"四"から始まる言葉
"四"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 四九 |
---|---|
読み | しく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)捲(メク)りカルタで行う賭博(トバク)。
言葉 | 四価 |
---|---|
読み | |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 四倍 |
---|---|
読み | よんばい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 四分 |
---|---|
読み | しぶん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 四切 |
---|---|
読み | よつぎり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 四則 |
---|---|
読み | しそく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)数学(算数,算術)で、加法・減法・乗法・除法の総称。
「四則演算」,「四則算」,「加減乗除」とも呼ぶ。
言葉 | 四割 |
---|---|
読み | よんわり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 四十 |
---|---|
読み | |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 四叉 |
---|---|
読み | よつまた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 輸送、乗り物 |
言葉 | 四君 |
---|---|
読み | しくん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国春秋時代、秦(シン)の穆公(Mugong)(ボクコウ)(第9代)・孝公(Xiaogong)・恵王(Huiwang)・昭王(Zhaowang)(ショウオウ)(第28代)の四人。
言葉 | 四囲 |
---|---|
読み | しい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)周辺の地域、または、近隣の地域
(2)a surrounding or nearby region; "the plane crashed in the vicinity of Asheville"; "it is a rugged locality"; "he always blames someone else in the immediate neighborhood"; "I will drop in on you the next time I am in this neck of the woods"
言葉 | 四国 |
---|---|
読み | しこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)日本の四国地方の略。
徳島県・香川県・愛媛県・高知県から成る。
(2)南海道の、紀伊(キイ)・淡路(アワジ)を除く、阿波(アワ)・讃岐(サヌキ)・伊予(イヨ)・土佐(トサ)の総称。
(3)日本列島四大島の中の一島。本州の南西、九州の東にある。〈面積〉 1961(昭和36)18,256平方キロメートル。
(4)日本列島の中の四国本島とその属島。
言葉 | 四壁 |
---|---|
読み | しへき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある区画を区切ったり囲んだり、他の構造を支えたりするのに使われる
(2)高さと長さが厚さよりも大きい、建築上の仕切り
(3)used to divide or enclose an area or to support another structure
(4)an architectural partition with a height and length greater than its thickness; used to divide or enclose an area or to support another structure; "the south wall had a small window"; "the walls were covered with pictures"
言葉 | 四大 |
---|---|
読み | よんだい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 四天 |
---|---|
読み | よてん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)歌舞伎の迫出(セリダ)しの一種。
(2)歌舞伎で着用する、(1)に似た衣裳。武勇を象徴する役、捕手(トリテ)・御注進など動きの激しい役、盗賊・山賊・海賊などの役が着る。 きらびやかで派手な色彩の織物で「馬簾(バレン)」と呼ぶ房飾りが付いているものと、木綿地で馬簾の付かないものがある。 御注進・盗賊の首領などの着るものは「伊達四天(ダテヨテン)」と呼ぶ。 捕手(トリテ)などの着る赤系統の牡丹や菊など花模様をあしらったものを「花四天」、盗賊などの着る黒一色のものを「黒四天」と呼ぶ。
(3)黄檗宗(オウバクシュウ)の僧が着用する短い服。 袖(ソデ)が広く、裾(スソ)が腰のあたりで四つに裂けたように仕立てたもの。
(4)四天下(シテンゲ)の略称。
(5)四時の天。春の蒼天(ソウテン)、夏の昊天(コウテン)、秋の旻天(ビンテン)、冬の上天(ジョウテン)の総称。
言葉 | 四姓 |
---|---|
読み | しせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)源氏・平氏・藤原氏・橘(タチバナ)氏の総称。
言葉 | 四宮 |
---|---|
読み | しのみや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)京都府京都市山科区にある京阪京津線の駅名。
姉妹サイト紹介
言葉 | 四家 |
---|---|
読み | しけ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)茶道の、表千家(オモテセンケ)・裏千家(ウラセンケ)・武者小路千家(ムシャノコウジセンケ)・藪内家(ヤブノウチケ)の総称。
(2)大乗四宗の、法相宗(ホッソウシュウ)・三論宗(サンロンシュウ)・天台宗・華厳宗(ケゴンシュウ)の総称。
(3)化法四教の、般若家(別教)・諦家(タイケ)(円教)・捨煩悩家(シャボンノウケ)(通教)・苦清浄家(三蔵教)の総称。
(4)藤原氏の四つの家系。南家(ナンケ)・北家(ホッケ)・式家(シキケ)・京家(キョウケ)の総称。 藤原不比等の4子が創始。4子とも 737(天平 9)流行の疫病で死去。 <1>南家:藤原武智麻呂(ムチマロ)( 680~ 737)。 <2>北家:藤原房前(フササキ)( 681~ 737)。 <3>式家:藤原宇合(ウマカイ)( 694~ 737)。 <4>京家:藤原麻呂(マロ)( 695~ 737)。
言葉 | 四川 |
---|---|
読み | しせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 四所 |
---|---|
読み | ししょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)京都府舞鶴市にある北近畿タンゴ鉄道宮津線の駅名。
言葉 | 四手 |
---|---|
読み | しで |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)神前に供える玉串(タマグシ)、注連縄(シメナワ)などに垂れ下げる幣帛(ヘイハク)の一つ。
古くは木綿(ユウ)、のちに紙製となる。
言葉 | 四択 |
---|---|
読み | よんたく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)「四者択一」の略称。
四つの選択肢から一つを選ぶこと。
言葉 | 四散 |
---|---|
読み | しさん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 四散 |
---|---|
読み | しさん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)互いに離れる
(2)move away from each other; "The crowds dispersed"; "The children scattered in all directions when the teacher approached";
言葉 | 四明 |
---|---|
読み | しめい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 四更 |
---|---|
読み | しこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)五更(五夜)のうちの第4の時刻。午前2時ころから4時ころまで。
「丁夜(テイヤ)」,「丑(ウシ)の刻」とも呼ぶ。
言葉 | 四書 |
---|---|
読み | ししょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)儒教の古典、『大学(Daxue)』・『中庸(Zhongyong)』・『論語(Lunyu)』・『孟子(Mengzi)』の総称。
南宋の朱子(Zhuzi)(朱熹<シュ・キ>)が選定した儒教の必読書。
姉妹サイト紹介
言葉 | 四月 |
---|---|
読み | しがつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 四有 |
---|---|
読み | しう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)有情(ウジョウ)(生きとし生けるものすべて)が輪廻(リンネ)転生(テンショウ)する過程の四つの段階。
<1>生有(ショウウ):生を受けた瞬間。
<2>本有(ホンヌ,ホンウ):生存している状態。
<3>死有(シウ):臨終(リンジュウ)(死)の瞬間。
<4>中有(チュウウ):次の生を得るまでの状態。
言葉 | 四望 |
---|---|
読み | しぼう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)自分のまわりをよく見回す
(2)look about oneself
(3)look about oneself; "look around to see whether you can find the missing document"
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |