"蔵"がつく5文字の言葉

"蔵"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から29件目を表示
言葉宮本武蔵駅
読みみやもとむさしえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県英田郡(アイダグン)大原町(オオハラチョウ)宮本にある、智頭急行(チヅキュウコウ)の駅。
石井駅(兵庫県)と大原駅の間。

さらに詳しく


言葉東都六地蔵
読みとうとろくじぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1691(元禄 4)空無(クウム)上人が勧化(カンゲ)した江戸東部の六地蔵。
1番目は文京区向丘2丁目の瑞泰寺。
2番目は文京区千駄木1丁目の専念寺。本堂は戦災で消失。
3番目は荒川区西日暮里3丁目の浄光寺(別称、雪見寺)。
4番目は府中市紅葉丘2丁目の心行寺。下谷七軒町にあったが、消滅。
5番目は台東区上野公園の福聚院、慈眼堂。消滅。
6番目は台東区浅草2丁目の正智院。消滅。
現存するのは2番目の専念寺と3番目の浄光寺で、1番目の瑞泰寺の地蔵は戦災で失われたが1986(昭和61)に再建された。
「江戸六地蔵」とも呼ぶ。陀)

さらに詳しく


言葉武蔵一の宮
読みむさしいちのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県さいたま市にある氷川神社。

さらに詳しく


言葉武蔵五日市
読みむさしいつかいち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都あきる野市にあるJP東日本五日市線の駅名。

さらに詳しく


言葉武蔵小金井
読みむさしこがねい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都小金井市にあるJP東日本中央本線の駅名。

さらに詳しく


言葉武蔵嵐山駅
読みむさしらんざんえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県比企郡(ヒキグン)嵐山町(ランザンマチ)むさし台にある、東武東上線の駅。
森林公園駅(滑川町)と小川町(オガワマチ)駅(小川町)の間。

さらに詳しく


言葉武蔵村山市
読みむさしむらやまし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 東京都武蔵村山市

さらに詳しく


言葉武蔵横手駅
読みむさしよこてえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県日高市(ヒダカシ)の西端にある、西武池袋線の駅。
高麗(コマ)駅と東吾野(ヒガシアガノ)駅の間。

さらに詳しく


言葉武蔵溝ノ口
読みむさしみぞのくち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県川崎市高津区にあるJP東日本南武線の駅名。

さらに詳しく


言葉武蔵野公園
読みむさしのこうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都小金井市にある都立の公園。

さらに詳しく


言葉武蔵野台地
読みむさしのだいち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)関東平野南西部、多摩川が古東京湾に流入して形成された洪積台地。
単に「武蔵野」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉武蔵野東陵
読みむさしのとうりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都八王子市長房町(ナガブサマチ)の武蔵陵墓地内にある昭和皇后の皇陵。
上円下方墳。

さらに詳しく


言葉武蔵野鉄道
読みむさしのてつどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西武鉄道の前身。

さらに詳しく


言葉武蔵野銀行
読みむさしのぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県の地方銀行。
本店はさいたま市。

さらに詳しく


言葉武蔵陵墓地
読みむさしりょうぼち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都八王子市長房町(ナガブサマチ)にある皇室の陵墓地。
大正天皇の多摩陵・貞明(テイメイ)皇后の多摩東陵・昭和天皇の武蔵野陵・昭和皇后の武蔵野東陵がある。さしのりょう(武蔵野陵)

さらに詳しく


言葉武蔵高萩駅
読みむさしたかはぎえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県日高市(ヒダカシ)高萩にある、JR川越線の駅。
笠幡(カサハタ)駅(川越市)と高麗川(コマガワ)駅の間。

さらに詳しく


言葉江戸六地蔵
読みえどろくじぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)深川の地蔵坊正元が江戸に通じる主な街道などに天下太平・仏法繁栄・衆人快楽を発願し建立。
1番目は1708(宝永 5)建立した品川区南品川3丁目の品川寺(ホンセンジ)。旧東海道沿いにある。
2番目は1710(宝永 7)建立した台東区東浅草2丁目(入谷)の東禅寺。旧日光街道沿いにある。
3番目は1712(正徳 2)建立した新宿区新宿2丁目の大宗寺。旧甲州街道沿いにある。
4番目は1714(正徳 4)建立した豊島区巣鴨3丁目の真性寺。巡拝の順番は3番目。旧奥州街道沿いにある。
5番目は1717(享保 2)建立した江東区白河1丁目の霊巖寺。水戸街道沿い。
6番目は1720(享保 5)建立した江東区富岡1丁目の永代寺。千葉街道沿い。明治初年の廃仏棄釈の際に廃寺となり、地蔵は埼玉県川口の鋳物業者に売却されて破壊、現存しない。跡地には1878(明治11)深川不動堂が建立されている。
台東区の浄名院が1906(明治39)建立の地蔵を6番目と自称。

