"き"で始まり"く"で終わる名詞
"き"で始まり"く"で終わる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | キク |
---|---|
読み | きく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)広く栽培されている
(2)多数の多年生の旧世界の草本で、目立つ明るい色のついた頭状花があるシュンギク属、アルギランテムム属、キク属、エゾヨモギギク属の総称
(3)キクの花
(4)any of numerous perennial Old World herbs having showy brightly colored flower heads of the genera Chrysanthemum, Argyranthemum, Dendranthema, Tanacetum
(5)widely cultivated
言葉 | 危懼 |
---|---|
読み | きく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)心配な気持ち
(2)an anxious feeling; "care had aged him"; "they hushed it up out of fear of public reaction"
言葉 | 椈 |
---|---|
読み | きく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)北の温暖な地域
(2)丸い広がる樹冠となめらかな灰色の樹皮といがに囲まれた小さな甘い食用に適する三角形の堅果を持つ、いくつかの大きな落葉性の高木の総称
(3)north temperate regions
(4)any of several large deciduous trees with rounded spreading crowns and smooth grey bark and small sweet edible triangular nuts enclosed in burs; north temperate regions
言葉 | 菊 |
---|---|
読み | きく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 規矩 |
---|---|
読み | きく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
(2)順序づけられた参照標準
(3)行為または行動に対する規定された指針
(4)直線を引き、長さを測定するために使用する、縁がまっすぐの木、金属またはプラスチック片から成る測定用の棒
(5)比較の基準
言葉 | 記憶 |
---|---|
読み | きおく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 企画 |
---|---|
読み | きかく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)配置の計画
(2)計画されたもののプランや設計
(3)明確な行動のための企画を作る行為
(4)実行するための一連の段階あるいは達成するべきゴール
(5)何らかのプロジェクトや事業の計画や設計を案出する行為や過程
言葉 | 気格 |
---|---|
読み | きかく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)尊敬、尊重に値する性質
(2)the quality of being worthy of esteem or respect; "it was beneath his dignity to cheat"; "showed his true dignity when under pressure"
言葉 | 規格 |
---|---|
読み | きかく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 帰国 |
---|---|
読み | きこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)家に来る、または戻ること
(2)出生国に戻る行為
(3)the act of returning to the country of origin
(4)a coming to or returning home; "on his return from Australia we gave him a welcoming party"
言葉 | 旗国 |
---|---|
読み | きこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)通常は特徴的なデザインをした長方形の布地で成るエンブレム
(2)emblem usually consisting of a rectangular piece of cloth of distinctive design
言葉 | 機作 |
---|---|
読み | きさく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かをするにあたっての技術的側面
(2)the technical aspects of doing something; "a mechanism of social control"; "mechanisms of communication"; "the mechanics of prose style"
言葉 | 基軸 |
---|---|
読み | きじく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)比較の基準
(2)他のものとの評価をするための参考
(3)a basis for comparison
(4)a reference point against which other things can be evaluated
(5)a basis for comparison; a reference point against which other things can be evaluated; "the schools comply with federal standards"; "they set the measure for all subsequent work"
言葉 | 機軸 |
---|---|
読み | きじく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)車が回転するシャフト
(2)何かが回転する中心部分
(3)the center around which something rotates
(4)a shaft on which a wheel rotates
言葉 | 気息 |
---|---|
読み | きそく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)吸入と吐き出すからだの行為
(2)空気から酸素を取り入れ、二酸化炭素を排出するプロセス
(3)息をしている間、空気を吸い込み吐き出す過程
(4)the process of taking in oxygen from inhaled air and releasing carbon dioxide by exhalation
(5)the process of taking in and expelling air during breathing; "he took a deep breath and dived into the pool"; "he was fighting to his last breath"
言葉 | 羈束 |
---|---|
読み | きそく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)自由を制限する規則か状態
(2)a rule or condition that limits freedom; "legal restraints"; "restraints imposed on imports"
言葉 | 規則 |
---|---|
読み | きそく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)権威のある規則
(2)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
(3)ゲームまたはスポーツが行われる方法を定義する説示
(4)語学慣習を説明する(あるいは指導する)規則
(5)規則、原理、法のひとそろい(特に書かれたもの)
姉妹サイト紹介

言葉 | 貴族 |
---|---|
読み | きぞく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)世襲の肩書きを持つ特権階級
(2)貴族の一員
(3)社会で最も強力な構成要員
(4)the most powerful members of a society
(5)a privileged class holding hereditary titles
言葉 | 北区 |
---|---|
読み | きたく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、区 |
言葉 | 帰宅 |
---|---|
読み | きたく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)家に来る、または戻ること
(2)a coming to or returning home; "on his return from Australia we gave him a welcoming party"
言葉 | 鬼畜 |
---|---|
読み | きちく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | キック |
---|---|
読み | きっく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 人名 |
(1)お笑い芸人
(2)足で一撃を加える行為
(3)水泳や柔軟体操で、リズミカルに脚を突き出す動作
(4)the act of delivering a blow with the foot; "he gave the ball a powerful kick"; "the team's kicking was excellent"
言葉 | 希薄 |
---|---|
読み | きはく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)密度に欠けること
(2)何かの密度の減少
(3)不十分であるあるいは散らばっているプロパティ
(4)希薄になった性質
(5)a decrease in the density of something; "a sound wave causes periodic rarefactions in its medium"
言葉 | 欺魄 |
---|---|
読み | きはく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)土人形・土偶(ドグウ)。
言葉 | 気迫 |
---|---|
読み | きはく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)進取的または野心的な意欲
(2)活力にあふれた態度
(3)大いにやる気を起こしている特性
(4)the trait of being highly motivated; "his drive and energy exhausted his co-workers"
言葉 | 気魄 |
---|---|
読み | きはく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大いにやる気を起こしている特性
(2)the trait of being highly motivated; "his drive and energy exhausted his co-workers"
言葉 | 帰伏 |
---|---|
読み | きふく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)降伏する(通常同意された状況下で)の行為
(2)the act of surrendering (usually under agreed conditions); "they were protected until the capitulation of the fort"
姉妹サイト紹介

言葉 | 帰服 |
---|---|
読み | きふく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)降伏する(通常同意された状況下で)の行為
(2)the act of surrendering (usually under agreed conditions); "they were protected until the capitulation of the fort"
言葉 | 忌服 |
---|---|
読み | きぶく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 亀卜 |
---|---|
読み | きぼく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古代に行われた占いの一種。
亀の甲を焼き、その割れ目の形で吉凶や神意を判断する。
「かめうら(亀卜)」,「かめのうら(亀の卜)」,「亀の甲の卜(ウラ)」,「亀筮(キゼイ)」,「亀(「土」偏+「斥」)(キタク)」とも呼ぶ。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |