"け"がつく2文字の名詞

"け"がつく2文字の名詞 "け"がつく2文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉虚仮
読みこけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)分別に欠ける人

(2)愚かに、軽率に行動する特性

(3)知性が通常より劣る人

(4)a person of subnormal intelligence

(5)a person who lacks good judgment

さらに詳しく


言葉後家
読みごけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夫に死なれた女性、特に再婚しない人

(2)a woman whose husband is dead especially one who has not remarried

さらに詳しく


言葉サケ
読みさけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サケ科の海洋魚または淡水魚の肉

(2)北の海にすむ様々な大型の食用魚と釣用魚の総称

(3)小さいスポットが後部にある大きい太平洋サケ

(4)通常は産卵のために海の塩水から淡水に移動する

(5)重要な食用魚

さらに詳しく


言葉四家
読みしけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)化法四教の、般若家(別教)・諦家(タイケ)(円教)・捨煩悩家(シャボンノウケ)(通教)・苦清浄家(三蔵教)の総称。

(2)大乗四宗の、法相宗(ホッソウシュウ)・三論宗(サンロンシュウ)・天台宗・華厳宗(ケゴンシュウ)の総称。

(3)茶道の、表千家(オモテセンケ)・裏千家(ウラセンケ)・武者小路千家(ムシャノコウジセンケ)・藪内家(ヤブノウチケ)の総称。

(4)藤原氏の四つの家系。南家(ナンケ)・北家(ホッケ)・式家(シキケ)・京家(キョウケ)の総称。 藤原不比等の4子が創始。4子とも 737(天平 9)流行の疫病で死去。 <1>南家:藤原武智麻呂(ムチマロ)( 680~ 737)。 <2>北家:藤原房前(フササキ)( 681~ 737)。 <3>式家:藤原宇合(ウマカイ)( 694~ 737)。 <4>京家:藤原麻呂(マロ)( 695~ 737)。

さらに詳しく


言葉四花
読みしけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(『法華経』序品)釈迦(シャカ)が法華経を説かれるときに現れた「此土(シド)の六瑞(ロクズイ)」の一つとして空から降ったという四種の蓮華(レンゲ)の花。
<1>白蓮華 :曼荼羅華(マンダラゲ)。
<2>大白蓮華:摩訶(マカ)曼荼羅華。
<3>紅蓮華 :曼珠沙華(マンジュシャゲ)。
<4>大紅蓮華:摩訶曼珠沙華。
「しか(四華,四花)」とも呼ぶ。

(2)(『無量寿経』)優鉢羅華(ウバツラゲ)・鉢特摩華(ハツトクマゲ)・拘勿頭華(クコツヅゲ)・分陀利華の総称。 <1>優鉢羅華([梵]utpala)。 <2>鉢特摩華([梵]padma)。 <3>拘勿頭華([梵]kumuda)。 <4>分陀利華([梵]pundarika)。

(3)棺(ヒツギ)の四方に立てる白い蓮華、または、その造花。 「しか(四華,四花)」とも呼ぶ。

(4)白・青・紅・黄の四種の蓮華。

さらに詳しく


言葉四華
読みしけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(『法華経』序品)釈迦(シャカ)が法華経を説かれるときに現れた「此土(シド)の六瑞(ロクズイ)」の一つとして空から降ったという四種の蓮華(レンゲ)の花。
<1>白蓮華 :曼荼羅華(マンダラゲ)。
<2>大白蓮華:摩訶(マカ)曼荼羅華。
<3>紅蓮華 :曼珠沙華(マンジュシャゲ)。
<4>大紅蓮華:摩訶曼珠沙華。
「しか(四華,四花)」とも呼ぶ。

(2)(『無量寿経』)優鉢羅華(ウバツラゲ)・鉢特摩華(ハツトクマゲ)・拘勿頭華(クコツヅゲ)・分陀利華の総称。 <1>優鉢羅華([梵]utpala)。 <2>鉢特摩華([梵]padma)。 <3>拘勿頭華([梵]kumuda)。 <4>分陀利華([梵]pundarika)。

(3)棺(ヒツギ)の四方に立てる白い蓮華、または、その造花。 「しか(四華,四花)」とも呼ぶ。

(4)白・青・紅・黄の四種の蓮華。

さらに詳しく


言葉時化
読みしけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(漁師言葉)不漁。

(2)海が荒れること。

(3)興行物の不入り。商品の売れ行きが悪いこと。

さらに詳しく


言葉詩家
読みしけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)詩を書く人(通常、この言葉は優れた詩を書く人を指す)

(2)a writer of poems (the term is usually reserved for writers of good poetry)

さらに詳しく


言葉すけ
読みすけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)おんな。特に、情婦。まし,助こまし)

さらに詳しく


言葉スケ
読みすけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)おんな。特に、情婦。まし,助こまし)

さらに詳しく


言葉タケ
読みたけ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)タケの堅い木質の茎

(2)中空で木質の茎を持つ、木質の熱帯の草

(3)建築とクラフトと釣りざおに使われる

(4)成熟した茎は建築と家具に使われる

(5)mature canes used for construction and furniture

さらに詳しく


言葉付け
読みつけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)商品やサービスに対する後払いの取り決め

(2)arrangement for deferred payment for goods and services

さらに詳しく


言葉漬け
読みづけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(2)を具(グ)にした握り鮨(ズシ)。

(2)(転じて)握り鮨にする、マグロの脂(アブラ)の少ない赤身。

(3)マグロ(鮪)の赤身をミリン(味醂)の割り醤油(ショウユ)に漬けたもの。

(4)漬(ツ)けること。また、漬けた食品。

さらに詳しく


言葉土気
読みとけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県千葉市緑区にあるJP東日本外房線の駅名。

さらに詳しく


言葉ニケ
読みにけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマ神話のウィクトーリアに当たる

(2)翼をもつ勝利の女神

(3)(Greek mythology) winged goddess of victory; identified with Roman Victoria

さらに詳しく


言葉抜け
読みぬけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)分別に欠ける人

(2)愚かに、軽率に行動する特性

(3)知性が通常より劣る人

(4)a person of subnormal intelligence

(5)a person who lacks good judgment

さらに詳しく


言葉野芥
読みのけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県福岡市早良区にある福岡市営3号線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉刷子
読みはけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毛または剛毛が取手に堅くつけられている道具

(2)an implement that has hairs or bristles firmly set into a handle

さらに詳しく


言葉刷毛
読みはけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毛または剛毛が取手に堅くつけられている道具

(2)an implement that has hairs or bristles firmly set into a handle

さらに詳しく


言葉化け
読みばけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物事の本当の性質を誤って伝える、表面的な外見

(2)an outward semblance that misrepresents the true nature of something

(3)an outward semblance that misrepresents the true nature of something; "the theatrical notion of disguise is always associated with catastrophe in his stories"

さらに詳しく


言葉ピケ
読みぴけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)監視義務を行う乗り物

(2)起毛したひもで堅く織られた織物

(3)a vehicle performing sentinel duty

(4)tightly woven fabric with raised cords

さらに詳しく


言葉深日
読みふけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府南西端、泉南郡(センナングン)岬町(ミサキチョウ)の地名。
大阪湾に面し、深日港がある。

さらに詳しく


言葉雲脂
読みふけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)壊死した皮膚の白い薄片が頭皮から落ちる状態

(2)a condition in which white scales of dead skin are shed by the scalp

さらに詳しく


言葉頭垢
読みふけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)壊死した皮膚の白い薄片が頭皮から落ちる状態

(2)a condition in which white scales of dead skin are shed by the scalp

さらに詳しく


言葉武家
読みぶけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)封建時代の日本の武士階級

(2)日本人の兵士で、封建的な軍事貴族の一員であった

(3)a Japanese warrior who was a member of the feudal military aristocracy

(4)feudal Japanese military aristocracy

さらに詳しく


言葉ペケ
読みぺけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不成功

(2)lack of success

(3)lack of success; "he felt that his entire life had been a failure"; "that year there was a crop failure"

さらに詳しく


言葉ボケ
読みぼけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アジアの観賞用低木で、とげだらけの枝とピンク色または赤色の花をつける

(2)Asiatic ornamental shrub with spiny branches and pink or red blossoms

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉木瓜
読みぼけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国原産のとげのある落葉性低木で、赤色または白色の花をつける

(2)バラ科ボケ属の植物。学名:Chaenomeles speciosa (Sweet) Nakai

(3)deciduous thorny shrub native to China having red or white blossoms

さらに詳しく


言葉敗け
読みまけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)争い、またはか競争の不成功の結末

(2)an unsuccessful ending to a struggle or contest

(3)an unsuccessful ending to a struggle or contest; "it was a narrow defeat"; "the army's only defeat"; "they suffered a convincing licking"

さらに詳しく


言葉負け
読みまけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)争い、またはか競争の不成功の結末

(2)死の婉曲表現

(3)an unsuccessful ending to a struggle or contest

(4)an unsuccessful ending to a struggle or contest; "it was a narrow defeat"; "the army's only defeat"; "they suffered a convincing licking"

(5)euphemistic expressions for death

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]