(2)1691(元禄 4)空無(クウム)上人が勧化(カンゲ)した東都六地蔵の別称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉沢蔵司稲荷
読みたくぞうすいなり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都文京区小石川3-17-12の慈眼院境内にある稲荷。

さらに詳しく


言葉第一大蔵卿
読みだいいちおおくらきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)経済対策の責任者である英国閣僚

(2)the British cabinet minister responsible for economic strategy

さらに詳しく


言葉胎蔵界大日
読みたいぞうかいだいにち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地蔵菩薩の別称。

さらに詳しく


言葉蔵人所別当
読みくろうどどころのべっとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)蔵人所の長官。左・右大臣または大納言が兼職した。殿上別当(テンジョウノベットウ)の一つ。

さらに詳しく


言葉虚空蔵菩薩
読みこくうぞうぼさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)菩薩の一つ。胎蔵界曼荼羅(タイゾウカイマンダラ)虚空蔵院の中尊。金剛界(コンゴウカイ)曼荼羅の賢劫(ゲンゴウ)十六尊中の一つ。求聞持法(グモンジホウ)の本尊。
虚空のように福徳・智慧を無限に蔵して、すべての衆生(シュジョウ)の望みに応じて分け与える菩薩。
形像は種々あるが一般に、蓮華座に坐し、五智宝冠を頂き、左手に福徳の如意宝珠、右手に智慧の宝剣を持つ。
縁日は十三日。
「虚空蔵(コクウゾウ,コクゾウ)」,「虚空蔵(コクゾウ)菩薩」,「虚空孕(コクウヨウ)菩薩」とも呼ぶ。うさんまいり(十三参り)

さらに詳しく


言葉西蔵自治区
読みちべっとじちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の南西部のチベット高原地帯にある自治区。
区都はラサ(Lhasa)(拉薩)。〈面積〉
122万1,600平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)222万0,000人。
2003(平成15)272万2,000人。

さらに詳しく


言葉貯蔵タンク
読みちょぞうたんく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ガスや液体を貯めるための大きな(普通金属製の)容器

(2)a large (usually metallic) vessel for holding gases or liquids

さらに詳しく


言葉電気冷蔵庫
読みでんきれいぞうこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)冷却液が電気モーターによって周りに送り込まれる冷蔵庫

(2)a refrigerator in which the coolant is pumped around by an electric motor

さらに詳しく


言葉食料貯蔵室
読みしょくりょうちょぞうしつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食料品やワインを貯蔵する小部屋

(2)a small storeroom for storing foods or wines

さらに詳しく


言葉首切り地蔵
読みくびきりじぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都荒川区南千住二丁目の浄土宗延命寺にある地蔵。
二十七個の花崗岩を組み合わせた全体の高さが4メートルに近い坐像。当時、奥州街道沿いにあって江戸に出入りする多くの人が目にしたという。
小塚原刑場の刑死者の菩提(ボダイ)を弔うため1741(寛保元. 8.)「首切り地蔵」が敷地内に造立。
1895(明治28)土浦線(現:常磐貨物線)敷設工事のために、現在地に移転させられた。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉高麗大蔵経
読みこうらいだいぞうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国慶尚南道(Kyongsang-nam-do)陝川郡伽耶面緇仁里、伽耶山(カヤサン)南麓の海印寺(カイインジ)に保存されている大蔵経の版木。またはその印刷本。
符仁寺に所蔵されていた、高麗で開版された初彫本『大蔵経』1076部・5048巻が、1232「高宗19」モンゴル軍(蒙古軍)の侵入により焼尽。高宗は蒙古軍の退散を祈願して江華島に大蔵都監本司を、南海・晋州などに分司を設置し、1236「高宗23」から再び開版に着手し1251「高宗38」で現存のものが完成。
「八万大蔵経(ハチマンダイゾウキョウ)」とも呼ばれ、1511部・6802巻(一説に1524部・6558巻)の81258板あるといわれる。経板の大きさは約24センチ×69センチ、厚さ約3.8センチ。板面は両面に刻字されており、上下に線を引き、1面23行・1行14字、板の端に経名・巻数・張数、さらに千字文ごとに函号を刻まれている。両端には曲らぬように角木をつけ、四面角を銅で装飾し、全面にうるしが塗られている。
はじめ江華島に板堂を建立して奉安していたが、のち江華島の禅源寺に移蔵され、1398年ソウルの支天寺に臨時奉安され、現在は海印寺に移されている。
「高麗蔵(コウライゾウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から29件目を表示
[戻る]