"羅"で終わる3文字の言葉
"羅"で終わる3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 一帳羅 |
---|---|
読み | いっちょうら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 一張羅 |
---|---|
読み | いっちょうら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 上強羅 |
---|---|
読み | かみごうら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)神奈川県箱根町にある$箱根登山鉄道鋼索線の駅名。
言葉 | 中強羅 |
---|---|
読み | なかごうら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)神奈川県箱根町にある$箱根登山鉄道鋼索線の駅名。
言葉 | 伐折羅 |
---|---|
読み | ばさら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)薬師十二神将(ジンショウ)の一つ。勢至菩薩(セイシボサツ)を本地(ホンジ)とする丑(ウシ)の刻(午前2時ころ)の守護神。
頭上に狗頭をいただき、忿怒(フンヌ)の相を表している。左手は腰を押え、右手に剣を持つ。7億の夜叉をひきつれ、仏法を守護するという夜叉王。
「ばざら」,「伐折羅大将」,「金剛大将」,「縛日羅(バジラ)」,「和耆羅(ワキラ)」とも呼ぶ。
(2)最も硬いもの、ダイヤモンドのこと。 「金剛石(コンゴウセキ)」とも呼ぶ。
言葉 | 伐闍羅 |
---|---|
読み | ばさら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)薬師十二神将(ジンショウ)の一つ。勢至菩薩(セイシボサツ)を本地(ホンジ)とする丑(ウシ)の刻(午前2時ころ)の守護神。
頭上に狗頭をいただき、忿怒(フンヌ)の相を表している。左手は腰を押え、右手に剣を持つ。7億の夜叉をひきつれ、仏法を守護するという夜叉王。
「ばざら」,「伐折羅大将」,「金剛大将」,「縛日羅(バジラ)」,「和耆羅(ワキラ)」とも呼ぶ。
(2)最も硬いもの、ダイヤモンドのこと。 「金剛石(コンゴウセキ)」とも呼ぶ。
言葉 | 佐曽羅 |
---|---|
読み | さそら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)産地不詳の香木。
現在はインドネシアのティモール島産を使用。
一説に、インド中西部マハラシュトラ州(Maharashtra State)中西部のプネ県(Pune District)南部のサスバード(Sasvad)。
言葉 | 修多羅 |
---|---|
読み | しゅたら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)経(キョウ)。教義を口語で説かれたもの。
言葉 | 健駄羅 |
---|---|
読み | がんだーら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)パキスタン北部、ペシャワール(Peshawar)地方の古名。
古来から中央アジアとインドとの通路の要衝。
紀元前6~5世紀、アケメネス朝の領土となる。
紀元前4世紀後半、アレクサンドロスの東征でギリシア文化の影響を受けた。
紀元前2世紀以降はギリシア人やクシャン族などが支配した。
西洋のギリシア文化(ヘレニズム)と東洋のインド文明(仏教)が融合してガンダーラ文化が花開き、仏教芸術が発達し中国・日本にも影響を及ぼしている。
「ケンダラ(乾陀羅)」とも呼ぶ。
言葉 | 六波羅 |
---|---|
読み | ろくはら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)「六波羅探題(タンダイ)」の略。
言葉 | 吐火羅 |
---|---|
読み | とはら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中央アジア、アラル海に注(ソソ)ぐアム・ダリヤ川(Amu-Darya)中流、ヒンズークシ山脈の北側の地方。現在のアフガニスタン北部。古来、東トルキスタンと西アジアを結ぶ要地。
アケメネス朝ペルシアのアレクサンドロス大王の支配ののち、バクトリア王国が現れ、さらに前2世紀にはトハラ族の国家が成立(BC. 139)。やがて南下した大月氏(ダイゲッシ)に服属し、のちにクシャナ朝が発祥した。
ペルシア語で「トハラ人の土地」を意味する「トハリスタン(Tokharistan)」,「トハリスターン」とも呼ぶ。タル)
(2)上記の地域を支配したイラン系遊牧民族。 「トカラ(吐火羅,都貨邏)」とも呼ぶ。
言葉 | 因達羅 |
---|---|
読み | いんだら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)薬師十二神将(ジンショウ)の一つ。地蔵菩薩(ジゾウボサツ)を本地(ホンジ)とする午(ウマ)の刻(昼の12時ころ)の守護神。
