく


言葉オロリン・ツゲネンシス
読みおろりんつげねんしす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ケニアで発見された約580~600万年前の化石人類(猿人)。
直立二足歩行をしていたとみられる。
「オロリン・トゥゲネンシス」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉サーベイランスシステム
読みさーべいらんすしすてむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人や集団をよく観察し続けるために使われる、有線方式のテレビシステム

(2)a closed-circuit television system used to maintain close observation of a person or group

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉マルチメディアシステム
読みまるちめでぃあしすてむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コミュニケーション(テキスト、画像、音声など)の媒体を組み合わせる通信

(2)transmission that combine media of communication (text and graphics and sound etc.)

さらに詳しく


言葉オペレーティングシステム
読みおぺれーてぃんぐしすてむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コンピュータプログラムの実行を制御し、様々なサービスを提供するソフトウェア

(2)software that controls the execution of computer programs and may provide various services

(3)(computer science) software that controls the execution of computer programs and may provide various services

さらに詳しく


言葉サンフランシスコ平和条約
読みさんふらんしすこへいわじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1951. 9. 8(昭和26)日本と連合国との間で締結した第二次世界大戦の講和条約。
吉田茂首相が全権となり連合国側48ヶ国と調印。1952. 4.(昭和27)批准され発効。
日本は主権を取り戻したが、ポツダム宣言に基づき本州・北海道・九州・四国などを除くいっさいの領土を取り上げられ、軍備撤廃・賠償支払いなどが規定された。
「サンフランシスコ条約」,「サンフランシスコ講和条約」,「対日講和条約(the Treaty of Peace with Japan)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


151件目から180件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]