"戦"がつく7文字の言葉

"戦"がつく7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アラベラの戦い
読みあらべらのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)BC. 331. 9.アレクサンドロス大王がペルシアのダレイオス三世を破った戦い。
都市アラベラの西方約100キロメートルにあるガウガメラ(Gaugamela)で戦われた。

さらに詳しく


言葉アンカラの戦い
読みあんからのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1402. 7.28(応永 9)ティムールが、アンゴラ(現:アンカラ)でオスマン・トルコのスルタン(皇帝)バヤジッド一世(Bayezid I)を破った戦い。
バヤジッド一世は捕えられた。
「アンゴラの戦い(the Battle of Angora)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アンファル作戦
読みあんふぁるさくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1980年代後半、イラク北部のクルド人地区で行われた虐殺作戦。
1987~1988(昭和62~昭和63)化学兵器(毒ガス)により実施。
イラク戦争後、フセイン元大統領のクルド人大量虐殺容疑に関する裁判が行われた。
2007. 9. 4(平成19)アルマジド(Ali Hassan al-Majid)元国防相(別称ケミカル・アリ)らの死刑が確定。

さらに詳しく


言葉イッソスの戦い
読みいっそすのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アレキサンダー大王がダリウス3世率いるペルシア軍を破った戦い(紀元前333年)

(2)a battle (333 BC) in which Alexander the Great defeated the Persians under Darius III

さらに詳しく


言葉インドシナ戦争
読みいんどしなせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1946.11.~1954(昭和21~昭和29)。フランスのベトナム再侵略による戦争。
1954. 7.21(昭和29)ジュネーブ協定が調印され、北緯17度を境界にしてベトナムが南北に分割される。戦い),べとなむせんそう(ベトナム戦争)

さらに詳しく


言葉インパール作戦
読みいんぱーるさくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本軍はインパール市・コヒマ(Kohima)市を包囲しようとしてイギリス・インド軍に大敗する。
補給線が不十分だったため食料・弾薬が欠乏し、栄養失調や病気で病死者・餓死者が多数出た。
作戦参加10万人中、死者3万人・戦傷病者4万5,000人。

さらに詳しく


言葉エチオピア戦争
読みえちおぴあせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリアのエチオピア(アビシニア)に対する2度の侵略戦争。〈第1次〉
1895~1896(明治28~明治29)イタリア、北部のエリトリア(Eritrea)方面から侵略を開始。
1896. 3. 1(明治29)アドワの戦い(Battle of Adwa)で大敗して撤兵。〈第2次〉
1935(昭和10)ムッソリーニのファシスト政権がワルワル事件など国境紛争を口実に武力侵攻する。
イギリスが主唱して国際連盟は対イタリア経済制裁を決定したが効果はなかった。
1936. 5. 9(昭和11)イタリアはエチオピア全土を併合し、エチオピア皇帝はイギリスに亡命。
国際連盟の無力が露呈し、ヒトラーのドイツ・ナチス政権とムッソリーニのイタリア・ファシスト政権の接近を招いた。

さらに詳しく


言葉カデシュの戦い
読みかでしゅのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)BC.1286年、カデシュ(現:シリア西部)で行われたヒッタイトとエジプトの戦い。
当時まだ王子だったエジプトのラムセス二世(Ramses II)がヒッタイトの南進を阻止し、ヒッタイト王女と結婚して、BC.1269対等な平和条約を締結した。

さらに詳しく


言葉カルラエの戦い
読みかるらえのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)BC.  53、メソポタミアのカルラエで行われた古代ローマのクラッスス(Marcus Licinius Crassus)が率いる4万の軍とパルティア王国軍との戦い。
 5. 9、開戦。
 5.10、クラッススが部下に暗殺され、ローマ軍は敗北。

さらに詳しく


言葉クナクサの戦い
読みくなくさのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀元前401年に起こった、アルタクセルクセス二世が、王位を奪おうとした彼の弟を破った戦い

(2)battle in 401 BC when the Artaxerxes II defeated his younger brother who tried to usurp the throne

さらに詳しく


言葉グリペン戦闘機
読みぐりぺんせんとうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スウェーデン空軍の主力汎用戦闘機。

さらに詳しく


言葉コロネット作戦
読みころねっとさくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦末期、アメリカ軍が計画した日本本土上陸作戦(ダウンフォール作戦”Operation Downfall”)の一つ。関東上陸を想定した作戦。
決行目標の日時は1946. 3. 1(昭和20)だった。せん(本土決戦)

さらに詳しく


言葉サラトガの戦い
読みさらとがのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ独立戦争中、ニューヨークのハドソン川上流のサラトガ村で行われた戦い。
1777(安永 6)( 9.19,10. 7)ゲーツ(Horatio Gates)将軍のアメリカ軍が、カナダからハドソン川沿いに南下するバーゴイン(John Burgoyne)将軍の率いるイギリス軍を包囲し撃破する。

さらに詳しく


言葉サラミスの海戦
読みさらみすのかいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペルシア戦争中に、アテナイの将軍テミストクレス(The-mistokles)が指揮するギリシア連合艦隊とペルシア艦隊との海戦。
BC. 840、テミストクレスはペルシア艦隊をアテネ南西の狭いサラミス水道に引き入れて撃破した。

さらに詳しく


言葉ジョージ王戦争
読みじょーじおうせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)18世紀、オーストリア継承戦争中に北アメリカで行われたイギリスとフランスの植民地闘争の一つ(1744~1748)。

さらに詳しく


言葉スカゲラク海戦
読みすかげらくかいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユトランド沖海戦のドイツ側の名称。

さらに詳しく


言葉スラバヤ沖海戦
読みすらばやおきかいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1942. 2.26(昭和17)。
日本海軍第五戦隊の魚雷攻撃によりオランダ巡洋艦「デ・ロイテル」・「ジャワ」、イギリス駆逐艦「エレクトラ」、オランダ駆逐艦「コルテネル」の4隻が撃沈。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ドイツ農民戦争
読みどいつのうみんせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1524~1525(大永 4~大永 5)ルターの宗教改革運動を背景に、ドイツ中部・南部に起きた農民反乱。
貨幣経済の発達にともない生産者である農民の地位が向上。一方、封建領主は経済的な危機として農民に貢租増大を図った。
南西ドイツのシュバーベン(Schwaben)地方の農民は富農層の指導を受け、貢租軽減・農奴制廃止など12ヶ条の要求を掲げて蜂起(ホウキ)。反乱はライン沿岸地方にも拡大し、チューリンゲン(Thueringen)のミュールハウゼン(Muehlhausen)地方では宗教改革者ミュンツァー(Thomas Muenzer)の率いる貧農一揆に発展した。
しかし、ルターの支持を得た領主連合に鎮圧された。
単に「農民戦争(Bauernkrieg)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ナポレオン戦争
読みなぽれおんせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1799年−1815年

(2)異なった時間にイギリス、プロシア、ロシア、およびオーストリアが関わりながらフランス(ナポレオン・ボナパルトにより先導された)と同盟の間で戦われた一連の戦争

(3)a series of wars fought between France (led by Napoleon Bonaparte) and alliances involving England and Prussia and Russia and Austria at different times; 1799-1815

(4)1799-1815

さらに詳しく


言葉プエブラの会戦
読みぷえぶらのかいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メキシコ軍が1862年にフランス軍を破った戦い

(2)a battle in which Mexican forces defeated the French in 1862

さらに詳しく


言葉ボロジノの戦い
読みぼろじののたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナポレオン一世のロシア遠征で行われた最大の戦闘。
1812. 9.(文化 9)モスクワの南西約100キロメートルのボロジノ(Borodino)村で、迎撃するクツーゾフ(Mikhail Kutuzov)将軍の率いるロシア軍をフランス軍は激戦の後に撃破し、9月14日モスクワに入城した。
しかし、その損害やロシアの焦土戦術から、10月19日フランス軍は撤退することになった。
「ボロディノの戦い」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ポアチエの戦い
読みぽあちえのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)百年戦争初期、西部フランスのポアチエでフランス軍が敗北した戦い。
1356. 9.19(<南>正平11,<北>延文元)。
「ポワチエの戦い」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ポリサリオ戦線
読みぽりさりおせんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西サハラ(Western Sahara)独立を目指す武装勢力。
アルジェリアが支援。

さらに詳しく


言葉マイソール戦争
読みまいそーるせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)18世紀に行われたマイソール藩王国(Princely State of Mysore)とイギリス東インド会社との戦争。
第一次:1767~1769年。
第二次:1780~1784年。
第三次:1789~1792年。
第四次:1798~1799年。

さらに詳しく


言葉マラトンの戦い
読みまらとんのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二ペルシア戦争中のBC. 490、古代ペルシア帝国とギリシアの間に行われた戦争。
ミルチアデス(Miltiades)が率いるアテナイ軍が、アテナイの北岸マラトンに上陸したペルシアの大軍を撃破。

さらに詳しく


言葉マリアナ沖海戦
読みまりあなおきかいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1944. 6.(昭和19)日本海軍は敗北。

さらに詳しく


言葉マレンゴの戦い
読みまれんごのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1800. 6.14(寛政12)フランス皇帝ナポレオン一世が第二次イタリア遠征でオーストリア軍に大勝した戦い。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉レパントの海戦
読みれぱんとのかいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1571.10.(元亀 2)ギリシアのコリント湾岸レパント沖でスペイン・ローマ教皇・ジェノバ・ベネチアの神聖同盟の連合艦隊がオスマン・トルコの海軍を撃破した戦い。

さらに詳しく


言葉ワグラムの戦い
読みわぐらむのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1809(文化 6)7月5~6日、ナポレオン一世がオーストリア軍を撃破した戦い。

さらに詳しく


言葉不屈の自由作戦
読みふくつのじゆうさくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2001(平成13)アメリカがテロ報復としてアフガニスタン政府(タリバン)と武装組織アル・カイーダ(Al Qaeda)に行った軍事作戦。
略称は「OEF」。あなこんださくせん(アナコンダ作戦)

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]