"夏"がつく言葉

"夏"がつく言葉の一覧を表示しています。
31件目から59件目を表示< 前の30件
言葉夏小麦
読みなつこむぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ライムギの別称。

さらに詳しく


言葉夏帽子
読みなつぼうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平らな冠のわらでできている固い帽子

(2)a stiff hat made of straw with a flat crown

さらに詳しく


言葉夏王朝
読みかおうちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)殷(商)王朝(紀元前16~11世紀)以前にあったとされる中国最古の王朝(紀元前21~16世紀)。

さらに詳しく


言葉夏白菊
読みなつしろぎく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ヨモギギク属(Tanacetum)の多年草。
高さ約60センチメートル。葉は羽状に深裂し、軟らかい。
6~7月ころ、径2センチメートルほどの白色の頭花を多数つける。
観賞用に栽培し、花壇用または鉢花用。
園芸種は一年草で、八重咲き。
南ヨーロッパのバルカン半島原産。日本には明治時代に渡来し、北海道・新潟県などで野生化。
「マトリカリア(matricaria)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉夏虫色
読みなつむしいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#cee4ae

さらに詳しく


言葉夏蜜柑
読みなつみかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ムクロジ目(Sapindales)ミカン科(Rutaceae)ダイダイ類の常緑低木。
酸味が強く、食べるときに砂糖・塩・重曹(ジュウソウ)などをつけることもある。
江戸時代、萩(現:山口県)で発見された。

さらに詳しく


言葉崔圭夏
読みちぇぎゅは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国の大統領(1919~2006.10.22)。在任:1979.12. 6~1980. 8.16。日本姓は梅原。江原道(Kangwon-do)原州市(Wonju-si)生れ。
1941(昭和16)東京高等師範学校(現:筑波大学)を卒業。
1975.12.19(昭和50)第12代首相に就任。
1979.10.26(昭和54)朴正熙(Pak Chonghui)大統領の暗殺後、首相から大統領代行に昇格。同年.12. 6、第10代大統領に就任。
1980. 5.(昭和55)光州事件が発生し、 8.16辞任。
「さいけいか(崔圭夏)」とも呼ぶ。

(2)韓国の第10代大統領(1919. 7.16~2006.10.22)。在任:1979.10.26(代行)~、1979.12. 6~1980. 8.16。 江原道原州市生れ。

さらに詳しく


言葉真夏日
読みまなつび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一日の最高気温が30度C以上の日。

さらに詳しく


言葉京夏頭巾
読みきょうなつずきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京野菜の一つ。京都府中央部の亀岡市・南丹市・福知山市・京丹後市・船井郡(フナイグン)京丹波町(キョウタンバチョウ)などで栽培されている、黒大豆の枝豆。紫ずきんの改良早生(ワセ)。
収穫期は8月中~下旬。

さらに詳しく


言葉冬虫夏草
読みとうちゅうかそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)子嚢菌(シノウキン)類または不完全菌類のなかで、土中の昆虫の幼虫やクモ(蜘蛛)などに寄生し、棍棒状などの子実体(シジッタイ)を地上に形成するキノコの総称。
セミタケ・ツクツクボウシタケ・クモタケ・サナギタケ・ハチタケ・トゲアリタケなど、宿主である虫の違いなどによって300~400種類あるという。
乾燥させた漢方薬は、不老長寿の精力剤・強精薬などとして中国で古くから珍重されてきた。
成分に心肺機能の向上や抗ストレスなどがある。
「コルディセプス」,「コルジセプス」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉夏みかん
読みなつみかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ムクロジ目(Sapindales)ミカン科(Rutaceae)ダイダイ類の常緑低木。
酸味が強く、食べるときに砂糖・塩・重曹(ジュウソウ)などをつけることもある。
江戸時代、萩(現:山口県)で発見された。

さらに詳しく


言葉夏ミカン
読みなつみかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ムクロジ目(Sapindales)ミカン科(Rutaceae)ダイダイ類の常緑低木。
酸味が強く、食べるときに砂糖・塩・重曹(ジュウソウ)などをつけることもある。
江戸時代、萩(現:山口県)で発見された。

さらに詳しく


言葉夏島貝塚
読みなつしまかいづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横須賀市夏島町(ナツシマチョウ)にある、縄文草創期の貝塚。
夏島式土器と呼ばれる貝層最下層の撚糸文系土器は、関東地方縄文草創期の標式となっている。

さらに詳しく


言葉夏眠中の
読みかみんちゅうの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)生物学的休息状態の、または仮死状態の

(2)in a condition of biological rest or suspended animation; "dormant buds"; "a hibernating bear"; "torpid frogs"

さらに詳しく


言葉夏越の月
読みなごしのつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰暦六月の別称。

さらに詳しく


言葉大隅夏井
読みおおすみなつい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県志布志市にあるJR九州日南線の駅名。

