"レフ"がつく言葉
"レフ"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | アレフ |
---|---|
読み | あれふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | レフト |
---|---|
読み | れふと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)レフトの守備位置の人
(2)キャッチャーの左側の外野部分
(3)すなわち、人またはオブジェクトが東に直面している時の北への側
(4)野球チームの中で、(ホームプレートから見て)外野の左3分の1にくるボールをさばく野手のポジション
(5)左側の近くの場所またはその方向
言葉 | レフ板 |
---|---|
読み | れふばん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)太陽やストロボ・フラッシュなどの光を反射させて被写体を照射するボード。
被写体の影、特に逆光で生じた影を和らげる目的で使用される。
一面が銀色で他面が白色のもの、小さく折りたためる携帯用など、種類が多い。
「リフレクター」とも呼ぶ。
言葉 | ツポレフ |
---|---|
読み | つぽれふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)旧ソ連の空軍将校・航空機設計技術者(1888.11.10~1972.12.23)。カリーニン生れ。
モスクワ高等工業大学、卒業。
1918~1935(大正 7~昭和10)中央航空力学研究所の次長。
1938(昭和13)アメリカとドイツへの機密漏洩疑惑で逮捕されるが、5年後に社会に復帰。
1953(昭和28)ソ連科学アカデミー会員。
100種以上の中・長距離爆撃機・輸送機や旅客機を設計。
(2)ロシア(旧:ソ連)の旅客機・輸送機・爆撃機。また、その製造会社。
言葉 | トカレフ |
---|---|
読み | とかれふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)旧ソ連の軍用自動拳銃の一つ。
口径7.62ミリ(30口径モーゼル弾)、装弾数8(弾倉)+1(薬室)。
全長193ミリメートル、銃身長116ミリメートル。
言葉 | レフリー |
---|---|
読み | れふりー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フェアプレーを確実にすることが期待されている主たる役員(ボクシングまたはアメリカンフットボールの)
(2)(sports) the chief official (as in boxing or American football) who is expected to ensure fair play
言葉 | 一眼レフ |
---|---|
読み | いちがんれふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カメラマンに対して、写される正確な場面を見て焦点を合わせることを可能にするカメラ
(2)camera that allows the photographer to view and focus the exact scene being photographed
言葉 | 二眼レフ |
---|---|
読み | にがんれふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カメラマンに対して、写される正確な場面を見て焦点を合わせることを可能にするカメラ
(2)camera that allows the photographer to view and focus the exact scene being photographed
言葉 | オレフィン |
---|---|
読み | おれふぃん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | テレフォン |
---|---|
読み | てれふぉん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | オフィス、電話 |
(1)長い距離を転送されることができる音を電子信号に変換し、その後受信信号を音に再度変換する電子機器
(2)electronic equipment that converts sound into electrical signals that can be transmitted over distances and then converts received signals back into sounds
(3)electronic equipment that converts sound into electrical signals that can be transmitted over distances and then converts received signals back into sounds; "I talked to him on the telephone"
言葉 | ドレフュス |
---|---|
読み | どれふゅす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランスのユダヤ系士官(1859~1935)。
言葉 | ヤコブレフ |
---|---|
読み | やこぶれふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ロシアの航空機製造会社。また、その航空機名。
(2)ソビエト連邦の航空機設計技術者(1906. 3.19~1989. 8.22)。
(3)ロシアのジャーナリスト(1930. 3.14~2005. 9.18)。 1986~1991(昭和61~平成 3)有力紙「モスクワ・ニュース(Moskovskie Novosti)」の編集長を務め、グラスノスチ(情報公開)の旗手として一世を風靡。
(4)ソビエト連邦の改革派政治家(1923~2005.10.18)。ヤロスラブリ州(Yaroslavskaya Oblast)生れ。 第二次世界大戦で赤軍に従軍。 1943(昭和18)共産党に入党。 1982(昭和57)カナダ大使当時、ゴルバチョフ(Mikhail Gorba-chev)と知り合う。 1985(昭和60)誕生したゴルバチョフ政権の共産党思想宣伝部長としてグラスノスチ(情報公開)を推進し、映画・新聞・雑誌などに言論の自由を与え、ペレストロイカ(改革)を実行。 1986(昭和61)共産党書記。 1987(昭和62)政治局員。 1988. 9.(昭和63)党外交政策委員長。 1990(平成 2)3月~12月大統領会議メンバー。 1991. 7.(平成 3)ゴルバチョフ政権の反動化に抗議して離党。 ソ連解体後、社会民主党を創設。
言葉 | レフェリー |
---|---|
読み | れふぇりー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フェアプレーを確実にすることが期待されている主たる役員(ボクシングまたはアメリカンフットボールの)
(2)the chief official (as in boxing or American football) who is expected to ensure fair play
(3)(sports) the chief official (as in boxing or American football) who is expected to ensure fair play
言葉 | レフカダ島 |
---|---|
読み | れふかだとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ギリシア西部、イオニア諸島中央部の島。
「レフカス島(Nisos Levkas)」とも呼ぶ。〈面積〉
303平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)2万0,900人(推計)。
言葉 | エレファント |
---|---|
読み | えれふぁんと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | シシュマレフ |
---|---|
読み | ししゅまれふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカ合衆国北西部、アラスカ州(Alaska State)西部のセワード半島(Seward Peninsula)北西岸にある沿岸州(ス)の一つ、サリチェフ島(Sarichef Island)にある村。
ノーム人口調査地区(Nome Census Area)(郡)に属する。
言葉 | テレフタル酸 |
---|---|
読み | てれふたるさん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フタル酸の位置異性体。パラ位に2個のカルボキシル基(-COOH)をもつ芳香族カルボン酸(aromatic carboxylic acid)。
分子式はC6H4(COOH)2。白色の結晶で、300℃以上になると昇華する。
工業的にはパラ・キシレン(p-キシレン)を酸化して製造する。
合成繊維ポリエステル(ポリエチレン・テレフタラート)やペットボトルの主原料。
姉妹サイト紹介

言葉 | ディアギレフ |
---|---|
読み | でぃあぎれふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ロシアのバレエ興行主で、ロシアバレエの基礎を築き、後にそれを西洋に紹介した(1872年−1929年)
(2)Russian ballet impresario who founded the Russian ballet and later introduced it to the West (1872-1929)
言葉 | トレファイン |
---|---|
読み | とれふぁいん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)頭蓋(トウガイ)に丸い穴をあける冠状ノコギリ。トレパン(trepan)を改良した器具。
言葉 | ヘレフォード |
---|---|
読み | へれふぉーど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)米国で大量に飼育される頑丈な英国産の乳牛
(2)hardy English breed of dairy cattle raised extensively in United States
言葉 | マレフィック |
---|---|
読み | まれふぃっく |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)悪質な影響を持つか、及ぼすさま
(2)having or exerting a malignant influence; "malevolent stars"; "a malefic force"
言葉 | レファレンス |
---|---|
読み | れふぁれんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある情報が格納されている場所を同定するコード
(2)情報または引用文の出典を認識させる短いメモ
(3)参照か相談の行為
(4)the code that identifies where a piece of information is stored
(5)the act of referring or consulting; "reference to an encyclopedia produced the answer"
言葉 | レフトハンド |
---|---|
読み | れふとはんど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | レフルノミド |
---|---|
読み | れふるのみど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)経口投与できる反TNF合成物(商標名アラバ)
(2)滑膜の炎症を減少させる白血球の増殖を遅らせることで、関節リウマチの進行を遅らせることができる
(3)an anti-TNF compound (trade name Arava) that is given orally
(4)can slow the progression of rheumatoid arthritis by slowing the proliferation of white blood cells which reduces inflammation in the synovium
(5)an anti-TNF compound (trade name Arava) that is given orally; can slow the progression of rheumatoid arthritis by slowing the proliferation of white blood cells which reduces inflammation in the synovium
言葉 | アレフレクシア |
---|---|
読み | あれふれくしあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)反射消失・反射消失症。
言葉 | エグレフスキー |
---|---|
読み | えぐれふすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | エレファエクル |
---|---|
読み | えれふぁえくる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アイスランド島南東部にある火山。標高2,119メートルで、アイスランドの最高峰(Hvannadalshnukur)。
姉妹サイト紹介

言葉 | ドレフュス事件 |
---|---|
読み | どれふゅすじけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(1)に取材した大仏次郎(オサラギ・ジロウ)の小説。
(2)19世紀末のフランスに起きたスパイ容疑事件。 フランス陸軍の機密がドイツに漏れ、1894.10.(明治27)その犯人としてユダヤ系参謀本部付砲兵大尉ドレフュスが陸軍の機密書類をドイツへ売却した嫌疑(ケンギ)で逮捕。軍法廷はほとんど証拠のないまま、彼を満場一致で有罪を決定して終身刑に科し、1895. 1. 5(明治28)士官学校の校庭で不名誉な位階剥奪式(ハクダツシキ)が行われた。 1897(明治30)別の真犯人が判明したが、軍部は事実を隠蔽(インペイ)。1898(明治31)作家ゾラが軍部の不正を弾劾(ダンガイ)する公開状をクレマンソー主宰の新聞「オロール(l’Aurore)」に発表するなど知識人が人権擁護のため再審を要求して立ち上がって当局を弾劾。共和派・人権擁護派に、王党派・軍部・右翼や反ユダヤの教会が激しく対立。政治抗争となって第三共和制が一時危機に瀕(ヒン)する大事件になった。 1899(明治32)ワルデック・ルソーの共和政防衛内閣が成立して、ドレフュスは再審ののち特赦。1906(明治39)無罪となり軍籍に復帰した。
言葉 | パデレフスキー |
---|---|
読み | ぱでれふすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ポーランドのピアニストで、1919年に独立ポーランドの初代首相を勤めた(1860年−1941年)
(2)Polish pianist who in 1919 served as the first Prime Minister of independent Poland (1860-1941)
言葉 | フェニレフリン |
---|---|
読み | ふぇにれふりん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)瞳孔を広げて、鼻づまりを楽にするのに使用される力強い血管収縮神経
(2)a powerful vasoconstrictor used to dilate the pupils and relieve nasal congestion
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |