"池"で終わる2文字の言葉

"池"で終わる2文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から15件目を表示
言葉今池
読みいまいけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市西成区にある#阪堺電気軌道阪堺線の駅名。

(2)愛知県名古屋市千種区にある名古屋市営東山線の駅名。名古屋市営桜通線乗り入れ。

(3)福岡県北九州市八幡西区にある#筑豊電気鉄道の駅名。

さらに詳しく


言葉吉池
読みよしいけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区上野3にある大型食料店・レストラン。
JR御徒町駅の隣で、松坂屋上野店の並び、向いはアメ横の入り口。

さらに詳しく


言葉大池
読みおおいけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県神戸市北区にある神戸電鉄有馬線の駅名。

さらに詳しく


言葉天池
読みてんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国と朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)との国境地帯にある長白山([中]Changbai Shan)の山頂にある池。
松花江([中]Songhua Jiang)の水源。

さらに詳しく


言葉小池
読みこいけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県豊橋市にある豊橋鉄道渥美線の駅名。

さらに詳しく


言葉沼池
読みぬまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常陸地と水の間の移行部分

(2)草の生えた低い湿った土地

(3)usually is a transition zone between land and water

(4)low-lying wet land with grassy vegetation; usually is a transition zone between land and water; "thousands of acres of marshland"; "the fens of eastern England"

さらに詳しく


言葉溜池
読みためいけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)共同で使うために水を貯めておく池

(2)lake used to store water for community use

さらに詳しく


言葉蒲池
読みかばいけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県常滑市にある名鉄常滑線の駅名。

(2)福岡県柳川市にある西鉄天神大牟田線の駅名。

さらに詳しく


言葉蛍池
読みほたるがいけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府豊中市にある阪急宝塚本線の駅名。大阪高速鉄道大阪モノレール線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉赤池
読みあかいけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県日進市にある名鉄豊田線の駅名。名古屋市営鶴舞線乗り入れ。

(2)岐阜県郡上市にある長良川鉄道越美南線の駅名。

(3)福岡県福智町にある平成筑豊鉄道伊田線の駅名。

さらに詳しく


言葉長池
読みながいけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府城陽市にあるJP西日本奈良線の駅名。

さらに詳しく


言葉電池
読みでんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電気を発生させる装置

(2)化学反応の結果として電流を供給する装置

(3)いくつかの一次電池あるいは二次電池が平行にまたは連続して配列されているかもしれない

(4)a device that produces electricity; may have several primary or secondary cells arranged in parallel or series

さらに詳しく


言葉鴨池
読みかもいけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県鹿児島市にある#鹿児島市営[谷山線]の駅名。

さらに詳しく


言葉鴻池
読みこうのいけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、三井と並ぶ大坂の富商。
山中鹿之助の一族といい、当主は代々善右衛門を襲名。
摂津池田の酒造家で、始祖新六(1570~1650)(鹿之助の子)が初めて清酒を発明して財をなし、大坂に進出。のち廻船(海陸運送)業を兼ねて発展する。
17世紀半ばから本両替(金融業)を営み、十人両替に加わり、酒造・運送業を廃し両替商専門として、大坂両替商の随一となる。
加賀・広島・阿波・岡山・柳川5藩の掛屋(カケヤ)、広島・岡山藩の蔵元(クラモト)を兼ね、尾張・紀伊家の御用商人となる。他の多くの豪商が倒産した大名貸を32藩にも行うが、無事乗り切る。
1867(慶応 3)商社設立し、1877(明治10)第十三国立銀行を設立、1897(明治30)鴻池銀行(三和銀行の前身)に改組。
明治維新後の大阪で設立された会社の大半に関与し、関西財界を牛耳る鴻池財閥を形成したが、近代的コンツェルンには至らなかった。

さらに詳しく


1件目から15件目を表示
[戻る]