"第"がつく言葉
"第"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 及第 |
---|---|
読み | きゅうだい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)テストまたは必要条件を満たす成功
(2)success in satisfying a test or requirement
(3)success in satisfying a test or requirement; "his future depended on his passing that test"; "he got a pass in introductory chemistry"
言葉 | 及第 |
---|---|
読み | きゅうだい |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)首尾よくテストや選考過程を通過する
(2)go successfully through a test or a selection process; "She passed the new Jersey Bar Exam and can practice law now"
言葉 | 次第 |
---|---|
読み | しだい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(会議においてのように)取り上げられる事項のリスト
(2)1つ以上の科を含む分類群
(3)taxonomic group containing one or more families
(4)a list of matters to be taken up (as at a meeting)
(5)(biology) taxonomic group containing one or more families
言葉 | 次第 |
---|---|
読み | しだい |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)段階的な方法で
(2)in a gradual manner
(3)in a gradual manner; "the snake moved gradually toward its victim"
言葉 | 第2 |
---|---|
読み | |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)順番または連続の中で1番目の次にくる
(2)following the first in an ordering or series; "he came in a close second"
言葉 | 第4 |
---|---|
読み | |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)数えられる連続するものの4番目
(2)3番の次にくる
(3)number four in a countable series
(4)following the third position; number four in a countable series
言葉 | 第一 |
---|---|
読み | だいいち |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)音において最も高く、受け持ち、声、楽器またはオーケストラセクションの間で中心の
(2)重要性、程度、重要性または業績で最もすばらしい
(3)最も重要である
(4)時間、空間、または程度について他のすべてに先行する
(5)基本的な
言葉 | 第一 |
---|---|
読み | だいいち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)順番または連続の中の1番目または最高のもの
(2)数えられる一連の最初の要素
(3)the first element in a countable series
(4)the first or highest in an ordering or series; "He wanted to be the first"
言葉 | 第一 |
---|---|
読み | だいいち |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
言葉 | 第三 |
---|---|
読み | だいさん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)順序や連続で2番目の次に来ること
(2)following the second position in an ordering or series
(3)following the second position in an ordering or series; "a distant third"; "he answered the first question willingly, the second reluctantly, and the third with resentment"
言葉 | 第九 |
---|---|
読み | だいきゅう |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 第九 |
---|---|
読み | だいきゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)9つの等しい部分の一部
(2)数えられる連続するものの9番目
(3)position nine in a countable series of things; "going into the ninth they were a run ahead"
(4)one part in nine equal parts
言葉 | 第二 |
---|---|
読み | だいに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)順番または連続の中で1番目の次にくる
(2)following the first in an ordering or series; "he came in a close second"
言葉 | 第四 |
---|---|
読み | だいよん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)3番の次にくる
(2)数えられる連続するものの4番目
(3)number four in a countable series
(4)following the third position; number four in a countable series
言葉 | 譜第 |
---|---|
読み | ふだい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)世襲的に代々同じ主家に仕えること。また、その臣下。
(2)氏族の系統・継承の次第(シダイ)を記(シル)した系譜。系図。
(3)家系を代々継いで来ていること、継ぐこと。
(4)譜代大名の略称。
(5)譜代下人の略称。
言葉 | 次第に |
---|---|
読み | しだいに |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)段階的な方法で
(2)量または強さが進歩すること
(3)in a gradual manner; "the snake moved gradually toward its victim"
(4)advancing in amount or intensity; "she became increasingly depressed"
言葉 | 次第浜 |
---|---|
読み | しだいはま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)新潟県北部、北蒲原郡(キタカンバラグン)聖籠町(セイロウマチ)の加治川(カジガワ)河口の海浜・地名。
姉妹サイト紹介
![ことづて](/img/cotozute_pc.png)
言葉 | 第2に |
---|---|
読み | |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
言葉 | 第一手 |
---|---|
読み | だいいって |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 第一歩 |
---|---|
読み | だいいっぽ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一連の動作の最初
(2)ものの始まり
(3)the first of a series of actions
(4)the beginning of anything
(5)the beginning of anything; "it was off to a good start"
言葉 | 第一相 |
---|---|
読み | だいいっしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)薬において、投薬量または毒性限度は得られるべきである
(2)新薬または侵入性医療装置の安全性を見極める数人の人々での臨床試験
(3)for drugs, dosage or toxicity limits should be obtained
(4)a clinical trial on a few persons to determine the safety of a new drug or invasive medical device; for drugs, dosage or toxicity limits should be obtained
言葉 | 第一級 |
---|---|
読み | だいいっきゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 第一線 |
---|---|
読み | だいいっせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)要塞化された場所(特に軍隊の一番前の場所を指す)
(2)最も大きな重要性または進歩の状況
(3)あらゆる運動または分野での指導的地位
(4)the position of greatest importance or advancement; the leading position in any movement or field; "the Cotswolds were once at the forefront of woollen manufacturing in England"; "the idea of motion was always to the forefront of his mind and central to his philosophy"
言葉 | 第一義 |
---|---|
読み | だいいちぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)他の真実を導き出すことが出来る原則
(2)principles from which other truths can be derived
(3)principles from which other truths can be derived; "first you must learn the fundamentals"; "let's get down to basics"
言葉 | 第三の |
---|---|
読み | だいさんの |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)2番目の直後で、4番目の直前の位置に来るさま
(2)coming next after the second and just before the fourth in position
言葉 | 第三相 |
---|---|
読み | だいさんしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フェーズIとフェーズIIで許容副作用を伴い効果的であることが示される治療あるいは薬品の大規模な臨床試験
(2)これらの臨床試験の成功裡の後に、FDAから正式な承認を受けるとされている
(3)after successful conclusion of these clinical trials it will receive formal approval from the FDA
(4)a large clinical trial of a treatment or drug that in phase I and phase II has been shown to be efficacious with tolerable side effects
(5)a large clinical trial of a treatment or drug that in phase I and phase II has been shown to be efficacious with tolerable side effects; after successful conclusion of these clinical trials it will receive formal approval from the FDA
言葉 | 第三紀 |
---|---|
読み | だいさんき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介
![思い出こみゅ](/img/omoide.png)
言葉 | 第三者 |
---|---|
読み | だいさんしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 第二期 |
---|---|
読み | だいにき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 第二相 |
---|---|
読み | だいにしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フェーズIより多くの人々の関わった臨床試験
(2)治療しようとする状態の治療の有効性を評価することを意図した
(3)可能な副作用はモニターされる
(4)possible side effects are monitored
(5)a clinical trial on more persons than in phase I; intended to evaluate the efficacy of a treatment for the condition it is intended to treat; possible side effects are monitored
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |