"にょ"がつく名詞

"にょ"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉スルホニル尿素
読みするほにるにょうそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)血液中のブドウ糖値を減少させる、数種の薬剤から成る抗糖尿病薬

(2)真性糖尿病の治療に使われる

(3)antidiabetic consisting of any of several drugs that reduce the level of glucose in the blood

(4)antidiabetic consisting of any of several drugs that reduce the level of glucose in the blood; used to treat diabetes mellitus

さらに詳しく


言葉祢布ヶ森遺跡
読みにょうがもりいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県豊岡市(トヨオカシ)日高町(ヒダカチョウ)にある、縄文時代から平安時代の複合遺跡。

さらに詳しく


言葉尿道球腺
読みにょうどうたません
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)精液の構成物質を尿道へ放出する2つの分泌腺のどちらか

(2)女性のバルトリン腺と同一源

(3)either of two glands that discharge a component of seminal fluid into the urethra; homologous to Bartholin's gland in the female

さらに詳しく


言葉排尿反射
読みはいにょうはんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ぼうこうの高まる圧力に対応した尿道括約筋の緩和

(2)relaxation of the urethral sphincter in response to increased pressure in the bladder

さらに詳しく


言葉毘盧遮那如来
読みびるしゃなにょらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「毘盧遮那仏」の別称。

さらに詳しく


言葉アビニョンの捕囚
読みあびにょんのほしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)14世紀の約70年間(7代)、ローマ教皇庁がフランス国王支配下のアビニョンに移された事件。
シエナの聖女カタリナ(Catharina de Siena)の尽力により、1377(<南>天授 3,<北>永和 3)教皇グレゴリウス九世(Gregori-us IX)がローマに帰還。
「アヴィニョンの捕囚」,「アビニョンの幽囚」,「教皇のバビロンの捕囚」,「教皇のバビロン捕囚」とも呼ぶ。(カタリナ),きょうかいだいぶんれつ(教会大分裂)

さらに詳しく


言葉アンニョンハシムニカ
読みあんにょんはしむにか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(朝鮮語による)出会いの挨拶語(こんにちは・ごきげんいかが)。
一日中、使用できる言葉で英語の「ハワユー(How are you?)」に相当する。

さらに詳しく


言葉エスパニョールソース
読みえすぱにょーるそーす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トマトと刻んだにんじん、たまねぎ、およびセロリのキャラメリゼ混合物がマデイラで調味されている茶色のソース

(2)brown sauce with tomatoes and a caramelized mixture of minced carrots and onions and celery seasoned with Madeira

さらに詳しく


言葉抗利尿ホルモン
読みこうりにょうほるもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毛管の筋肉を刺激することによって血圧に影響を及ぼして、尿細管によって水の再吸収に影響を及ぼすことによって、尿流を減らす

(2)後部の脳下垂体によって、およびさらに視床下部中の神経終末によって分泌されたホルモン(商標名ピトレシン)

(3)hormone secreted by the posterior pituitary gland (trade name Pitressin) and also by nerve endings in the hypothalamus; affects blood pressure by stimulating capillary muscles and reduces urine flow by affecting reabsorption of water by kidney tubules

さらに詳しく


言葉上臈女房
読みじょうろうにょうぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)身分の高い女房(女官)。
御匣殿(ミクシゲドノ)・尚侍(ナイシノカミ)・二位や三位の典侍(ナイシノスケ)・禁色(キンジキ)を許された大臣の娘や孫など。
「上臈(ジョウロウ)」ともいう。

さらに詳しく


言葉排尿障害
読みはいにょうしょうがい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)尿が近い、出にくい、残尿感があるなどの排尿の障害。尿意を感じても尿を用意に出せない状態。

(2)痛みを伴う排尿か排尿困難

(3)painful or difficult urination

さらに詳しく


言葉エルニーニョ現象
読みえるにーにょげんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太平洋東部の赤道付近において、海面の水温が局所的に異常上昇する現象。発生すると数ヶ月から1年ほどの期間にわたり続く。水温が上昇し世界各地の気候も連動して変化する。平年より気温が高くなったり、逆に低くなったり、雨量が増えたり、減ったりする異常気象を起こす。

さらに詳しく


言葉楓糖尿症
読みかえでとうにょうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)治療しなければ、幼児期早期に精神遅滞および死亡につながることがある

(2)尿がメープルシロップに特有の匂いを持つ代謝の遺伝性障害

(3)if untreated it can lead to mental retardation and death in early childhood

(4)an inherited disorder of metabolism in which the urine has a odor characteristic of maple syrup; if untreated it can lead to mental retardation and death in early childhood

さらに詳しく


言葉尿路感染症
読みにょうろかんせんしょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)腎から尿道に至る尿路に生じる感染症の総称。腎盂腎炎、膀胱炎が代表的なもの。

(2)尿路器官の感染症

(3)any infection of any of the organs of the urinary tract

さらに詳しく


言葉ブニョロ・キタラ王国
読みぶにょろきたらおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ中東部のウガンダ共和国内の西部にある王国。
王都はホイマ(Hoima)。

さらに詳しく


言葉アルカプトン尿症
読みあるかぷとんにょうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)組織褐変症と尿のアルカプトンの存在に特徴付けられる劣性の代謝異常

(2)a rare recessive metabolic anomaly marked by ochronosis and the presence of alkapton in the urine

さらに詳しく


言葉1型糖尿病
読みいちがたとうにょうびょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)インスリンの欠乏によるの糖の代謝異常。膵臓の内部に島の形状で散在する内分泌を営む細胞群ランゲルハンス島のベータ細胞が破壊されることによって起こります。治療にはインスリン注射が必要。

さらに詳しく


言葉機能性尿失禁
読みきのうせいにょうしっきん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)尿路や排尿機能自体は正常であるにもかかわらず、身体精神障害によりトイレまで行くことができない、トイレに行きたいと思わない、間に合わないなどで、尿が漏れてしまう症状

さらに詳しく


言葉高尿酸血症
読みこうにょうさんけっしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)血清尿酸値が7ミリグラムを超える症状。
体の中の尿酸の生産過剰や、腎臓からの尿酸の体外排泄(ハイセツ)の低下が原因となる。
9ミリグラム以上では痛風発作を起し、「痛風の予備軍」ともいわれる。
痛風以外では痛風結節・尿路結石・腎臓障害や、肥満による高脂血症が多く合併し、心筋梗塞・脳血管障害などの生活習慣病となる。
日本では成人男性の約20%に見られる。血症)〈尿酸の正常値〉
男:4  ~7  mg/dl。
女:3.5~5.5mg/dl。

さらに詳しく


言葉真性糖尿病
読みしんせいとうにょうびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インシュリンの相対的、あるいは絶対的欠乏が原因で、多尿が特徴の糖尿病

(2)diabetes caused by a relative or absolute deficiency of insulin and characterized by polyuria; "when doctors say `diabetes' they usually mean `diabetes mellitus'"

さらに詳しく


言葉糖尿病患者
読みとうにょうびょうかんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)糖尿病にかかっている人

(2)someone who has diabetes

さらに詳しく


言葉ミオグロビン尿症
読みみおぐろびんにょうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)尿の中のミオグロビンの存在

(2)the presence of myoglobin in the urine

さらに詳しく


言葉高カルシウム尿症
読みこうかるしうむにょうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常、副甲状腺亢進か骨粗鬆症における、過度の骨吸収の結果

(2)尿のカルシウム値が異常に高いこと

(3)usually the result of excessive bone resorption in hyperparathyroidism or osteoporosis

(4)the presence of abnormally high levels of calcium in the urine; usually the result of excessive bone resorption in hyperparathyroidism or osteoporosis

さらに詳しく


言葉切迫性尿失禁
読みせっぱくせいにょうしっきん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)強い尿意が急に起こり、コントロールできずに尿がもれてしまう状態。抑えがたい強い尿意が急に起こり切迫してから尿がもれてしまう状態。膀胱(ぼうこう)筋肉の過剰な活動や、収縮力の低下原因とされる。

さらに詳しく


言葉反射性尿失禁
読みはんしゃせいにょうしっきん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)本人の意志とは無関係に、尿が反射的に出てしまうことです。脊髄損傷後等にみられます。

さらに詳しく


言葉フェニルケトン尿症
読みふぇにるけとんにょうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遺伝性のアミノ酸代謝障害による疾患。
必須アミノ酸のフェニルアラニン(phenylalanine)をチロシン(tyrosine)に転換する酵素(phenylalanine hydroxylase)が先天的に欠損しているので、血液や脳にフェニルアラニンが蓄積する。その代謝物のケトン体(フェニルピルビン酸)により脳神経が侵され、また尿中に排出する。
生後1ヶ月ころから頭髪や皮膚のメラニン色素減少(赤毛・色白)がみられ、知能発達障害や痙攣(ケイレン)発作が現れる。
劣性遺伝するが、新生児期に発見しフェニルアラニンを抑えた食餌療法を行えば障害は回避される。
略称は「PKU」。

さらに詳しく


言葉腹圧性尿失禁
読みふくあつせいにょうしっきん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)咳、くしゃみなど腹圧がかかることによって起こる尿失禁で、骨盤底の筋肉が弱くなった更年期の女性に多く見られます。 急に腹圧が高くなった時に尿がもれてしまう状態。女性に多い症状。重い荷物を持ち上げた時、急に立ち上がった時、咳やくしゃみをした時などに起こる。

さらに詳しく


言葉溢流性尿失禁
読みいつりゅうせいにょうしっきん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)膀胱(ぼうこう)に大量の尿がたまって尿道からあふれ出てしまう状態。自分で尿を出そうとしても出にくいが、膀胱にたまった尿が意に反し少量ずつ漏れてしまう。前立腺肥大症などが原因で起こる。

さらに詳しく


言葉若年性糖尿病
読みじゃくねんせいとうにょうびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)若い段階で始まる重度の糖尿病

(2)多尿症、過度の口渇、食欲増進、体重減少と一時的なケトアシドーシスによって特徴づけられる

(3)ダイエットとインシュリン注射がその病気を制御するのに必要である

(4)characterized by polyuria and excessive thirst and increased appetite and weight loss and episodic ketoacidosis

(5)severe diabetes mellitus with an early onset; characterized by polyuria and excessive thirst and increased appetite and weight loss and episodic ketoacidosis; diet and insulin injections are required to control the disease

さらに詳しく


言葉糖尿病性腎症
読みとうにょうびょうせいじんしょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険上の特定疾病のひとつです。糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害とともに、糖尿病の3大合併症といわれています。

さらに詳しく


121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]