"家"で終わる5文字の言葉

"家"で終わる5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から19件目を表示
言葉サボイア家
読みさぼいあけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)もと南フランスのサボア([フ]Savoie)地方の名家、のちイタリアの王家(1861~1946)。
11世紀初め、始祖( 970~1056)が神聖ローマ皇帝からサボイア伯ウンベルト一世(Umbrto I)に任ぜられる。
ドイツ王の保護下に発展し北イタリアのピエモンテ・ニースに進出。
1416(応永23)アメデオ八世が初めてサボイア公を称する。
18世紀にスペイン継承戦争に乗じてフランスへの従属から独立し、1713(正徳 3)ユトレヒト条約でミラノ・シチリア島を獲得。
1720(享保 5)ビットリオ・アメデオ二世(Vittorio Amadeo II)、オーストリアとシチリア島・サルジニア島を交換して、王号を公認されサルジニア王を称してサルジニア王国を樹立。
19世紀にイタリア統一運動(リソルジメント)の中核となり、1861(文久元)イタリア統一とともにビットリオ・エマヌエレ二世(Vittorio Emanuele II)が王位に就(ツ)く。
第二次世界大戦後、ムッソリーニの台頭とファシズム体制の構築を許したとして国民の支持を失い、ビットリオ・エマヌエレ三世(Vittorio Emanuele III)が退位。1946(昭和21)国民投票の結果、王室を廃止し共和制が成立。最後の国王ウンベルト二世(Umbrto II)とその妻マリアジョゼ、その子ビットリオ・エマヌエレ(Vittorio Emanuele)ら王家一族は国外追放となる。
2002.10.(平成14)王族の入国を禁止していた憲法を改正。
2002.12.23(平成14)ビットリオ・エマヌエレ、亡命先のジュネーブから家族とともに一時帰国。
「サボイ家」とも呼ぶ。〈歴代〉年号は在位。
エマヌエレ:1553~1580。
カルロ・エマヌエレ一世(Carlo Emanuele I):1580~1630。
ビットリオ・アメデオ一世(Vittorio Amedeo I):1630~1637。
カルロ・エマヌエレ二世(Carlo Emanuele II):1637~1675。
ビットリオ・アメデオ二世(Vittorio Amedeo II):1675~1730。
カルロ・エマヌエレ三世(Carlo Emanuele III):1730~1773。
ビットリオ・アメデオ三世(Vittorio Amedeo III):1773~1796。
カルロ・エマヌエレ四世(Carlo Emanuele IV):1796~1802。
ビットリオ・エマヌエレ一世(Vittorio Emanuele I):1802~1821。
カルロ・フェリーチェ:1821~1831。
カルロ・アルベルト:1831~1849。
ビットリオ・エマヌエレ二世(Vittorio Emanuele II):1849~1878。
ウンベルト一世(Umberto I):1878~1900。
ビットリオ・エマヌエレ三世(Vittorio Emanuele III):1900~1946. 5. 9。
ウンベルト二世(Umberto II):1946. 5. 9~1946。

さらに詳しく


言葉ジューク家
読みじゅーくけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカのニューヨーク州に実在した一家の仮名。
貧困・犯罪・病気などの悪質な特徴が何代も続いた典型とされる。
1874(明治 7)心理学者ダグデール(Richard L.Dugdale)が報告。ジューク家の709人を調べ、140人が刑務所に服役していたという。
遺伝要因のほか、社会的弱者として差別され続けた環境要因も考えられる。

さらに詳しく


言葉ディドー家
読みでぃどーけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの印刷・出版・活字関係の技術家・事業者の家系。
フランソワ・ディドー(Francois Didot)(1689~1759)。
フランソワ・アンブロワズ・ディドー(Francois-Ambroise Didot)(1730~1804)。
ピエール・ディドー(Pierre Didot)(1761~1853)。
フェルミン・ディドー(Firmin Didot)(1764~1836)。
ピエール・フランソワ・ディドー(Pierre-Francois Didot)(1731~1793)。

さらに詳しく


言葉ハーシム家
読みはーしむけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アラビアの一部族クライシュ(Quraysh)10家の一つ。
マホメットの出身家系。

さらに詳しく


言葉唐宋八大家
読みとうそうはちだいか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)唐・北宋時代の古文にすぐれた文章家。
南北朝以来の過度に装飾的な文章形式(四六駢儷体<シロクベンレイタイ>)から脱して、自由達意の古典文体の復興を唱えた8人。
「唐宋八家(ハッカ)」とも呼ぶ。〈唐〉
<1>韓愈(Han Yu)(カン・ユ)。
<2>柳宗元(Liu Zhongyuan)(リュウ・ソウゲン)。〈北宋〉
<3>欧陽脩(Ou Yangxun)(オウ・ヨウシュウ)。
<4>蘇洵(Su Xun)(ソ・ジュン)。
<5>蘇軾(Su Shi)(ソ・ショク)。
<6>蘇轍(Su Che)(ソ・テツ)。
<7>曾鞏(Zeng Gong)(ソ・キョウ)。
<8>王安石(Wang Anshi)(オウ・アンセキ)。

さらに詳しく


言葉嫁かず後家
読みいかずごけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)年輩の独身女性

(2)an elderly unmarried woman

さらに詳しく


言葉指紋専門家
読みしもんせんもんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指紋の確認する専門家

(2)a specialist in identifying fingerprints

さらに詳しく


言葉明暗の画家
読みめいあんのがか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)レンブラントの別称。

さらに詳しく


言葉映画脚本家
読みえいがきゃくほんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)映画の脚本を書く人

(2)someone who writes screenplays

さらに詳しく


言葉機関投資家
読みきかんとうしか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)証券投資を業務とする法人や団体のことで、生損保・投資信託・年金基金など。

(2)株式、公社債等の有価証券市場に参入し、活発に資産運用を行っている法人形態の投資家をいう。生命保険会社、投資信託、年金基金など。

さらに詳しく


言葉民衆煽動家
読みみんしゅうせんどういえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大衆の情熱と偏見に訴えることによって支持を求める政治指導者

(2)a political leader who seeks support by appealing to popular passions and prejudices

さらに詳しく


言葉法律専門家
読みほうりつせんもんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)民法または国際法に精通した法学者

(2)a legal scholar versed in civil law or the law of nations

さらに詳しく


言葉煽動政治家
読みせんどうせいじか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大衆の情熱と偏見に訴えることによって支持を求める政治指導者

(2)a political leader who seeks support by appealing to popular passions and prejudices

さらに詳しく


言葉美術評論家
読みびじゅつひょうろんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)絵画の評論家

(2)a critic of paintings

さらに詳しく


言葉能率専門家
読みのうりつせんもんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)機械や作業員の効率を高める専門家

(2)an expert in increasing the efficient use of machines and personnel

さらに詳しく


言葉自由思想家
読みじゆうしそうか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神が宇宙を創ったが、その後放置していると信じる人

(2)a person who believes that God created the universe and then abandoned it

さらに詳しく


言葉行かず後家
読みいかずごけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)年輩の独身女性

(2)an elderly unmarried woman

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉音楽評論家
読みおんがくひょうろんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)音楽演奏の評論家

(2)a critic of musical performances

さらに詳しく


1件目から19件目を表示
[戻る]