"当"で終わる言葉

"当"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉不当
読みふとう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)非正義、不公平または詐欺で特徴的な

(2)その状況に適切でない、またはふさわしくない(、あるいは合法的ですらない)

(3)良心、道徳または法律に反して

(4)きちんと機能しないさま

(5)法律で定められた要求をするのではない

さらに詳しく


言葉不当
読みふとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正義や法の原理に反したもの

(2)不当であるか公正を欠いた慣例

(3)the practice of being unjust or unfair

(4)that which is contrary to the principles of justice or law; "he feels that you are in the wrong"

さらに詳しく


言葉充当
読みじゅうとう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)配る

(2)give out; "We were assigned new uniforms"

さらに詳しく


言葉凝当
読みぎょうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飲み残した杯の酒を捨てる器(ウツワ)。
「魚道(ギョドウ)」とも呼ぶ。

(2)杯(サカズキ)の底に残った酒。飲み残した酒。

(3)飲み残した杯の酒を捨てること。

さらに詳しく


言葉別当
読みべつとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最近結婚した男性

(2)a man who has recently been married

さらに詳しく


言葉割当
読みわりあて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)割り当てること、または分配するによって配布する行為

(2)割り当てたり配分する事によって配布する行為

(3)個人または団体によって貢がれる、それらによる、またはそれらに属する資産

(4)何かを分割することでいくらかの量を割り当てること

(5)(教官などのより)あなたがするように割り当てられた事の受け入れ

さらに詳しく


言葉勘当
読みかんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)親子・師弟・主従の縁を絶(タ)つこと。義絶。

(2)罪を調べ、法に当てること。

(3)目上の人の不興をこうむること。勘気。

さらに詳しく


言葉勾当
読みこうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中古、大膳職や記録所・大蔵省の率分所(リツブンジョ)・長殿(ナガトノ)の事務官。

(2)僧職の一つ。 真言宗・天台宗・宮寺の諸大寺で、別当の下で寺務をつかさどる役僧。

(3)勾当内侍(コウトウノナイシ)の略。

(4)もっぱらその事を担当して処理すること。また、それをする者。

(5)盲官(モウカン)の一つ。 検校(ケンギョウ)の下位、座頭(ザトウ)の上位にあるもの。

さらに詳しく


言葉失当
読みしっとう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)非正義、不公平または詐欺で特徴的な

(2)フェアでない

(3)marked by injustice or partiality or deception

(4)not fair

(5)not fair; marked by injustice or partiality or deception; "used unfair methods"; "it was an unfair trial"; "took an unfair advantage"

さらに詳しく


言葉失当
読みしっとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不当であるか公正を欠いた慣例

(2)無作法、あるいは不適当な行為

(3)適切でない親しさの行為

(4)不法な行為

(5)the practice of being unjust or unfair

さらに詳しく


言葉妥当
読みだとう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)過剰でないか極端ではない

(2)論理、真実、または、持っている強制力に関する基礎がしっかりしている

(3)目を見張るような適当さと適切さであるさま

(4)理由または正常な判断を示すさま

(5)状況、目的、機会または人の性格や願望にとって妥当な

さらに詳しく


言葉妥当
読みだとう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)一致する、または似合う

(2)accord or comport with; "This kind of behavior does not suit a young woman!"

さらに詳しく


言葉対当
読みたいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)等しくバランスが保たれた

(2)本質的に等しいかまたは同等である状態

(3)お互いに対立しているグループ同士の反目する行為

(4)the act of hostile groups opposing each other

(5)equally balanced

さらに詳しく


言葉弁当
読みべんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)弁当箱(box lunch)の略称。

さらに詳しく


言葉引当
読みひきあて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)義務を履行しない場合、債権者が要求することができる資産

(2)義務が果たされるという保証

(3)property that your creditor can claim in case you default on your obligation; "bankers are reluctant to lend without good security"

(4)a guarantee that an obligation will be met

さらに詳しく


言葉心当
読みこころあて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)わずかな情報あるいは全く情報がない状態での推測

(2)an estimate based on little or no information

さらに詳しく


言葉手当
読みてあて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)必要時に出される財政援助

(2)報酬または(サービス、損失、障害などの)保障として与えられるまたは受け取るもの(例えば、金銭)

(3)(ウエーターなどが)提供したサービスに対して与えられるやや少額の金銭

(4)誰かまたは何かに処遇を施したり、または注意を払うこと

(5)状況を改善するために提供される世話(病気または怪我を楽にすることを目的とする、特に医学技法または医学的応用)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉手当
読みてあて
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)手当てを提供する

(2)provide treatment for; "The doctor treated my broken leg"; "The nurses cared for the bomb victims"; "The patient must be treated right away or she will die"; "Treat the infection with antibiotics"

さらに詳しく


言葉抵当
読みていとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)債務の支払い補償として財産を条件付きで譲渡すること

(2)債務の弁済を保証する財産における利益

(3)any interest in a property that secures the payment of an obligation

(4)a conditional conveyance of property as security for the repayment of a loan

さらに詳しく


言葉担当
読みたんとう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)それについての責任がある、または取り仕切る

(2)be in charge of or deal with

(3)be in charge of or deal with; "She takes care of all the necessary arrangements"

さらに詳しく


言葉推当
読みおしあて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)推測や推量で形成された仮説(普通はっきりとした証拠がない)

(2)不完全な証拠に基づく意見を表すメッセージ

(3)わずかな情報あるいは全く情報がない状態での推測

(4)an estimate based on little or no information

(5)a message expressing an opinion based on incomplete evidence

さらに詳しく


言葉日当
読みひなた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県本巣市にある樽見鉄道樽見線の駅名。

(2)生活費のための日々の手当(仕事で旅をしているときには特に)

(3)a daily allowance for living expenses (especially while traveling in connection with your job)

さらに詳しく


言葉本当
読みほんとう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)エラーがない

(2)間違っていない

(3)装われない

(4)誠実に感じられた、あるいは表現された

(5)現実と同時に起こるさま

さらに詳しく


言葉本当
読みほんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有理数と無理数

(2)本当の話

(3)その実際の出来事または起きたことであることについての確認された情報の発表または主張

(4)any rational or irrational number

(5)a true statement; "he told the truth"; "he thought of answering with the truth but he knew they wouldn't believe it"

さらに詳しく


言葉本当
読みほんとう
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)真実、事実または現実に従って

(2)強意語として使われる

(3)実際に

(4)used as intensifiers; `real' is sometimes used informally for `really'; `rattling' is informal; "she was very gifted"; "he played very well"; "a really enjoyable evening"; "I'm real sorry about it"; "a rattling good yarn"

さらに詳しく


言葉正当
読みせいとう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)偽りなしで

(2)過剰でないか極端ではない

(3)偏愛、利己心、偏り、詐欺とは無縁の

(4)認められたか認められた標準または原則に従って

(5)不正行為や盗みをせずに、獲得するか、または稼ぐ

さらに詳しく


言葉正当
読みせいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正当性および妥当性の美的基準との適合

(2)conformity with some esthetic standard of correctness or propriety; "it was performed with justness and beauty"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉目当
読みめあて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(成し遂げられると考えられる)成し遂げるための目標

(2)意図している、または計画した行動を導く、予期された結果

(3)何かがそのために使われる

(4)what something is used for

(5)the goal intended to be attained (and which is believed to be attainable); "the sole object of her trip was to see her children"

さらに詳しく


言葉相当
読みそうとう
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)かなり(否定的には使用されない)

(2)かなりの範囲または程度まで

(3)ある(多い、または、少ない)程度において

(4)適度に十分な範囲、または程度

(5)to a degree (not used with a negative); "quite tasty"; "quite soon"; "quite ill"; "quite rich"

さらに詳しく


言葉相当
読みそうとう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)数学において、等しいか平行である

(2)be equivalent or parallel, in mathematics

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]