さらに詳しく


言葉小夏蜜柑
読みこなつみかん
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ミカン科ミカン属の植物。学名:Citrus tamurana Hort. ex T. Tanaka

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉西夏文字
読みせいかもじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タングート(党項)族の建てた国西夏で使用された文字。
漢字にならって合成され偏(ヘン)と旁(ツクリ)からなり、大部分は表意文字である。

さらに詳しく


言葉陸中夏井
読みりくちゅうなつい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県久慈市にあるJP東日本八戸線の駅名。

さらに詳しく


言葉京夏ずきん
読みきょうなつずきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京野菜の一つ。京都府中央部の亀岡市・南丹市・福知山市・京丹後市・船井郡(フナイグン)京丹波町(キョウタンバチョウ)などで栽培されている、黒大豆の枝豆。紫ずきんの改良早生(ワセ)。
収穫期は8月中~下旬。

さらに詳しく


言葉夏型潜水艦
読みしゃがたせんすいかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国海軍の戦略原子力潜水艦。
「シャ級潜水艦」,「夏級潜水艦」,「092型潜水艦」とも呼ぶ。んがたせんすいかん(ミン型潜水艦,明型潜水艦),じんがたせんすいかん(ジン型潜水艦,晋型潜水艦)

さらに詳しく


言葉大坂夏の陣
読みおおさかなつのじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1615(慶長20. 5.)。

さらに詳しく


言葉大阪夏の陣
読みおおさかなつのじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1615(慶長20. 5.)。

さらに詳しく


言葉夏眠している
読みかみんしている
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)生物学的休息状態の、または仮死状態の

(2)in a condition of biological rest or suspended animation; "dormant buds"; "a hibernating bear"; "torpid frogs"

さらに詳しく


言葉真夏の夜の夢
読みまなつのよるのゆめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([英]A Midsummer Night’s Dream)シェークスピア(William Shakespeare)の喜劇。5幕。
アセンズ([英]Athens)(アテナイ)の公爵シーシアス(Theseus)とアマゾン女王ヒッポリタ(Hippolyta)の婚礼4日前の夜、アゼンス郊外の森で、彼らと妖精の王オベロン(Oberon)とその妃ティタニア(Titania)、アテナイに住む二組の恋人が、オベロンの指示を勘違いした妖精パック(Puck)の惚れ薬によって大混乱になった挙句(アゲク)に、めでたく四組の結婚愛が成立するという話。
「夏の夜の夢」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉寧夏回族自治区
読みねいかかいぞくじちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部地区の東部にある回族(カイ族)自治区。
区都は銀川市(Yinchuan Shi)(ギンセンシ)。
黄河中流域で、南西から北東に黄河が貫流。北部の銀川周辺は西部をトングリ砂漠(Tenggeli shamo)、北部をウランブ砂漠(Ulan Buh Desert)、東部をモウス砂漠(Maowusu shamo)が取り囲んでいる。
住民の約3分の1は回族と呼ばれるトルコ系イスラム教徒。牧畜と農業が盛ん。
「ニンシア・ホイ族自治区」とも呼び、略称は「寧」。〈面積〉
6万6,400平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)572万人(年末)。

さらに詳しく


言葉臨夏回族自治州
読みりんかかいぞくじちしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)中央部にある自治州。〈管轄市〉
臨夏市(Linxia Shi)。〈管轄県〉
臨夏県(Linxia Xian)。
康楽県(Kangle Xian)。
永靖県(Yongjing Xian)。
広河県(Guanghe Xian)。
和政県(Hezheng Xian)。〈管轄自治県〉
東郷族自治県( Zizhixian)。
積石山保安族東郷族撒拉族自治(Jishishan Bao’an Zu Dong-xiang Zu Sala Zu Zizhixian)。〈面積〉
8,417平方キロメートル(全域)。〈人口〉
2004(平成16)192万人(全域)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉寧夏カイ族自治区
読みねいかかいぞくじちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部地区の東部にある回族(カイ族)自治区。
区都は銀川市(Yinchuan Shi)(ギンセンシ)。
黄河中流域で、南西から北東に黄河が貫流。北部の銀川周辺は西部をトングリ砂漠(Tenggeli shamo)、北部をウランブ砂漠(Ulan Buh Desert)、東部をモウス砂漠(Maowusu shamo)が取り囲んでいる。
住民の約3分の1は回族と呼ばれるトルコ系イスラム教徒。牧畜と農業が盛ん。
「ニンシア・ホイ族自治区」とも呼び、略称は「寧」。〈面積〉
6万6,400平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)572万人(年末)。

さらに詳しく


31件目から59件目を表示< 前の30件
[戻る]