"繋"がつく言葉
"繋"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 小繋 |
---|---|
読み | こつなぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)岩手県一戸町にあるIGRいわて銀河鉄道の駅名。
言葉 | 尻繋 |
---|---|
読み | しりがい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)三繋(サンガイ)の別称。
(2)牛馬の尻に掛けて、車の轅(ナガエ)を固定させる紐(ヒモ)。
(3)([英]crupper)馬具の一つ。三繋(サンガイ)の一つ。 馬の尾の下から後輪(シズワ)の四方手(シオデ)に繋(ツナ)ぐ組紐(クミヒモ)または革緒(カワオ)の装具。
言葉 | 繋ぎ |
---|---|
読み | つなぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)つながる手段
(2)an instrumentality that connects
(3)an instrumentality that connects; "he soldered the connection"; "he didn't have the right connector between the amplifier and the speakers"
言葉 | 繋ぐ |
---|---|
読み | つなぐ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 繋り |
---|---|
読み | つながり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)連続した物事同士の結びつき
(2)物事または出来事の関連(例えば1つがもう一方を引き起こす、あるいは1つがもう一方と共通点を持つ)
(3)人と人がつながっている状態(とくに感情的なつながり)
(4)人々の関係
(5)人々、団体、または国家間で相互に関係を持つ状態
言葉 | 繋争 |
---|---|
読み | けいそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人、意見、利害が対立していること
(2)a state of opposition between persons or ideas or interests; "his conflict of interest made him ineligible for the post"; "a conflict of loyalties"
言葉 | 繋争 |
---|---|
読み | けいそう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)戦いに従事している
(2)戦いを続ける
(3)carry on a fight
(4)be engaged in a fight; carry on a fight; "the tribesmen fought each other"; "Siblings are always fighting"; "Militant groups are contending for control of the country"
言葉 | 繋囚 |
---|---|
読み | つなぎとりこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)閉じこめられた人
(2)特に戦争捕虜
(3)especially a prisoner of war
(4)a person who is confined; especially a prisoner of war
言葉 | 繋属 |
---|---|
読み | けいぞく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)接続している形
(2)2つのものを接触させる行為(特にコミュニケーションのために)
(3)the act of bringing two things into contact (especially for communication); "the joining of hands around the table"; "there was a connection via the internet"
(4)a connecting shape
言葉 | 繋索 |
---|---|
読み | けいさく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 繋縛 |
---|---|
読み | けいばく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)自由を制限する規則か状態
(2)a rule or condition that limits freedom; "legal restraints"; "restraints imposed on imports"
言葉 | 繋縛 |
---|---|
読み | けいばく |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)ロープ、ひも、あるいはコードで固定する、または確保する
(2)しっかり結ぶ
(3)ロープか、ロープのようなもので結ぶ、または固定する
(4)tie or secure, with or as if with a rope
(5)make fast; tie or secure, with or as if with a rope; "The Chinese would bind the feet of their women"
言葉 | 繋辞 |
---|---|
読み | けいじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)解説すること
(2)何かを、平易かまたは理解でるようにする
(3)making something plain or intelligible
(4)the act of explaining; making something plain or intelligible; "I heard his explanation of the accident"
言葉 | 聯繋 |
---|---|
読み | れんけい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)連続した物事同士の結びつき
(2)コミュニケーションの相互作用
(3)a communicative interaction
(4)the means of connection between things linked in series
(5)a communicative interaction; "the pilot made contact with the base"; "he got in touch with his colleagues"
言葉 | 胸繋 |
---|---|
読み | むながい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)馬具の一つ。三繋(サンガイ)の一つ。
馬の胸から鞍橋(クラボネ)を通し、前輪(マエワ)の四緒手(シオデ)に繋(ツナ)ぐ組紐(クミヒモ)または革緒(カワオ)の装具。
さらに腹帯(ハラオビ)にも繋いで固定するものもある。
「むながき(鞅)」の音便。
言葉 | 連繋 |
---|---|
読み | れんけい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)物事または出来事の関連(例えば1つがもう一方を引き起こす、あるいは1つがもう一方と共通点を持つ)
(2)連続した物事同士の結びつき
(3)コミュニケーションの相互作用
(4)a communicative interaction
(5)the means of connection between things linked in series
言葉 | 面繋 |
---|---|
読み | おもがい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)馬具の一つ。三繋(サンガイ)の一つ。
轡(クツワ)を顔に繋(ツナ)ぐため、馬の頤(アゴ)・首から両耳に絡(マト)う組紐(クミヒモ)または革緒(カワオ)の装具。
額(ヒタイ)に総(フサ)のついた飾り紐で装飾することもある。
「おもがき(面繋,面懸,面掛,面繋羈)」の音便で、「おもづら(羈,絡頭,馬絡頭)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介
![ことづて](/img/cotozute_pc.png)
言葉 | 繋がり |
---|---|
読み | つながり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人と人がつながっている状態(とくに感情的なつながり)
(2)人々の関係
(3)人々、団体、または国家間で相互に関係を持つ状態
(4)連続した物事同士の結びつき
(5)データ送受を目的とした2つ以上の場所間の相互結合回路
言葉 | 繋がる |
---|---|
読み | つながる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 繋き金 |
---|---|
読み | かきがね |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)外側から鍵を使ってでなければ開かないバネ仕掛けのドア錠
(2)spring-loaded doorlock that can only be opened from the outside with a key
言葉 | 繋ぎ縄 |
---|---|
読み | つなぎなわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)動物を拘束するのに用いるロープ(または軽い鎖)からなる拘束道具
(2)restraint consisting of a rope (or light chain) used to restrain an animal
言葉 | 繋げる |
---|---|
読み | つなげる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)接続させられる、あるいは結合させられる
(2)2つ、それ以上のものをつなげる、固める一緒にする
(3)論理的であるか因果関係を作る
(4)ロープ、ひも、あるいはコードで固定する、または確保する
(5)cause to become joined or linked
言葉 | 繋合す |
---|---|
読み | つなぎあわす |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)論理的であるか因果関係を作る
(2)2つ、それ以上のものをつなげる、固める一緒にする
(3)make a logical or causal connection; "I cannot connect these two pieces of evidence in my mind"; "colligate these facts"; "I cannot relate these events at all"
(4)connect, fasten, or put together two or more pieces
言葉 | 船繋り |
---|---|
読み | ふながかり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 連繋的 |
---|---|
読み | れんけいてき |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)2以上の統合活動を伴うさま
(2)involving the joint activity of two or more; "concerted action"; "the conjunct influence of fire and strong wind"; "the conjunctive focus of political opposition"; "a cooperative effort"; "a united effort"; "joint military activities"
言葉 | 陸繋島 |
---|---|
読み | りくけいとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)砂州(サス)の発達によって陸地と連結した島。
和歌山県の潮岬(シオノミサキ)や福岡県の志賀島(シカノシマ)、神奈川県の江ノ島など。
言葉 | 面繋羈 |
---|---|
読み | おもがい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)馬具の一つ。三繋(サンガイ)の一つ。
轡(クツワ)を顔に繋(ツナ)ぐため、馬の頤(アゴ)・首から両耳に絡(マト)う組紐(クミヒモ)または革緒(カワオ)の装具。
額(ヒタイ)に総(フサ)のついた飾り紐で装飾することもある。
「おもがき(面繋,面懸,面掛,面繋羈)」の音便で、「おもづら(羈,絡頭,馬絡頭)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介
![思い出こみゅ](/img/omoide.png)
言葉 | 南蛮駒繋 |
---|---|
読み | なんばんこまつなぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)コマツナギ属(Indigo-fera)の小低木。中央・南アメリカ原産。
樹高は約1メートル。
葉は羽状複葉で、4~6対の長楕円形の小葉を持つ。
夏、で赤橙色の蝶形花を開く。
葉や幹から青色染料インディゴを採る。
「キアイ(木藍)」,「インドアイ(印度藍)」とも呼ぶ。
言葉 | 台湾駒繋 |
---|---|
読み | たいわんこまつなぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インドアイ(印度藍)の別称。
言葉 | 繋ぎ合す |
---|---|
読み | つなぎあわす |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)2つ、それ以上のものをつなげる、固める一緒にする
(2)論理的であるか因果関係を作る
(3)make a logical or causal connection; "I cannot connect these two pieces of evidence in my mind"; "colligate these facts"; "I cannot relate these events at all"
(4)connect, fasten, or put together two or more pieces
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |