"ルス"がつく6文字の言葉

"ルス"がつく6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アルスター州
読みあるすたーしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アイルランド共和国北部の州。〈面積〉
8,012平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)23万2,012人。〈3県〉
ドニゴール県(County Donegal)。
カバン県(County Cavan)。
モナハン県(County Monaghan)。

さらに詳しく


言葉アルスター郡
読みあるすたーぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北東部、ニューヨーク州(New York State)南東部の郡。南部をオレンジ郡(Orange County)に接する。
郡都はキングストン(Kingston)。〈人口〉
1980(昭和55)15万7,494人。
1990(平成 2)16万5,304人。
2000(平成12)17万7,749人。
2005(平成17)18万2,693人。

さらに詳しく


言葉アロサウルス
読みあろさうるす
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)爬虫類。化石種。

(2)ティラノサウルスに似ているが、いくぶん小さめである

(3)ジュラ紀後期の肉食恐竜

(4)similar to but somewhat smaller than tyrannosaurus

(5)late Jurassic carnivorous dinosaur; similar to but somewhat smaller than tyrannosaurus

さらに詳しく


言葉アンガルスク
読みあんがるすく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦の東部シベリア、イルクーツク州(Irkutskaya Oblast)の都市。
北緯52.57°、東経103.91°の地。
州都イルクーツク(Irkutsk)の北西約35キロメートル、アンガラ川(Reka Angara)西岸に位置し、豊富な水力発電を利用した石油化学工業の中心地。
国営ウラン燃料会社の濃縮工場がある。〈人口〉
1979(昭和54)23万8,800人。
1989(平成元)26万6,000人。
2000(平成12)26万4,700人。
2003(平成15)26万2,700人。

さらに詳しく


言葉イールスキン
読みいーるすきん
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)うなぎの革。耐水性があり、独特の光沢としなやかな質感が特徴。バッグや小物、シューズ等で使われる。

(2)eel skin

さらに詳しく


言葉ウィルス肝炎
読みうぃるせいかんえん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)ウィルス性肝炎のこと。肝炎ウイルスによって肝臓の細胞が壊れていく病気。原因となるウィルスの種類によって、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、D型肝炎、E型肝炎などの病型がある。

さらに詳しく


言葉ウイルス学者
読みういるすがくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウイルス学の専門家

(2)a specialist in virology

さらに詳しく


言葉ウイルス感染
読みういるすかんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間にとって病原性のあるウイルスによる感染

(2)infection by a virus that is pathogenic to humans

さらに詳しく


言葉ウイルス血症
読みういるすけっしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)血流におけるウイルスの存在

(2)the presence of a virus in the blood stream; "viremia spread the smallpox virus to the internal organs"

さらに詳しく


言葉エルステッド
読みえるすてっど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)単位磁極から1cmの磁界強度

(2)デンマーク人の物理学者(1777年−1851年)

(3)Danish physicist (1777-1851)

(4)the magnetic field strength 1 cm from a unit magnetic pole

さらに詳しく


言葉オイルスキン
読みおいるすきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)油と顔料で防水処理が施された綿織物で作ったレインコート

(2)a macintosh made from cotton fabric treated with oil and pigment to make it waterproof

さらに詳しく


言葉オイルステン
読みおいるすてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)油でできたしみ

(2)a stain produced by oil

さらに詳しく


言葉コルス地域圏
読みこるすちいきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地中海北西部にあるフランス領コルス島(コルシカ島)から成る地域圏(地方)。
主都はアジャッショ(Ajaccio)。〈2県〉
オートコルス県(Departement Haute-Corse)。
コルスデュシュド県(Departement Corse-du-Sud)。

さらに詳しく


言葉コールスロー
読みこーるすろー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)刻みキャベツを基本材料にしたもの

(2)basically shredded cabbage

さらに詳しく


言葉サンタクルス
読みさんたくるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピンのルソン島中南部、ラグナ州(Laguna Province)の州都。

(2)ボリビア東部、サンタクルス県の県都。

さらに詳しく


言葉シコルスキー
読みしこるすきー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の実業家(ロシア生まれ)で、最初の4エンジン飛行機と最初の大量生産のヘリコプターを設計した(1889年−1972年)

(2)United States industrialist (born in Russia) who designed the first four-engine airplane and the first mass-produced helicopter (1889-1972)

さらに詳しく


言葉シムビルスク
読みしむびるすく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアの都市ウリャノフスク(Ulyanovsk)の旧称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉シンビルスク
読みしんびるすく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアの都市ウリャノフスク(Ulyanovsk)の旧称。

さらに詳しく


言葉ストロフルス
読みすとろふるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に耐塩性ユーカリのユーカリ属のいくつかの木のどれかからの赤みを帯びた茶の乾燥したゴム質の浸出物

(2)家具を作るのに用いられる甘いゴムの木の心材からの赤褐色の木と材木

(3)非常に大きな赤いゴムの木

(4)タスマニアの赤いゴムの木

(5)とげのある球形の果実の房と香りのよい樹液を持つフウ属の北アメリカの高木

さらに詳しく


言葉セールスマン
読みせーるすまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)男性の販売員

(2)a man salesperson

さらに詳しく


言葉ダーダネルス
読みだーだねるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ダルダノス(Dardanos)の英語名。

さらに詳しく


言葉トルスハウン
読みとるすはうん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フェロー諸島の行政中心地

(2)the administrative center of the Faroe Islands

さらに詳しく


言葉ニパウイルス
読みにぱういるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パラミクソ種(paramyxo family)のウイルス。
豚や人間に感染し、高熱・呼吸困難・痙攣(ケイレン)・頭痛などの症状があらわれ、脳炎を起こす。

さらに詳しく


言葉ノロウイルス
読みのろういるす
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)小型球形ウイルス(SRSV)の1種です。食中毒症状を起こす原因になります。

さらに詳しく


言葉パウルス三世
読みぱうるすさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマ教皇(1468~1549)。在位:1534~1549。
1538(天文 7)イングランド王ヘンリー八世を破門。

さらに詳しく


言葉パウルス六世
読みぱうるすろくせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマ教皇(1897~1978)。在位:1963~1978。

さらに詳しく


言葉パウルス3世
読みぱうるすさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマ教皇(1468~1549)。在位:1534~1549。
1538(天文 7)イングランド王ヘンリー八世を破門。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉パウルス6世
読みぱうるすろくせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマ教皇(1897~1978)。在位:1963~1978。

さらに詳しく


言葉パラケルスス
読みぱらけるすす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)彼の観察と経験に基づいて、ある特殊な病気に関する治療法を紹介したスイスの内科医

(2)病気が(気分であるというよりもむしろ)外因があるとみなして、従来の療法を化学治療と入れ替えた(1493年−1541年)

(3)he saw illness as having an external cause (rather than an imbalance of humors) and replaced traditional remedies with chemical remedies (1493-1541)

(4)Swiss physician who introduced treatments of particular illnesses based on his observation and experience; he saw illness as having an external cause (rather than an imbalance of humors) and replaced traditional remedies with chemical remedies (1493-1541)

さらに詳しく


言葉パルスモータ
読みぱるすもーた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小さい離散間隔で動き回転するモーター(特に電気モーター)

(2)a motor (especially an electric motor) that moves or rotates in small discrete steps

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]