"馬"がつく2文字の言葉

"馬"がつく2文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉馬勃
読みばぼつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)馬糞(バフン,マグソ)。馬の糞(クソ)。

(2)(転じて)価値のないもの。

さらに詳しく


言葉馬勒
読みうまろく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)馬用のかぶり物

(2)騎手または御者がコントロールするためのおもがい、くつわ、およびたづなを含む

(3)headgear for a horse

(4)includes a headstall and bit and reins to give the rider or driver control

(5)headgear for a horse; includes a headstall and bit and reins to give the rider or driver control

さらに詳しく


言葉馬匹
読みばひつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)先史時代から家畜化されている、蹄のある草食性の四肢動物

(2)solid-hoofed herbivorous quadruped domesticated since prehistoric times

さらに詳しく


言葉馬印
読みうまじるし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦陣において、大将のかたわらに立てて、その所在を示す目印とした道具。天正のころに始まる。

さらに詳しく


言葉馬司
読みうまづかさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)廏司(ウマヤノツカサ)の別称。

(2)馬寮(メリョウ)の別称。

さらに詳しく


言葉馬喰
読みばくろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物と物とを交易すること。

(2)馬の病をなおす人。

(3)牛馬を売買・周旋する商人。

(4)牛馬を鑑定する人。

さらに詳しく


言葉馬堀
読みうまほり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府亀岡市にあるJP西日本山陰本線の駅名。

さらに詳しく


言葉馬太
読みまたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キリスト十二使徒の一人。
もと取税人。
『マタイ福音書(マタイ伝)(the Gospel according to Mat-thew)』の著者とされる。

さらに詳しく


言葉馬孔
読みべーこん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの政治家・哲学者(1561~1626)。

さらに詳しく


言葉馬寮
読みめりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)律令制で衛府(エフ)に属し、馬や牧場を管理した役所。
御所の廏(ウマヤ)の馬・馬具や、諸国の御牧(ミマキ)・官牧から毎年貢上される馬の調習・飼養、供御の乗具の調製、穀草の配給、飼部(ウマカイベ)の戸口・名籍などをつかさどる。
左馬寮(サマリョウ)と右馬寮(ウマリョウ)とに分れ、各寮の頭(カミ)・助(スケ)・大少允(ジョウ)・大小属(サカン)の四等官(シトウカン)のほかに、馬医・馬部(メブ)・飼丁などの職員を置く。
「うまのつかさ(馬寮)」,「うまづかさ(馬司)」とも、唐名で「典厩(テンキュウ)」とも呼ぶ。

(2)主馬署(シュメショ)の別称。

(3)「めりょう(馬寮)」の別称。

さらに詳しく


言葉馬屋
読みうまや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家畜用のウマまたは他の家畜のための農業用建物

(2)a farm building for housing horses or other livestock

さらに詳しく


言葉馬山
読みまさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮慶尚南道(Kyongsang-nam-do)(ケイショウナンドウ)南部、韓国南東部の都市。朝鮮海峡(大韓海峡)に面する鎮海湾の支湾馬山湾の湾奥に位置する工業・港湾都市。
機械工業が発達し、水産物・穀物などの集散地。
日本名で「ばさん(馬山)」,「まざん(馬山)」とも呼ぶ。〈面積〉
72平方キロメートル。〈人口〉
1985(昭和60)44万9,000人。
1990(平成 2)49万6,639人(推計)。
1995(平成 7)43万1,984人。

さらに詳しく


言葉馬庭
読みまにわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県高崎市にある上信電鉄上信線の駅名。

さらに詳しく


言葉馬廻
読みうままわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大将の乗った馬の周囲。

(2)主君の乗馬に供をし、また警護にあたる騎馬の侍。

さらに詳しく


言葉馬念
読みうまねん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人の話を聞き流すこと。

さらに詳しく


言葉馬手
読みめて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)右手、右のほう。

さらに詳しく


言葉馬持
読みうまもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)貸し馬屋で働く人

(2)a worker in a livery stable

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉馬料
読みばりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)放牧して食べさせる家畜の飼料

(2)bulky food like grass or hay for browsing or grazing horses or cattle

さらに詳しく


言葉馬方
読みうまかた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)駄馬(ダバ)に客や荷物を乗せて運ぶ職業の人。
「まご(馬子)」,「馬追い」とも、江戸時代の通称で「六蔵(ロクゾウ)」とも呼ぶ。

(2)江戸幕府の職名の一つ。 若年寄(ワカドシヨリ)の配下(ハイカ)で、将軍の乗馬の調練をつかさどった。 「御馬方(オウマカタ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉馬替
読みまがえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県金沢市にある北陸鉄道石川線の駅名。

さらに詳しく


言葉馬来
読みまれー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地名。現在のマレーシア。
「馬来」は「マライ」とも読む。

さらに詳しく


言葉馬根
読みばね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不幸や死をもたらすもの

(2)something causing misery or death; "the bane of my life"

さらに詳しく


言葉馬楝
読みばれん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)木版刷りで、版木にあてた紙の上をこすって、版木の墨・絵の具を紙に転写させる道具。
紙を重ねて作った円盤の下に、細い紐(ヒモ)状にした竹皮や紙紐で渦に巻いた芯(シン)をクッションとして入れ、滑りやすいように大きな竹皮で包んだもの。

さらに詳しく


言葉馬槽
読みうまぶね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マグサ(秣)を入れる桶(オケ)。飼葉桶(カイバオケ)。
「まぶね(馬槽)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉馬標
読みうまじるし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦陣において、大将のかたわらに立てて、その所在を示す目印とした道具。天正のころに始まる。

さらに詳しく


言葉馬橇
読みばそり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)馬に引かせて走るソリ(橇)。

さらに詳しく


言葉馬橋
読みまばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県松戸市にあるJP東日本常磐線の駅名。流鉄流山線乗り入れ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉馬櫛
読みまぐし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)馬にくしをかけるのに用いられる

(2)小さな歯の列による四角いくし

(3)used to curry horses

(4)a square comb with rows of small teeth; used to curry horses

さらに詳しく


言葉馬櫛
読みまぐし
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)(馬を)馬櫛できれいにする

(2)clean (a horse) with a currycomb

さらに詳しく


言葉馬決
読みうまざくり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)動物のひづめによって表面に作られた目に見える跡

(2)a visible impression on a surface made by the hoof of an animal

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]