"王国"がつく言葉
"王国"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 七王国 |
---|---|
読み | しちおうこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イギリスの中世初期に成立したアングロ人・サクソン人・ジュート人の七王国。
エセックス(Essex)・サセックス(Sussex)・ケント(Kent)・イーストアングリア(East Anglia)・ノーサンブリア(Northum-bria)・マーシア(Mercia)・ウェセックス(Wessex)の王国の総称。
6世紀以来、部族国家の形態をとり互いに争ったが、 829年ウェセックス王のエグバート(Egbert)が他を制してほぼ全イングランドが統一された。
「ヘプターキー」とも呼ぶ。(ウェセックス王国),えぐばーと(エグバート)
言葉 | 王国維 |
---|---|
読み | おうこくい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国、清末期~中華民国初年の歴史学者(1877~1927)。
字(アザナ)は静安(Jing’an)、号は観堂(Guantang)。浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)出身。
辛亥革命で日本の京都に亡命。帰国後、清華研究院教授となる。清朝の悲運を嘆いて入水自殺。
言葉 | 藩王国 |
---|---|
読み | はんおうこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イギリス領インド政府の支配下にあった、各地に散在する土侯国。
言葉 | グゲ王国 |
---|---|
読み | ぐげおうこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)紀元9~17世紀、チベット西部に栄えた仏教王国。
現在のチベット自治区(Xizang Zizhiqu)西部のウンガリ地区(Ngari district)(阿里地区)ツァンダ県(札達県)(Zhada pre-fecture)の地。
言葉 | タイ王国 |
---|---|
読み | たいおうこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 国名 |
(1)クラ地峡に沿ってマレー半島まで南方に及ぶ、南東アジアの国
(2)a country of southeastern Asia that extends southward along the Isthmus of Kra to the Malay Peninsula; "Thailand is the official name of the former Siam"
言葉 | トロ王国 |
---|---|
読み | とろおうこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アフリカ中東部のウガンダ共和国内の南西部にある王国。
王都はフォートポータル(Fort Portal)。
言葉 | ユダ王国 |
---|---|
読み | ゆだおうこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)紀元前10~前6世紀ころ、パレスチナにあったユダヤ人の王国。
ソロモンの死後、ヘブライ王国が分裂して南半に建設された王国。
「ユダヤ王国」とも呼ぶ。〈歴代王〉
第13代:ヒゼキア(Hezekiah)。
言葉 | 千年王国 |
---|---|
読み | せんねんおうこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)キリストが再臨して、一千年間統治するという平和の王国。
「ミレニアム」とも呼ぶ。
言葉 | 古格王国 |
---|---|
読み | ぐげおうこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)紀元9~17世紀、チベット西部に栄えた仏教王国。
現在のチベット自治区(Xizang Zizhiqu)西部のウンガリ地区(Ngari district)(阿里地区)ツァンダ県(札達県)(Zhada pre-fecture)の地。
言葉 | 連合王国 |
---|---|
読み | れんごうおうこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 国名 |
(1)ヨーロッパ北西部の君主国で、イギリス諸島の大部分を領有する
(2)イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドに分割される
(3)a monarchy in northwestern Europe occupying most of the British Isles
(4)divided into England and Scotland and Wales and Northern Ireland
(5)a monarchy in northwestern Europe occupying most of the British Isles; divided into England and Scotland and Wales and Northern Ireland; `Great Britain' is often used loosely to refer to the United Kingdom
言葉 | アチェ王国 |
---|---|
読み | あちぇおうこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インドネシア、スマトラ島の北西岸から中央部にかけてあったイスラム教国(sultanate)。
14世紀初めから東西交易の拠点として繁栄。
19世紀末、オランダ人植民者と衝突し、アチェ戦争(1873~1912)で敗北しオランダの支配下になった。
言葉 | ケント王国 |
---|---|
読み | けんとおうこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イギリスの中世初期のアングロサクソン七王国の一つ。
5世紀にグレートブリテン島最南東部のケント地方(Kent Region)にジュート人(the Jutes)が建国。
首都はカンタベリー(Canterbury)。
9世紀に七王国の一つウェセックス王エグバート(King Eg-bert of Wessex)によりイングランド王国に統一された。うこく(七王国)
言葉 | トンガ王国 |
---|---|
読み | とんがおうこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)南太平洋、トンガ諸島(フレンドリー諸島)からなる立憲君主国。
首都はヌクアロファ(Nukualofa)。
公用語は英語。通貨単位はパアンガ。
住民はポリネシア人(トンガ族)。
主産物はバナナ・コプラ。〈面積〉
748平方キロメートル。〈人口〉
1966(昭和41) 9万人。
1977(昭和52) 9万人。
1984(昭和59)10万7,000人。
1988(昭和63)11万6,000人。
1995(平成 7)10万人。
2001(平成13)10万4,227人(推計)。〈歴代国王〉
サローテ女王(Salote Tupou III)(1900~1965):1918. 4. 5~1965.12.16。
タウファハウ・ツポウ四世(Taufa’ahau Tupou IV)(1918~2006. 9.10):1965.12.16~2006. 9.10。
言葉 | ナポリ王国 |
---|---|
読み | なぽりおうこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ナポリを中心とする南イタリア全体を支配した王国(1282~1815)。
言葉 | マッラ王国 |
---|---|
読み | まっらおうこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)13~18世紀、ネパールにあったネワール(Newar)族の王国。
「マッラ王朝(Malla Dynasty)」とも呼ぶ。
言葉 | レオン王国 |
---|---|
読み | れおんおうこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中世、イベリア半島北西部にあった小王国。
現在のレオン・バリャドリド(Valladolid)・サモラ(Zamora)・サラマンカ(Salamanca)などの諸地域。
言葉 | ンコレ王国 |
---|---|
読み | んこれおうこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アンコレ王国(Ankole Kingdum)の別称。
姉妹サイト紹介

言葉 | アラゴン王国 |
---|---|
読み | あらごんおうこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中世イベリア半島のキリスト教王国(1035~1250)。首都はサラゴサ(Zara-goza)。
1031年、後ウマイヤ朝が崩壊し、1035年イスラム教徒から独立してラミロ一世(Ramiro I)がアラゴン王国を建国。
以後、イスラム教徒のムーア人に対してレコンキスタ(国土回復運動)を展開。
1137年、カタルニア(Catalunia)とともにアラゴン連合王国(Union of the kingdoms of Aragon and Catalonia)となる。
13~15世紀、バレンシアも加え、シチリア(1282~1409)・サルディニア・ナポリなどを併合。
1467年、王子フェルナンド(二世・五世)([英]Ferdinand the Catholic)がカスティリア王の妹イサベラ(Isabella)と結婚し、1479年アラゴン王を継(ツイ)いでカスティリア王国と合同してスペイン王国を形成。1492年、グラナダを占領してレコンキスタは完了した。
言葉 | アンコレ王国 |
---|---|
読み | あんこれおうこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アフリカ中東部のウガンダ共和国内の南西部にある王国。
王都はムバララ(Mbarara)。
「ンコレ王国(Nkore Kingdum)」とも呼ぶ。
言葉 | オランダ王国 |
---|---|
読み | おらんだおうこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 国名 |
(1)国土の半分は海水面以下にある
(2)ヨーロッパ北西部の北海に面した立憲君主国
(3)a constitutional monarchy in western Europe on the North Sea; half the country lies below sea level
言葉 | クメール王国 |
---|---|
読み | くめーるおうこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)クメール人の古代国家真臘([中]Zhenla)(シンロウ)が分裂後、クメール王国アンコール朝( 802~1434)として再統一されて隆盛。安南の南部やシャムの東部をも領有。海上貿易を掌握した。この間にアンコール・トムやアンコール・ワットが造られた。あんこーるわっと(アンコール・ワット)
言葉 | トロッコ王国 |
---|---|
読み | とろっこおうこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)北海道東部、十勝支庁(トカチシチョウ)中川郡(ナカガワグン)美深町(ビフカチョウ)にある観光施設。
エンジン付きトロッコで、旧仁宇布駅付近の廃線約5キロメートル(往復10キロメートル)の運転を体験できる。
言葉 | バンダル王国 |
---|---|
読み | ばんだるおうこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)バンダル族が北アフリカに建てた王国( 429~ 534)。
カルタゴ(Carthago)を首都に現在のチュニジアを中心に建国し、地中海に覇(ハ)を唱(トナ)える。
534、東ローマ帝国(ビザンチン帝国)の皇帝ユスチニアヌス(Justinianus)に滅ぼされる。
「ヴァンダル王国」とも呼ぶ。
言葉 | パッタニ王国 |
---|---|
読み | ぱったにおうこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)タイ王国南部にあった、マレー系のイスラム国家。
14世紀に現れる。
1786(天明 6)シャム(タイ)のラタナコーシン朝(the Rattana-kosin Period)の支配下に入る。
1902(明治35)シャムに併合。
言葉 | フランク王国 |
---|---|
読み | ふらんくおうこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ゲルマン族の一部族フランク族が西ヨーロッパ(ガリア)に建てた王国。
言葉 | ブガンダ王国 |
---|---|
読み | ぶがんだおうこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アフリカ東部、ウガンダ南部のセントラル地方(Central Regionにあった王国(1300ころ~1966)。首都はメンゴ(Mmengo)(現:カンパラ)。
18世紀末~19世紀初頭に隆盛。
1840年代、アラブ人の奴隷・象牙商人が暗躍。
1890.12.18(明治23)イギリス、占領。
1894. 4.11(明治27)イギリスの保護領。
1896. 6.30(明治29)他の小王国を併合してウガンダとなる。
1902. 4. 1(明治35)東アフリカ植民地(ケニア)に編入。
1905. 4. 1(明治38)ウガンダ植民地として分離。
1962.10. 9(昭和37)立憲君主国として独立したウガンダに編入。
1963.10. 9(昭和38)共和制に移行。
1966. 5.24(昭和41)王制を廃止。
1993. 7.24(平成 5)ウガンダ、王位を復活。
言葉 | ヘブライ王国 |
---|---|
読み | へぶらいおうこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヘブライ人がパレスチナに建設した王国。
ソロモン王の死後、北のイスラエル王国と南のユダ王国に分裂した。〈歴代王〉
初代:サウル(Saul)。
2代:ダビデ(David):BC. 997ころ~BC. 966ころ。
3代:ソロモン(Solomon):BC. 971ころ~BC. 932ころ。
姉妹サイト紹介

言葉 | マタラム王国 |
---|---|
読み | またらむおうこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ジャワ島中央部・東部にあったイスラム教国(1586~1755)。
17世紀、進出してきたオランダ東インド会社(VOC)の従属国(vassal state)となる。
(2)8~10世紀、インドネシア南部のジャワ島(Pulau Jawa)中央部に栄えたヒンズー王朝。〈歴代王〉 サンジャヤ(Sanjaya): 835~ 838。 ピカタン(Pikatan): 838~ 850。 カユワニ(Kayuwani): 850~ 898。 バリトゥン(Balitung): 898~ 910。 ダクサ(Daksa): 910~ 919。 トゥロドン(Tulodong): 919~ 924。 ワワ(Wawa): 924~ 929。 ムプ・シンドク(Mpu Sindok): 929~ 947。 スリイスタナトゥンガウィジャヤ(Sri Istana Tunggawijaya): 947~ 985。 ダルマヴァンシャ(Dharmawangsa): 985~1006。
言葉 | マラタム王国 |
---|---|
読み | まらたむおうこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)8~10世紀、インドネシアのジャワ島(Pulau Jawa)中央部に栄えたヒンズー王朝。
(2)16世紀末、ジャワ島中央部にあったイスラム王朝(~1755)。 18世紀中ころ、ドイツの東インド会社の勢力圏に入る。 1749(寛延 2)従属国となる。 1755(宝暦 5)スラカルタ(Surakarta)とジョクジャカルタ(Yogyakarta)とに分裂。
言葉 | マラッカ王国 |
---|---|
読み | まらっかおうこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(1402~1511)。
1445年ころイスラム教に改宗。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |