"王国"がつく6文字の言葉

"王国"がつく6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から19件目を表示
言葉アンコレ王国
読みあんこれおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ中東部のウガンダ共和国内の南西部にある王国。
王都はムバララ(Mbarara)。
「ンコレ王国(Nkore Kingdum)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉オランダ王国
読みおらんだおうこく
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)ヨーロッパ北西部の北海に面した立憲君主国

(2)国土の半分は海水面以下にある

(3)half the country lies below sea level

(4)a constitutional monarchy in western Europe on the North Sea; half the country lies below sea level

さらに詳しく


言葉クメール王国
読みくめーるおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クメール人の古代国家真臘([中]Zhenla)(シンロウ)が分裂後、クメール王国アンコール朝( 802~1434)として再統一されて隆盛。安南の南部やシャムの東部をも領有。海上貿易を掌握した。この間にアンコール・トムやアンコール・ワットが造られた。あんこーるわっと(アンコール・ワット)

さらに詳しく


言葉トロッコ王国
読みとろっこおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道東部、十勝支庁(トカチシチョウ)中川郡(ナカガワグン)美深町(ビフカチョウ)にある観光施設。
エンジン付きトロッコで、旧仁宇布駅付近の廃線約5キロメートル(往復10キロメートル)の運転を体験できる。

さらに詳しく


言葉バンダル王国
読みばんだるおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バンダル族が北アフリカに建てた王国( 429~ 534)。
カルタゴ(Carthago)を首都に現在のチュニジアを中心に建国し、地中海に覇(ハ)を唱(トナ)える。
 534、東ローマ帝国(ビザンチン帝国)の皇帝ユスチニアヌス(Justinianus)に滅ぼされる。
「ヴァンダル王国」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉パッタニ王国
読みぱったにおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイ王国南部にあった、マレー系のイスラム国家。
14世紀に現れる。
1786(天明 6)シャム(タイ)のラタナコーシン朝(the Rattana-kosin Period)の支配下に入る。
1902(明治35)シャムに併合。

さらに詳しく


言葉フランク王国
読みふらんくおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゲルマン族の一部族フランク族が西ヨーロッパ(ガリア)に建てた王国。

さらに詳しく


言葉ブガンダ王国
読みぶがんだおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ東部、ウガンダ南部のセントラル地方(Central Regionにあった王国(1300ころ~1966)。首都はメンゴ(Mmengo)(現:カンパラ)。
18世紀末~19世紀初頭に隆盛。
1840年代、アラブ人の奴隷・象牙商人が暗躍。
1890.12.18(明治23)イギリス、占領。
1894. 4.11(明治27)イギリスの保護領。
1896. 6.30(明治29)他の小王国を併合してウガンダとなる。
1902. 4. 1(明治35)東アフリカ植民地(ケニア)に編入。
1905. 4. 1(明治38)ウガンダ植民地として分離。
1962.10. 9(昭和37)立憲君主国として独立したウガンダに編入。
1963.10. 9(昭和38)共和制に移行。
1966. 5.24(昭和41)王制を廃止。
1993. 7.24(平成 5)ウガンダ、王位を復活。

さらに詳しく


言葉ヘブライ王国
読みへぶらいおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヘブライ人がパレスチナに建設した王国。
ソロモン王の死後、北のイスラエル王国と南のユダ王国に分裂した。〈歴代王〉
初代:サウル(Saul)。
2代:ダビデ(David):BC. 997ころ~BC. 966ころ。
3代:ソロモン(Solomon):BC. 971ころ~BC. 932ころ。

さらに詳しく


言葉マタラム王国
読みまたらむおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ジャワ島中央部・東部にあったイスラム教国(1586~1755)。
17世紀、進出してきたオランダ東インド会社(VOC)の従属国(vassal state)となる。

(2)8~10世紀、インドネシア南部のジャワ島(Pulau Jawa)中央部に栄えたヒンズー王朝。〈歴代王〉 サンジャヤ(Sanjaya): 835~ 838。 ピカタン(Pikatan): 838~ 850。 カユワニ(Kayuwani): 850~ 898。 バリトゥン(Balitung): 898~ 910。 ダクサ(Daksa): 910~ 919。 トゥロドン(Tulodong): 919~ 924。 ワワ(Wawa): 924~ 929。 ムプ・シンドク(Mpu Sindok): 929~ 947。 スリイスタナトゥンガウィジャヤ(Sri Istana Tunggawijaya): 947~ 985。 ダルマヴァンシャ(Dharmawangsa): 985~1006。

さらに詳しく


言葉マラタム王国
読みまらたむおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)8~10世紀、インドネシアのジャワ島(Pulau Jawa)中央部に栄えたヒンズー王朝。

(2)16世紀末、ジャワ島中央部にあったイスラム王朝(~1755)。 18世紀中ころ、ドイツの東インド会社の勢力圏に入る。 1749(寛延 2)従属国となる。 1755(宝暦 5)スラカルタ(Surakarta)とジョクジャカルタ(Yogyakarta)とに分裂。

さらに詳しく


言葉マラッカ王国
読みまらっかおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(1402~1511)。
1445年ころイスラム教に改宗。

さらに詳しく


言葉ミタンニ王国
読みみたんにおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代メソポタミアの王国。
紀元前18世紀に、ユーフラテス川中流域の北西メソポタミアに建国された、アーリア系がフルリ人(Hurrians)を支配する王国。
首都はワシュガニ(Wassuganni)。
北シリア諸国・アッシリアを支配し、紀元前16~15世紀に最盛期を迎えオリエント最強の国家となる。
次第に強力になったヒッタイト(Hittites)に圧迫され、エジプトと密接な関係を結んでこれに対抗。
紀元前14世紀、内乱に乗じたヒッタイトに敗れて衰退し、紀元前13世紀後半にアッシリアに併合された。

さらに詳しく


言葉メディア王国
読みめでぃあおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代メソポタミアにあったメディア人の王国。
首都はエクバタナ(Ecbatana)。

さらに詳しく


言葉モロッコ王国
読みもろっこおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主にイスラム人口による北西部アフリカの王国(立憲君主制度)

(2)1956年のフランスから独立を達成した

(3)achieved independence from France in 1956

(4)a kingdom (constitutional monarchy) in northwestern Africa with a largely Muslim population; achieved independence from France in 1956

さらに詳しく


言葉ランサン王国
読みらんさんおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ラオ族最初の統一国家。
メコン川上流域を占め、首都はムアンスワ(Muang Swa)(現:ルアンプラバン)。
1353(<南>正平 8,<北>文和 2)ラオ族のファー・グム(Fa Ngum/Fa Ngoun)(1316~1374)王によって建国。
しばしば近隣のタイ・ビルマ・ベトナムなどが侵入し、隷属して支配を受ける。
18世紀に内部抗争により、北部のルアンプラバン王国(Luang Prabang Kingdom)、中部のビエンチャン王国(Viang Chan King-dom)、南部のチャンパーサック王国(Champassak Kingdom)の3国に分裂。
「ラーンサーン王国」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉東ゴート王国
読みひがしごーとおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東ゴート族がイタリアに建国した王国( 493~ 555)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉西ゴート王国
読みにしごーとおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西ゴート族がイベリア半島に建国した王国( 418~ 711)。

さらに詳しく


1件目から19件目を表示
[戻る]