"戦"がつく5文字の言葉

"戦"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アロー戦争
読みあろーせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アロー号事件や宣教師殺害事件を口実に引き起こされた英仏連合軍と清国との戦争(1856~1860)。
アヘン戦争で結ばれた南京条約が広東の反英気運など排外的態度から守られず、また貿易の拡大を望んでいたイギリスは、アロー号事件を口実に、広西省の宣教師殺害事件で清と交渉中のフランスと連合し、1857年広東を占領、1858年には天津に迫り、アメリカ・ロシアとともに天津条約を締結した。
天津条約は<1>公使の北京在住権の承認・<2>南京・漢口など10港の開港・<3>キリスト教布教の公認などであったが、<1>の承認をめぐって交渉が延び1858年ようやく仮調印となった。翌年天津条約批准(ヒジュン)交換のため北京におもむく英仏公使が太沽(タークー)台から砲撃され再び開戦、1860年英仏連合軍は北京を占領し円明園を略奪放火、ロシアの調停で北京条約(英・仏・露)を個別に締結。
北京条約は<1>外交使節団の北京常駐・<2>キリスト教の公認・<3>外国人の内地旅行権・<4>天津などの開港場の増加と自由貿易(アヘン貿易の公認)・<5>英仏両国に800万両(テール)の賠償金支払い・<6>イギリスへ九龍(キュウリュウ)市街地の割譲・<7>ロシアへ沿海州(エンカイシュウ)の割譲などを締結。
このため「第2次アヘン戦争(the Second Opium War)」とも呼ばれる。ヘン戦争,阿片戦争)

さらに詳しく


言葉オープン戦
読みおーぷんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)その結果がシーズン期間中に記録されないゲーム

(2)a game whose outcome is not recorded in the season's standing

さらに詳しく


言葉ザマの戦い
読みざまのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第2次ポエニ戦争の末期にスキピオがハンニバルを破った紀元前202年の戦い

(2)the battle in 202 BC in which Scipio decisively defeated Hannibal at the end of the second Punic War

さらに詳しく


言葉シーク戦争
読みしーくせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)19世紀中ころ、インド北西部を支配していたシーク教徒とイギリス軍との間に起きた2度にわたる戦争。
第一次:1845~1846。
第二次:1848~1849。
「シク戦争」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ジャワ戦争
読みじゃわせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1825~1830(文政 8~文政13)マタラム(Mataram)王国のスルタンの子ディポネゴロ(Prince Diponegoro)が起こした反オランダ闘争。
オランダに鎮圧され、1831(天保 2)オランダの直接支配となる。

さらに詳しく


言葉パドリ戦争
読みぱどりせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)19世紀前期、スマトラ西部で発生した反オランダ抗争(1821~1837)。
初めはミナンカバウ族のイスラム教改革運動として伝統的支配者パガルユン王家との争いで始まり、1833(天保 4)以降オランダが王家に加担し、反オランダ闘争へと転換した。
オランダはボンジョール地区を2年間包囲し、イスラム指導者イマム・ボンジョール(Imam Tuanku Bonjol)を追放して終結した。
「ミナンカバウ戦争(Minangkabau War)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ボーア戦争
読みぼーあせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボーア人の国(トランスバール共和国・オレンジ自由国)に対するイギリス帝国主義の侵略戦争(1899.10.~1902. 5.)。
「ブール戦争」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ポエニ戦争
読みぽえにせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマとカルタゴによる、西地中海の覇権戦争。〈第一次ポエニ戦争〉
BC. 264~BC. 241。〈第二次ポエニ戦争〉
BC. 218~BC. 201。〈第三次ポエニ戦争〉
BC. 149~BC. 146。

さらに詳しく


言葉ヤシマ作戦
読みやしまさくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)節電運動を呼びかけるプロジェクトのこと。

さらに詳しく


言葉一式中戦車
読みいっしきちゅうせんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧日本陸軍のチヘ戦車。

さらに詳しく


言葉七四式戦車
読みななよんしきせんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陸上自衛隊の主力戦闘戦車(MBT)。
乗員4人。
全長9.41メートル・全幅3.18メートル、重さ38トン。戦車砲は105ミリ砲。うまるしきせんしゃ(九○式戦車,90式戦車)

さらに詳しく


言葉三十年戦争
読みさんじゅうねんせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)プロテスタントとカトリック教徒との一連の争い(1618年−1648年)で、ドイツで始まり、フランス、デンマーク、スウェーデンにまで広がり、神聖ローマ帝国とスペインと対立した

(2)a series of conflicts (1618-1648 ) between Protestants and Catholics starting in Germany and spreading until France and Denmark and Sweden were opposing the Holy Roman Empire and Spain

(3)a series of conflicts (1618-1648) between Protestants and Catholics starting in Germany and spreading until France and Denmark and Sweden were opposing the Holy Roman Empire and Spain

さらに詳しく


言葉九○式戦車
読みきゅうまるしきせんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陸上自衛隊の主力戦闘戦車(MBT)。
乗員3人。全長9.8メートル、重量約50トン。120ミリ砲。
FCS(射撃統制システム)を採用。
対ソ戦を想定して開発され、北海道にのみ実戦配備。戦車,61式戦車),ななよんしきせんしゃ(七四式戦車,74式戦車)

さらに詳しく


言葉九九式戦車
読みきゅうきゅうしきせんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国軍の主力戦車。

さらに詳しく


言葉九六式戦車
読みきゅうろくしきせんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国軍の主力戦車。
輸出もされている。

さらに詳しく


言葉休戦記念日
読みきゅうせんきねんび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の法定休日

(2)以前は、休戦記念日だったが1954年以降復員軍人の日と呼ばれている

(3)a legal holiday in the United States; formerly Armistice Day but called Veterans' Day since 1954

さらに詳しく


言葉値引き合戦
読みねびきがっせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)競争相手が商売のために小売価格を下げる激しい競争

(2)intense competition in which competitors cut retail prices to gain business

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉停戦ライン
読みていせんらいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドによって支配されたカシミールの地域と部分の間の境界がパキスタンのそばで制御されたのを示すべきである450マイルの線

(2)a 450-mile line that is supposed to indicate the boundary between the part of Kashmir controlled by India and the part controlled by Pakistan

さらに詳しく


言葉六一式戦車
読みろくいちしきせんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陸上自衛隊の主力戦闘戦車(MBT)。うまるしきせんしゃ(九○式戦車,90式戦車)

さらに詳しく


言葉冷たい戦争
読みつめたいせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)武力戦争以外の方法で行われる政治的争い

(2)a state of political hostility between countries using means short of armed warfare

さらに詳しく


言葉勝ち抜き戦
読みかちぬきせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)競技者が勝者を決定するため一連の試合を行うスポーツ競争

(2)a sporting competition in which contestants play a series of games to decide the winner

さらに詳しく


言葉十五年戦争
読みじゅうごねんせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)満州事変・日中戦争・太平洋戦争の総称。
満州事変勃発の1931. 9.18(昭和 6)からポツダム宣言受諾の1945. 8.14(昭和20)までの15年。
アジア制覇に注目すれば一貫しているとして、1956. 1.(昭和31)鶴見俊輔により提唱。

さらに詳しく


言葉古寧頭戦役
読みこねいとうせんえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次国共内戦、金門島古寧頭で起きた国民党軍と人民解放軍との戦い。
「金門戦役(Jinmen Zhanyi)」,「金門戦争」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉同盟市戦争
読みどうめいしせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマ共和制末期、諸都市が市民権を要求して同盟しローマと戦った戦争(BC. 91~BC. 88)。

さらに詳しく


言葉四式中戦車
読みよんしきちゅうせんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦末期に試作された、旧日本陸軍の中戦車。
全長6.3メートル、全幅・全高2.9メートル、重量30トン。75ミリ砲を搭載し、装甲最大75ミリメートル。
2台製作され、戦後1台がアメリカに引き渡されている。
「チト」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉国性爺合戦
読みこくせんやかっせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)近松門左衛門の人形浄瑠璃。

さらに詳しく


言葉大同盟戦争
読みだいどうめいせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ルイ14世によってスペインと神聖ローマ帝国とイングランドとオランダと他の州に対して行われた侵略戦争(1689-1697年)

(2)an aggressive war waged by Louis XIV against Spain and the Holy Roman Empire and England and Holland and other states (1689-1697)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉大東亜戦争
読みだいとうあせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太平洋戦争当時、太平洋戦争の日本側での呼称。

さらに詳しく


言葉天一号作戦
読みてんいちごうさくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦末期、旧日本海軍が策定した秘匿作戦。アメリカ軍が南西諸島方面へ来襲することを想定した沖縄水上特攻作戦。

さらに詳しく


言葉太平洋戦争
読みたいへいようせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦のうち、主として太平洋地域で展開された、日本と連合軍(米・英・蘭・中など)との戦争。
当時、日本では「大東亜戦争」と呼んでいた。

(2)19世紀末、太平洋岸の硝石資源をめぐってチリとボリビア・ペルーとの間に起った紛争(1879~1884)。 「チリ・ペルー戦争(Chile-Peruvian War)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]