"事"がつく10文字の言葉

"事"がつく10文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から9件目を表示
言葉ウォーターゲート事件
読みうぉーたーげーとじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)職権乱用、賄賂と司法妨害を行った政治スキャンダル

(2)1974年のリチャード・ニクソンの辞任をつながった

(3)led to the resignation of Richard Nixon in 1974

(4)a political scandal involving abuse of power and bribery and obstruction of justice; led to the resignation of Richard Nixon in 1974

さらに詳しく


言葉オール・ロマンス事件
読みおーるろまんすじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1951(昭和26)京都府京都市で起きた部落民を差別する小説を糾弾(キュウダン)した事件。
京都市の保健所吏員(職員)が雑誌「オール・ロマンス」に創作小説を掲載。被差別部落を犯罪と暴力の巣として描いていたため、部落解放全国委員会京都府連は京都市に請願書を提出して差別行政を糾弾。

さらに詳しく


言葉万国博覧会国際事務局
読みばんこくはくらんかいこくさいじむきょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)博覧会国際条約の履行・広報活動・各国との連絡・総会などの事務を行う機関。
本部はパリ。

さらに詳しく


言葉九州大学生体解剖事件
読みきゅうしゅうだいがくせいたいかいぼうじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦末期の1945(昭和20)5~6月、九州帝国大学(現:九州大学)医学部でアメリカ軍捕虜になされた生体実験手術。
同年5月、大分県と熊本県の境に墜落したB29の乗員捕虜8人に対し、軍関係者の立会いの下で、代用血液として海水を注入するなどの手術を行い、術後に血液を抜いて死亡させたもの。
戦後、西部軍司令部は広島へ移送後に被爆して死亡としたが、GHQの調査などで発覚。
計28人が起訴され、1948. 3.11(昭和23)横浜で軍事裁判が開始され、 8.27、5人に絞首刑判決、18人に有罪判決。
「九大生体解剖事件」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉日常生活用具給付事業
読みにちじょうせいかつようぐきゅうふじぎょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)在宅の障害者、一人暮しの高齢者や家族の暮らしやすさを考え、日常生活用具を給付・貸与する事業のことです。身体障害者福祉法、児童福祉法、老人福祉法、知的障害者福祉法に対象品目が規定されています。

さらに詳しく


言葉火事と喧嘩は江戸の花
読みかじとけんかはえどのはな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、江戸に火事と喧嘩が多く、喧噪(ケンソウ)な町だったこと。

さらに詳しく


言葉火事と喧嘩は江戸の華
読みかじとけんかはえどのはな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、江戸に火事と喧嘩が多く、喧噪(ケンソウ)な町だったこと。

さらに詳しく


言葉老人居宅生活支援事業
読みろうじんきょたくせいかつしえんじぎょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)老人福祉法に規定する要援護高齢者の居宅生活を支援するための事業の総称。1.老人居宅介護等事業 2.老人デイサービス事業 3.老人短期入所事業4.小規模多機能型居宅介護事業 5.認知症対応型老人共同生活援助事業の5事業からなる。

さらに詳しく


1件目から9件目を表示
[戻る]