"ぴ"がつく3文字の名詞

"ぴ"がつく3文字の名詞 "ぴ"がつく3文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ルピア
読みるぴあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア通貨の基本単位

(2)100センと同価値

(3)the basic unit of money in Indonesia

(4)equal to 100 sen

(5)the basic unit of money in Indonesia; equal to 100 sen

さらに詳しく


言葉ルピー
読みるぴー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタンの通貨の基本単位

(2)ネパールの通貨の基本単位

(3)セーシェルの通貨の基本単位

(4)スリランカの通貨の基本単位

(5)インドの通貨の基本単位

さらに詳しく


言葉レシピ
読みれしぴ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)料理を準備するような食料の習慣、方法、あるいは準備

(2)患者に発行される薬の形と量に関する薬剤師への医師または歯科医からの書面による指示

(3)何かを作るための指示

(4)written instructions from a physician or dentist to a druggist concerning the form and dosage of a drug to be issued to a given patient

(5)the practice or manner of preparing food or the food so prepared

さらに詳しく


言葉ワピチ
読みわぴち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非常に多く枝分かれした大きな枝角を有する北米産の大鹿

(2)温帯のヨーロッパとアジアすむ一般的な鹿

(3)large North American deer with large much-branched antlers in the male

(4)common deer of temperate Europe and Asia

さらに詳しく


言葉ワンピ
読みわんぴ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ワンピースのこと。

さらに詳しく


言葉エコP
読みえこぴー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エコポイントのこと。

さらに詳しく


言葉柿ピー
読みかきぴー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アラレモチ(霰餅)の柿の種にピーナッツを混ぜ加えた菓子。
柿の種とピーナッツを一緒に口に入れて噛(カ)むと、柿の種ともピーナッツとも違う味になるという。

さらに詳しく


言葉甲必丹
読みかぴたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南蛮船の船長。

(2)縞織物の一つ。 江戸時代に渡来した黄色や黒の縞柄(シマガラ)の織物で、現在は経(タテイト)に染糸、緯(ヨコイト)に白糸を織り込んだ駒撚(コマヨ)りの織物をいう。

(3)江戸時代の長崎のオランダ商館長。

さらに詳しく


言葉甲比丹
読みかぴたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)縞織物の一つ。
江戸時代に渡来した黄色や黒の縞柄(シマガラ)の織物で、現在は経(タテイト)に染糸、緯(ヨコイト)に白糸を織り込んだ駒撚(コマヨ)りの織物をいう。

(2)江戸時代の長崎のオランダ商館長。

(3)南蛮船の船長。

さらに詳しく


言葉韓非子
読みかんぴし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓非の尊称。

さらに詳しく


言葉雁皮紙
読みがんぴし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ガンピ(雁皮)の繊維で漉(ス)いた和紙。
ガンピの樹皮を煮て繊維をほぐし、ノリウツギ(糊空木)の内皮の液またはトロロアオイ(黄葵)の粘液を用いて手で漉き、表面を柔らかな刷毛(ハケ)でこすって滑らかにする。
緻密で光沢があり、湿度や虫害に強く、紙の王といわれる。
紙質の薄いものを薄様(ウスヨウ)と呼び、古くは写経・懐紙(カイシ)などに、明治時代以降は謄写版(トウシャバン)原紙・複写紙などに使用された。
厚いものは厚様(アツヨウ)また鳥の子紙(トリノコガミ)と呼び、高級印刷物などに使用される。
また、その風合を楽しむ民芸紙としても使われている。
奈良時代には「斐紙(ヒシ)」と呼んだ。

さらに詳しく


言葉ケピ帽
読みけぴぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)てっぺんが平らな円形でひさしのついた帽子

(2)a cap with a flat circular top and a visor

さらに詳しく


言葉地骨皮
読みじこっぴ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クコ(枸杞)の根の皮。解熱剤に使用する。

さらに詳しく


言葉自己P
読みじこぴー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オリジナリティを持った世界観や自分発信で表現する女子のこと。

さらに詳しく


言葉タカP
読みたかぴー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高飛車な態度をとる人。また、そのような性格の人。
「タカビー(高ビー)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉高ピー
読みたかぴー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高飛車な態度をとる人。また、そのような性格の人。
「タカビー(高ビー)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉血忌日
読みちいみぴ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)暦注(レキチュウ)の一つ。
出漁や鳥獣を殺すこと、鍼灸(シンキュウ)などの出血すること、また婚姻や奉公人の雇い入れなども忌むこととして避(サ)ける。
「ちいみにち(血忌み日,血忌日)」,「ちいみ(血忌み,血忌)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉野面皮
読みのめんぴ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無礼で生意気である特性

(2)勝手なことをする傾向がある

(3)the trait of being rude and impertinent; inclined to take liberties

さらに詳しく


言葉ぴか一
読みぴかいち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)順番または連続の中の1番目または最高のもの

(2)気が遠くなるほどどんな分野にも熟練しただれか

(3)the first or highest in an ordering or series; "He wanted to be the first"

(4)someone who is dazzlingly skilled in any field

さらに詳しく


言葉ピサ県
読みぴさけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア中部、トスカーナ州(Regione Toscana)北西部の県。
県都はピサ。〈面積〉
2,448.0平方キロメートル。〈人口〉
1999(平成11)38万5,445人(1月1日推計)。
2001(平成13)38万1,119人(10月21日現在)。

さらに詳しく


言葉ピパ属
読みぴぱぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)後部の皮膚の穴で若者を孵す

(2)南米産のヒキガエル

(3)a South American toad; incubates its young in pits in the skin of its back

さらに詳しく


言葉ピピ島
読みぴぴとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイ王国南西部、クラビ県(Changwat Krabi)南西部沖の島。プーケット島の南東約45キロメートル。
北のピピドン島(Phi Phi Don Island)と南のピピリー島(Phi Phi Leh Island)から成る。

(2)(特に)ピピドン島の別称。 南北約8キロメートル、東西約2.5キロメートル。

さらに詳しく


言葉ピン川
読みぴんがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チャオプラヤの主要な支流

(2)タイ西部の川

(3)a river in western Thailand; a major tributary of the Chao Phraya

さらに詳しく


言葉P-1
読みぴーわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海上自衛隊のジェット哨戒機。P3Cの後継機。
川崎重工業などが製造する純国産機。

さらに詳しく


言葉ホピ族
読みほぴぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北アメリカ先住民のプエブロ・インディアン(Pueblo Indian)の一部族。
アリゾナ州(Arizona State)北部に居住する。

さらに詳しく


言葉虫ピン
読みむしぴん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昆虫(コンチュウ)の標本を標本箱の底に刺して固定する小さな針。

(2)(1)に似た文具。紙などに刺したり、名札などを服に固定するために用いる。

さらに詳しく


言葉芋巻餅
読みいもけんぴ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)細切りにしたサツマイモ(薩摩芋)に白砂糖・黒ゴマ(胡麻)に溜り醤油を加えたものをまぶして焼いた干菓子。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉SP波
読みえすぴーは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地震で発生したS波(横波)が地表で1回反射し、P波(縦波)に変化して観測点に到達した震動波。ーぴーは(PP波),ぴーぴーぴーは(PPP波)

さらに詳しく


言葉岡っ引
読みおかっぴき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)犯罪を捜査する警察官

(2)a police officer who investigates crimes

さらに詳しく


言葉岡引き
読みおかっぴき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)犯罪を捜査する警察官

(2)a police officer who investigates crimes

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]