"豆腐"がつく4文字の言葉

"豆腐"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から9件目を表示
言葉凍み豆腐
読みしみどうふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トウフを小形に切って熱湯をかけ、凍らせてから乾かしたもの。
もとは寒中に屋外で夜間に凍らせ、日中に乾かしていたが、現在では人工冷凍・乾燥により年中製造している。
また、かつては水で軟らかく戻してから煮ていたが、現在は製法が変わったことから水で戻すと溶けてしますので、最初から塩分のある煮汁で煮なければならない。
「凍(コオ)り豆腐」,「こごりどうふ(凝り豆腐,凝豆腐)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉凍り豆腐
読みこおりどうふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)凍(シ)み豆腐の別称。

さらに詳しく


言葉凝り豆腐
読みこごりどうふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)凍(シ)み豆腐の別称。

さらに詳しく


言葉吹雪豆腐
読みふぶきどうふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ふるい(篩)で裏漉(ウラゴ)ししたトウフ。
一度水にとって、御澄ましなどに入れる。
単に「ふぶき(吹雪)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉泡雪豆腐
読みあわゆきどうふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)豆腐料理の一つ。
鹹目(カラメ)に煮た絹漉し豆腐に摺薯(スリイモ)をかけたもの。
享保年間(1717~1736)、江戸の両国橋東詰めの料理屋「日野屋」が供し、芝居や相撲の客で繁昌した。

さらに詳しく


言葉雉焼豆腐
読みきじやきどうふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)豆腐を方二寸、厚さ五~六分に切り、塩や塩味を薄くした醤油をつけて焼き、燗酒(カンザケ)をかけた料理。
美味のキジ肉に似せて、豆腐を調理したもの。
「きじやき(きじ焼き,キジ焼き,雉焼)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉顔面豆腐
読みがんめんどうふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)顔に豆腐をぶつけること。

さらに詳しく


言葉高野豆腐
読みこうやどうふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)凍み豆腐の俗称。

(2)和歌山県の高野山地方で製した凍(シ)み豆腐。

さらに詳しく


1件目から9件目を表示
[戻る]