"師"がつく言葉

"師"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉調理師
読みちょうりし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)料理する人

(2)someone who cooks food

さらに詳しく


言葉請負師
読みうけおいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)建物を建設する契約を請け負う側(人または会社)

(2)someone (a person or firm) who contracts to build things

さらに詳しく


言葉講談師
読みこうだんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)逸話を語ることに熟練した人

(2)a person skilled in telling anecdotes

さらに詳しく


言葉講釈師
読みこうしゃくし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)逸話を語ることに熟練した人

(2)a person skilled in telling anecdotes

さらに詳しく


言葉豆大師
読みまめだいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)魔除けの護符の一つ。
慈眼大師天海(テンカイ)法力と長寿にあやかったもので、天海の影像を三十三体押印してある。
魔除け・盗難除けとして戸口などに貼る。

さらに詳しく


言葉賭博師
読みとばくし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゲームかスポーツ競技の結果にお金を賭ける人

(2)a person who wagers money on the outcome of games or sporting events

さらに詳しく


言葉軍談師
読みぐんだんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)職業として、『太平記』・『甲越軍記』などの軍談を節(フシ)をつけながら面白く語った人。

(2)(転じて)講釈師。

さらに詳しく


言葉道中師
読みみちなかし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)犯罪を犯した、あるいは犯罪の有罪判決を受けた人

(2)someone who has committed a crime or has been legally convicted of a crime

さらに詳しく


言葉道化師
読みどうけし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)冗談を言って、滑稽な行為を行うプロの役者

(2)a professional performer who tells jokes and performs comical acts

さらに詳しく


言葉道外師
読みどうけし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)冗談を言って、滑稽な行為を行うプロの役者

(2)a professional performer who tells jokes and performs comical acts

さらに詳しく


言葉鋳物師
読みいものし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金属の鋳物を作る労働者

(2)a worker who makes metal castings

さらに詳しく


言葉陰陽師
読みおんみょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中・近世、民間にあって加持祈祷(カジキトウ)をなした者。
「おんようじ(陰陽師)」とも呼ぶ。
京都方言では「大黒(ダイコク)」とも呼ぶ。

(2)陰陽寮(オンヨウリョウ,オンミョウリョウ)で陰陽道をつかさどった職員。 中国の陰陽五行説に基づき、地相・方位や占(ウラナ)いの吉凶(キッキョウ)を判断し、また天文・暦法などを扱った。 「おんようじ(陰陽師)」,「おみょうじ(陰陽師)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉陶物師
読みすえものし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ろくろで陶器を形作り窯で焼く工芸家

(2)a craftsman who shapes pottery on a potter's wheel and bakes them it a kiln

さらに詳しく


言葉風師山
読みかざしやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県北九州市門司区(モジク)、門司半島西部にある山。標高362メートル。
門司港や関門海峡が展望できる。

さらに詳しく


言葉香具師
読みやし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)華麗な詐欺師

(2)からくりや冗談で客を魅了する人

(3)one who attracts customers with tricks or jokes

(4)a flamboyant deceiver; one who attracts customers with tricks or jokes

さらに詳しく


言葉高師浜
読みたかしのはま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府高石市にある南海高師浜線の駅名。

さらに詳しく


言葉魔術師
読みまじゅつし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)魔術や妖術を使う人

(2)観客を楽しませるために魔法のような奇術を演じる人

(3)one who practices magic or sorcery

(4)someone who performs magic tricks to amuse an audience

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉鳴物師
読みなりものし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(専門職として)楽器を演奏する人

(2)someone who plays a musical instrument (as a profession)

さらに詳しく


言葉お師さん
読みおしさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)見習いに教える資格がある専門家

(2)an authority qualified to teach apprentices

さらに詳しく


言葉ぺてん師
読みぺてんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)犯罪を犯した、あるいは犯罪の有罪判決を受けた人

(2)偽りの見せかけをする人

(3)詐欺行為によって金をだまし取る人

(4)someone who has committed a crime or has been legally convicted of a crime

(5)a person who swindles you by means of deception or fraud

さらに詳しく


言葉わな猟師
読みわなりょうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(通常は毛皮を取るために)わなを仕掛けて動物を捕る人

(2)someone who sets traps for animals (usually to obtain their furs)

さらに詳しく


言葉サドル師
読みさどるし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラクのイスラム教シーア派強硬派の指導者。
父はアヤトラ(Ayatullah)のムハンマド・サーデク・サドル師(Mohammed Sadiq al-Sadr)。
民兵組織(militia)マハディー軍(al-Mahdi Army)を組織。

さらに詳しく


言葉ペテン師
読みぺてんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)偽りの見せかけをする人

(2)a person who makes deceitful pretenses

さらに詳しく


言葉ヤシン師
読みやしんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パレスチナのイスラム原理主義組織ハマス(Hamas)の創設者・精神的指導者(1938~2004. 3.22)。
1938(昭和13)アシュケロン近郊の村に生れる。
1948(昭和23)イスラエル建国で難民となり、ガザの難民キャンプで育つ。
15歳の時に事故に遭い、車椅子生活となる。
福祉事業などに携わりながら、1978(昭和53)イスラエル占領下のガザでハマスの前身となるエジプトの穏健派の原理主義組織ムスリム同胞団のパレスチナ支部創設に参加。
1987.12.(昭和62)住民蜂起インティファーダ(Intifadah)を契機にハマスを創設。
1989(平成元)イスラエル当局により逮捕、終身刑となる。
1997.10.(平成 9)アンマンでヨルダン当局に逮捕されたイスラエル情報部員との交換で釈放されガザに帰還。
2003. 9. 6(平成15)イスラエル軍の武装ヘリコプターのミサイル攻撃を受け、ヤシン師が手に軽症を負うなど15人が負傷。
2004. 3.22(平成16)未明、イスラエル軍の武装ヘリコプターからのミサイル攻撃で殺害。

さらに詳しく


言葉一寸法師
読みいっすんぼうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非常に小さい人

(2)a person who is markedly small

さらに詳しく


言葉七仏薬師
読みしちぶつやくし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)七仏薬師法の略。

(2)薬師如来をまつる京都付近の七ヶ寺。祇園(ギオン)の観慶寺・八幡の護国寺・太秦(ウズマサ)の広隆寺・蓼倉の法雲寺・延暦寺・珍皇寺・平等寺の総称。

(3)衆生(シュジョウ)を救うために現れるという七つの薬師。

さらに詳しく


言葉代理牧師
読みだいりぼくし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)教会堂の責任者である聖職者

(2)任命されて教区の牧師を務める聖職者

(3)宗教的礼拝を行う権威を有する人

(4)ローマカトリック教会で、他の高位の聖職者の代理を務める聖職者

(5)(Episcopal Church) a clergyman in charge of a chapel

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉元三大師
読みがんざんだいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)良源(リョウゲン)の別称。

(2)魔除けの護符の一つ。

さらに詳しく


言葉六師外道
読みろくしげどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釈迦(シャカ)の在世中に、中インドで仏教・バラモン教以外で勢力のあった6人の新思想家。
<1>プーラナ・カッサバ(Purana)、道徳否定論。
 「富蘭那迦葉(フランナカショウ)」とも。
<2>アジタ・ケーサカンバラ(Ajita)、唯物論に基づく快楽主
 義。
 「阿耆多翅舎欽婆羅(アギタジシャキンバラ)」とも。
<3>パクダ・カッチャーヤナ(Pakudha)、唯物論的な七要素還
 元論。
 「迦羅鳩駄迦旃延(カラクダカセンエン,カラクダカセンネン)」とも。
<4>マッカリ・ゴーサーラ(Gosala)、唯物論を伴なう宿命論。
 「末伽黎拘(「貝」偏+「余」:補助6317)黎(マギャリクシャリ)」,「末伽
梨拘舎梨(マカリクシャリ)」とも。
<5>サンジャヤ・ベーラッティプッタ(Sanjaya Belatthi-putta)、懐疑論。
 「刪闍耶毘羅胝(サンジャヤビラテイ)」,「刪闍耶毘羅胝子(サンジヤビラ
テイシ)」とも。
<6>ニガンタ・ナータプッタ(Nigantha Nataputta)(バルダマ
 ーナ)、ジャイナ教の開祖。

さらに詳しく


言葉准看護師
読みじゅんかんごし
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)都道府県知事の免許を受けて、医師、歯科医師、または看護師の指示を受け療養上の世話または診療の補助を行う者です。

さらに詳しく


121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]