言葉 | 因陀羅 |
---|---|
読み | いんだら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)薬師十二神将(ジンショウ)の一つ。地蔵菩薩(ジゾウボサツ)を本地(ホンジ)とする午(ウマ)の刻(昼の12時ころ)の守護神。
言葉 | 多田羅 |
---|---|
読み | たたら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)栃木県市貝町にある真岡鐵道真岡線の駅名。
言葉 | 大多羅 |
---|---|
読み | おおだら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)岡山県岡山市東区にあるJP西日本赤穂線の駅名。
言葉 | 天麩羅 |
---|---|
読み | てんぷら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 天麸羅 |
---|---|
読み | てんぷら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)金メッキのこと。
姉妹サイト紹介
言葉 | 婆佐羅 |
---|---|
読み | ばさら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 婆娑羅 |
---|---|
読み | ばさら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 婆沙羅 |
---|---|
読み | ばさら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 安底羅 |
---|---|
読み | あんちら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)薬師十二神将(ジンショウ)の一つ。観音菩薩(カンノンボサツ)を本地(ホンジ)とする卯(ウ)の刻(午前6時頃)の守護神。
「あんてら(安底羅)」,「安陀羅(アンダラ)」とも呼ぶ。
言葉 | 宮毘羅 |
---|---|
読み | くびら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 招杜羅 |
---|---|
読み | しょうとら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)薬師十二神将(ジンショウ)の一つ。大日如来(ダイニチニョライ)を本地(ホンジ)とする戌(イヌ)の刻(午後8時ころ)の守護神。
「ちとら(招杜羅)」,「しゃとら(招杜羅)」,「昭頭羅(ショウトラ)」とも呼ぶ。
言葉 | 採蘇羅 |
---|---|
読み | さそら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)産地不詳の香木。
現在はインドネシアのティモール島産を使用。
一説に、インド中西部マハラシュトラ州(Maharashtra State)中西部のプネ県(Pune District)南部のサスバード(Sasvad)。
言葉 | 摩虎羅 |
---|---|
読み | まこら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)薬師十二神将(ジンショウ)の一つ。大威徳明王(ダイイトクミョウオウ)を本地(ホンジ)とする申(サル)の刻(午後4時ころ)の守護神。
「まごら(摩虎羅)」,「摩休羅(マクラ)」とも呼ぶ。
言葉 | 旃陀羅 |
---|---|
読み | せんだら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インドの四姓外の最下層の賎民(センミン)。
「チャンダーラ」とも呼ぶ。
言葉 | 曼荼羅 |
---|---|
読み | まんだら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(落語家の隠語で)手拭(テヌグ)い。
姉妹サイト紹介
言葉 | 曼陀羅 |
---|---|
読み | まんだら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(落語家の隠語で)手拭(テヌグ)い。
言葉 | 毘羯羅 |
---|---|
読み | びから |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)薬師十二神将(ジンショウ)の一つ。釈迦如来(シャカニョライ)を本地とする亥(イ)の刻(午後10時ころ)の守護神。
「びがら(毘羯羅)」とも呼ぶ。
言葉 | 波夷羅 |
---|---|
読み | はいら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)薬師十二神将(ジンショウ)の一つ。文殊菩薩(モンジュボサツ)を本地(ホンジ)とする未(ヒツジ)の刻(午後2時ころ)の守護神。
「ばいら(波夷羅)」,「婆耶羅(バヤラ)」とも呼ぶ。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |