"鮫"で終わる言葉

"鮫"で終わる言葉の一覧を表示しています。
1件目から20件目を表示
言葉姥鮫
読みうばざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネズミザメ目(Lamniformes)ウバザメ科(Cetorhinidae)の海産の軟骨魚。

さらに詳しく


言葉星鮫
読みほしざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネズミザメ目(Lamniformes)ドチザメ科(Triakidae)の海産の軟骨魚。全長約1.5メートルの小形のサメ。
体色はネズミ色で、側面と背面に小白点が散在する。
胎生で、1度に5~15匹生む。
日本近海からアフリカにかけて生息する。
刺身・惣菜用や上等のかまぼこ材料となる重要水産魚。
「ホシブカ(星鱶)」,「カノコザメ(鹿子鮫)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉牛鮫
読みうしざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オオメジロザメ(大目白鮫)の別称。

さらに詳しく


言葉蝶鮫
読みちょうざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チョウザメ目(Acipenseriformes)チョウザメ科(Aci-penseridae)に属する硬骨魚の総称。
外形はサメ(鮫)に似るが、サメは軟骨魚で全くの別種。
ユーラシア大陸北部から北アメリカの寒帯と温帯の沿海に分布し、世界中で27種が知られている。日本付近ではチョウザメ・アムールチョウザメなど数種。
海産または淡水産がある。海産は稚魚期の一時期を淡水で過ごしてから海に下って暮らし、産卵期に川に帰るがサケと異なり産卵後に死ぬことはなく再び海に戻り、何回も産卵を繰り返す。
チョウザメ類の肉は食用となり、いずれも美味。卵の塩漬けはキャビア(caviar)。

(2)チョウザメの一種。 全長約1.5メートル。体色は灰青色で、腹部は淡色。体はほぼ円筒形で吻(フン)が突出し、吻の下面に4本の口ひげがあり、その下に口がある。ひげは泥中の動物を探すのに用いる。体には1本の背中線と2本づつの体側・腹面の計5列、菱形(ヒシガタ)の大きな硬鱗(コウリン)が縦に並ぶ。 4~5月ころ産卵のため海から河川を上り、秋には海に下る。 本州北部からサハリンにかけて分布。かつて北海道の石狩川・天塩川などにも産卵のために上ったといわれるが、現在ではほとんど姿を見せない。 ロシア・北アメリカには近縁種が多く、高価なキャビアのほか、釣の対象とされるなど水産上重要となっている。

さらに詳しく


言葉鋸鮫
読みのこぎりざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軟骨魚綱(Chondrichthyes)板鰓亜綱(バンサイアコウ)(Elasmo-branchii)ノコギリザメ目(Pristiophoriformes)ノコギリザメ科(Pristiophoridae)ノコギリザメ属(Pristiophorus)の魚。
体長約1.5メートル。

さらに詳しく


言葉鼬鮫
読みいたちざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メジロザメ目(Carcharhiniformes)メジロザメ科(Car-charhinidae)イタチザメ属(Galeocerdo)の海産の軟骨魚。一属一種。
茶褐色に黒の縦縞(タテジマ)があり、腹部は灰白色。世界各地の暖かい海域に生息。
5.5メートルに達する獰猛(ドウモウ)な大形サメ。
「タイガーシャーク」とも、俗に「ヒトクイザメ(人喰い鮫)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉唐蝶鮫
読みからちょうざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チョウザメ目(Acipenseriformes)チョウザメ科(Acipen-seridae)に属する硬骨魚。
海洋生物で、長江付近に生息生息し、川を上る性質がある。
寿命は約50年。
1億4,000万年前の恐竜時代から生息しているとされ、「生きている化石([英]living fossil)」,「生きた化石」とも呼ぶ。
三峡ダム建設により生息域を失うことになり絶滅の危機に瀕している。
「チュウカチョウザメ(中華蝶鮫)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉坂田鮫
読みさかたざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エイ目(Rajiformes)サカタザメ科(Rhinobatidae)の海産の軟骨魚。全長約1メートル。
体の前半部はエイに似た扁平(ヘンペイ)な三角形で、後半部はよく発達してサメに似て、全体はトランプのスペード状。
背面は黄褐色で、腹面に小さな鰓孔(エラアナ)を持つ。卵胎生。
本州中部以南から中国沿岸・アラビア海に広く生息。
カマボコ(蒲鉾)の材料となり、ヒレ(鰭)は中華料理に使用される。
「サカタブカ(坂田鱶)」,「スキノサキ(犂の先)」,「スキサキ(犂先)」,「トウバザメ(塔婆鮫)」,「トウバ(塔婆)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉小判鮫
読みこばんざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)偏平な細長い体と大型魚または動く物体に付着するための吸盤を有する海産魚

(2)marine fishes with a flattened elongated body and a sucking disk on the head for attaching to large fish or moving objects

さらに詳しく


言葉撞木鮫
読みしゅもくざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)暖かい水域において世界的な

(2)危険でありえる

(3)目が平たいハンマー形の頭の両端にある中型の胎生のサメ

(4)medium-sized live-bearing shark with eyes at either end of a flattened hammer-shaped head; worldwide in warm waters; can be dangerous

さらに詳しく


言葉目白鮫
読みめじろざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軟骨魚綱(Class Chondrichthyes)メジロザメ目(Car-charhiniformes)のサメの総称。

(2)メジロザメ目メジロザメ科のサメの総称。

(3)([学]Carcharhinus plumbeus)メジロザメ科メジロザメ属(Carcharhinus)のサメ。 体長2.4メートルほど。 目は白い瞬膜が発達。 「ヤジブカ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉葦切鮫
読みよしきりざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青い体から白い腹部への変化

(2)細長い汎存種の、遠洋のサメ

(3)特に海難時に危険な

(4)slender cosmopolitan, pelagic shark; blue body shades to white belly; dangerous especially during maritime disasters

さらに詳しく


言葉頬白鮫
読みほおじろざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネズミザメ目(Lamniformes)ネズミザメ科(Lamnidae)の大形のサメ。
サメ類の中でも大型で、全長5~8メートル、9メートルに達するものもいる。体は紡錘形で、背部は青灰色、腹部は白色。大きな三角形の鋭い歯をもち、性質は狂暴で人を襲うという。
温帯から熱帯にかけての海域に広く分布し、日本では本州中部以南の沿岸の表層に見られる。
練り製品の材料にする。
「頬白(ホオジロ,ホホジロ)」,「ホホジロザメ(頬白鮫)」とも、俗に「ヒトクイザメ(人喰い鮫)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉人食い鮫
読みひとくいざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人を襲う獰猛(ドウモウ)で大形のサメの総称・俗称。
ホオジロザメ・シュモクザメ・イタチザメなど。(シュモクザメ,撞木鮫),いたちざめ(イタチザメ,鼬鮫)

さらに詳しく


言葉大目白鮫
読みおおめじろざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メジロザメ目(Carcharhiniformes)メジロザメ科(Car-charhinidae)メジロザメ属(Carcharhinus)のサメ。
世界の熱帯・亜熱帯域の沿岸から河川(汽水・淡水)に生息。
体長3メートル以上。
「ウシザメ(牛鮫)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉朝鮮蝶鮫
読みちょうせんちょうざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国とロシアの国境、黒竜江(アムール川)にのみ生息するチョウザメ科(Acipenseridae)の硬骨魚。
「ダブリーチョウザメ([英]Dabry’s sturgeon)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉梭魚尖鮫
読みかますとがりざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メジロザメ目メジロザメ科(Carcharhinidae)メジロザメ属(Carcharhinus)の大型のサメ。
オーストラリア南東部沿岸の亜熱帯および温暖海域に生息。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉甚兵衛鮫
読みじんべえざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネズミザメ目(Lamniformes)ジンベエザメ科(Rhincodont-idae)の海産の軟骨魚。
全長18メートルに達し、最大の魚類。卵胎生(ランタイセイ)。
「ジンベイザメ(甚平鮫)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉オーストラリア梭魚尖鮫
読みおーすとらりあかますとがりざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メジロザメ目メジロザメ科(Carcharhinidae)メジロザメ属(Carcharhinus)のサメ。
オーストラリア北部の熱帯海域に生息。
全長約180センチメートル。

さらに詳しく


1件目から20件目を表示
[戻る]