"わ"がつく7文字の名詞

"わ"がつく7文字の名詞 "わ"がつく7文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ステップワゴン
読みすてっぷわごん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホンダ(本田技研工業)のミニバン。

さらに詳しく


言葉スノーホワイト
読みすのーほわいと
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)雪のような真っ白。チタニウム・ホワイトに同じ。

(2)snow white

さらに詳しく


言葉スピードワゴン
読みすぴーどわごん
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)漫才師/DJ・パーソナリティー

さらに詳しく


言葉スペースワゴン
読みすぺーすわごん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三菱自動車工業のシャリオグランディス(Chariot GRAND-IS)の、タイの現地名。

さらに詳しく


言葉スワガーコート
読みすわがーこーと
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)肩の線からゆったりしたフレアーのはいった7分丈のレディスコートを指す。「swagger」は洒落た、粋な、の意。

(2)swagger coat

さらに詳しく


言葉スワコプムント
読みすわこぷむんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナミビア西部、エロンゴ州(Erongo Region)西部の州都。大西洋に面する。
南緯22.67°、東経14.52°の地。
「スワコプムンド」とも呼ぶ。〈人口〉
1991(平成 3)1万7,700人。
2003(平成15)2万6,200人。

さらに詳しく


言葉スワンメルダム
読みすわんめるだむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オランダの自然主義者、顕微鏡使用者で、昆虫の分類を提案し、いち早く動物の細胞を認め、最初に赤血球を見た(1637年−1680年)

(2)Dutch naturalist and microscopist who proposed a classification of insects and who was among the first to recognize cells in animals and was the first to see red blood cells (1637-1680)

さらに詳しく


言葉セイヨウワサビ
読みせいようわさび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太く白い辛味のある根が目的で栽培されるユーラシア産のざらざらした植物

(2)coarse Eurasian plant cultivated for its thick white pungent root

さらに詳しく


言葉ソークワクチン
読みそーくわくちん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不活発なポリオから作られたワクチンで、小児ポリオに対する免疫を提供するために皮下に注射される

(2)a poliovirus vaccine consisting of inactivated polio virus that is injected subcutaneously to provide immunity to poliomyelitis

さらに詳しく


言葉タイワンザクラ
読みたいわんざくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カンヒザクラ(寒緋桜)の別称。

さらに詳しく


言葉たかみざわはな
読みたかみざわはな
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)女優/ナレーター

さらに詳しく


言葉タワーブリッジ
読みたわーぶりっじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス、ロンドンのテムズ(Thames)川に架(カ)かる鉄橋。
二つの塔の間に上下の二橋があり、下段橋は船舶通航の際に中央から上方に開く。
近くにはロンドン塔(the Tower of London)がある。

さらに詳しく


言葉テオティワカン
読みておてぃわかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メキシコにあった古代アステカ王国の宗教上の中心都市。
首都テノチティトラン(Tenochtitlan)(現在のメキシコ・シティー)の北東30キロメートルの地。
「太陽のピラミッド(Pyramid of the Sun)」がある。

さらに詳しく


言葉テーブルワイン
読みてーぶるわいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常食事と一緒に出される14パーセント未満のアルコールを含んでいるワイン

(2)wine containing not more than 14 percent alcohol usually served with a meal

さらに詳しく


言葉デザートワイン
読みでざーとわいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)デザートといっしょに、または食後に供する泡のたたない甘口ワイン

(2)still sweet wine often served with dessert or after a meal

さらに詳しく


言葉ナラティワット
読みならてぃわっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東南アジア、タイ王国南端のナラティワット県の県都。
北緯6.43°、東経101.82°の地。
「ナラティワート」とも呼ぶ。〈人口〉
1990(平成 2)4万0,100人。
2000(平成12)4万2,000人。
2003(平成15)4万3,900人。

さらに詳しく


言葉ナルトサワギク
読みなるとさわぎく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)キオン属(サワギク属)(Senecio)の一年生または多年草。マダガスカル・南アフリカ原産。
海岸沿いに自生する、帰化した雑草(特定外来生物)。
葉に毒があるとされ、黄色い花をつける。

さらに詳しく


言葉にしかわてるこ
読みにしかわてるこ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)ミュージシャン/ナレーター

さらに詳しく


言葉ニホンカワウソ
読みにほんかわうそ
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)哺乳類。

さらに詳しく


言葉ニワゼキショウ
読みにわぜきしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)草のような葉と優美な青い花を持つ植物

(2)plant with grasslike foliage and delicate blue flowers

さらに詳しく


言葉ノマドワーカー
読みのまどわーかー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オフィスや自宅以外で働く人のこと。

さらに詳しく


言葉はにわスタイル
読みはにわすたいる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スカートの下にジャージをはく格好のこと。

さらに詳しく


言葉ハマカワフミエ
読みはまかわふみえ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉ハードワーカー
読みはーどわーかー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奴隷のようにあくせく働く人

(2)someone who works as hard as a slave

さらに詳しく


言葉バトントワラー
読みばとんとわらー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バトントワリングをする人

(2)someone who twirls a baton

さらに詳しく


言葉バハワルプール
読みばはわるぷーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン中東部、パンジャブ州(Punjab Province)南部のバハワルプール県北部にある県都。

さらに詳しく


言葉ぱわぁすぽっと
読みぱわぁすぽっと
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)お笑い芸人

さらに詳しく


言葉パワーショベル
読みぱわーしょべる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)穴を掘るための機械

(2)a machine for excavating

さらに詳しく


言葉パワーユーザー
読みぱわーゆーざー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最速で最強のコンピュータを必要とするコンピュータユーザー

(2)a computer user who needs the fastest and most powerful computers available

(3)(computing) a computer user who needs the fastest and most powerful computers available

さらに詳しく


言葉パワーリザーブ
読みぱわーりざーぶ
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)ゼンマイ(時計のパワーとなる)が、どの程度巻きあがっているかを表示する機構で、機械式特有のもの。例としては、しばしば時計の説明に「パワーリザーブ約48時間」と記載してたるケースがあるが、これは「主ゼンマイを完全に巻き上げた状態で、約48時間は動き続ける(時計を連続して48時間動かし続けるパワーがある)ことを指している。一般的なパワーリザーブは40時間から50時間と言われている。どの程度巻きあがっているかを文字盤に表示することで、巻き上げの時期を知らせる機能を「パワーリザーブ・インジケーター」という。パワーリザーブ・インジケーターは技術力が必要となり、コンプリケーションとして分類されることが多い。

(2)Power Reserve

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]