"漬"がつく言葉
"漬"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から24件目を表示 |
| 言葉 | 漬け |
|---|---|
| 読み | づけ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)漬(ツ)けること。また、漬けた食品。
(2)マグロ(鮪)の赤身をミリン(味醂)の割り醤油(ショウユ)に漬けたもの。
(3)(転じて)握り鮨にする、マグロの脂(アブラ)の少ない赤身。
(4)(2)を具(グ)にした握り鮨(ズシ)。
| 言葉 | 漬す |
|---|---|
| 読み | づけす |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
(1)液体にしずませる
(2)押すまたは投げ込む
(3)thrust or throw into; "Immerse yourself in hot water"
(4)submerge in a liquid; "I soaked in the hot tub for an hour"
| 言葉 | 漬る |
|---|---|
| 読み | ひたる |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
(1)液体にしずませる
(2)押すまたは投げ込む
(3)thrust or throw into; "Immerse yourself in hot water"
(4)submerge in a liquid; "I soaked in the hot tub for an hour"
| 言葉 | ぶぶ漬 |
|---|---|
| 読み | ぷぷづけ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)お茶漬。
| 言葉 | 千枚漬 |
|---|---|
| 読み | せんまいづけ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)京都名産の漬物の一種。
直径約20センチメートルほどのショウゴイカブラ(聖護院蕪菁)を薄切りにして一度塩漬けした後、昆布と交互に重ねて、ミリン(味醂)・麹(コウジ)・赤トウガラシなどの調味液に二度漬けたもの。
| 言葉 | 塩漬け |
|---|---|
| 読み | しおづけ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)値下がりした株を、見切らずに長期間保有すること。
| 言葉 | 塩漬け |
|---|---|
| 読み | しおづけ |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 水漬く |
|---|---|
| 読み | みずづく |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 漬ける |
|---|---|
| 読み | つける |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 砂糖漬 |
|---|---|
| 読み | さとうづけ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 食物、デザート |
(1)香りをつけた砂糖で作った甘さたっぷりの菓子で、たいていは果実やナッツを入れる
| 言葉 | 西京漬 |
|---|---|
| 読み | さいきょうづけ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)白味噌(西京味噌など)をミリン(味醂)や酒でのばし、魚の切身を漬け込んだもの。
焼いて食べる。
| 言葉 | 鉈漬け |
|---|---|
| 読み | なたづけ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ダイコン(大根)をナタで小口切りにして漬けた沢庵(タクアン)漬け。
刃の鈍(ニブ)いナタで切るとダイコンに細かなヒビが入り、調味液がよく染み込んで美味しくなる。
| 言葉 | やたら漬 |
|---|---|
| 読み | やたらづけ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)キュウリ・ピーマン・タマネギをみじん切りにしたピクルスの薬味
(2)relish of chopped pickled cucumbers and green peppers and onion
| 言葉 | ナタ漬け |
|---|---|
| 読み | なたづけ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ダイコン(大根)をナタで小口切りにして漬けた沢庵(タクアン)漬け。
刃の鈍(ニブ)いナタで切るとダイコンに細かなヒビが入り、調味液がよく染み込んで美味しくなる。
| 言葉 | 千枚漬け |
|---|---|
| 読み | せんまいづけ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)京都名産の漬物の一種。
直径約20センチメートルほどのショウゴイカブラ(聖護院蕪菁)を薄切りにして一度塩漬けした後、昆布と交互に重ねて、ミリン(味醂)・麹(コウジ)・赤トウガラシなどの調味液に二度漬けたもの。
| 言葉 | 捨て漬け |
|---|---|
| 読み | すてづけ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ぬか漬けの新しいぬか床(ドコ)を作るとき、大目の塩で毎日新しい野菜を漬け換えること。
ぬかを掻(カ)き混ぜずに漬け換えを七日ほど行ってぬかの乳酸菌を増やし、その後は本漬けを行う。
| 言葉 | 漬けドル |
|---|---|
| 読み | づけどる |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)漬け物に詳しいアイドルのこと。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 砂糖漬け |
|---|---|
| 読み | さとうづけ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 食物、デザート |
(1)香りをつけた砂糖で作った甘さたっぷりの菓子で、たいていは果実やナッツを入れる
| 言葉 | 西京漬け |
|---|---|
| 読み | さいきょうづけ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)白味噌(西京味噌など)をミリン(味醂)や酒でのばし、魚の切身を漬け込んだもの。
焼いて食べる。
| 言葉 | 塩漬け豚肉 |
|---|---|
| 読み | しおづけぶたにく |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 大葉種漬花 |
|---|---|
| 読み | おおばたねつけばな |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 植物 |
(1)アブラナ科タネツケバナ属の植物。学名:Cardamin regeliana Miq.
| 言葉 | 豚の塩漬け |
|---|---|
| 読み | ぶたのしおづけ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | ホルマリン漬け |
|---|---|
| 読み | ほるまりんづけ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 1件目から24件目を表示 |