"ルス"がつく読み方が5文字の言葉

"ルス"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉コルス県
読みこるすけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地中海北西部にあるフランス領コルス島(コルシカ島)から成る県。
県都はアジャッショ(Ajaccio)。
現在のコルス地域圏(Region Corse)。

さらに詳しく


言葉プルス川
読みぷるすがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペルー東部のウカヤリ県(Departamento de Ucayali)南部に発源して北東流し、ブラジル北西部のマナウス(Manaus)西方でアマゾン川に合流する支流。全長約3.210キロメートル。

さらに詳しく


言葉アラルスク
読みあらるすく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カザフスタン南部、クズルオルダ州(Qyzylorda Oblysy)北西部の町。
北緯46.81°、東経の地。
単に「アラル(Aral)」とも呼ぶ。〈人口〉
1999(平成11)3万1,100人。

さらに詳しく


言葉アルスター
読みあるすたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島の北東に位置するアイルランドの歴史地区

(2)アルスターの9つの郡のうちの6つは、北アイルランドにある

(3)a historic division of Ireland located in the northeastern part of the island; six of Ulster's nine counties are in Northern Ireland

さらに詳しく


言葉アルストム
読みあるすとむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの重電・鉄道車両・造船の大手。
高速列車TGVを製造。

さらに詳しく


言葉アンベルス
読みあんべるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スヘルデ川の傍の北ベルギーにある忙しい港と金融中心地

(2)それは長くダイヤモンド産業のための中心であった、そして、最初の証券取引所は1460年にそこで開かれた

(3)a busy port and financial center in northern Belgium on the Scheldt river; it has long been a center for the diamond industry and the first stock exchange was opened there in 1460

さらに詳しく


言葉アールスト
読みあーるすと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベルギー中部の町

(2)a town in central Belgium

さらに詳しく


言葉インパルス
読みいんぱるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(電気)通常の電気の状態(あるいはそんな過渡電流の一連)での激しい過渡電流波

(2)突然力を加える行為

(3)神経繊維に沿って進む放電

(4)a sharp transient wave in the normal electrical state (or a series of such transients)

(5)(electronics) a sharp transient wave in the normal electrical state (or a series of such transients); "the pulsations seemed to be coming from a star"

さらに詳しく


言葉ウラルスク
読みうらるすく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カザフスタン北西端、西カザフスタン州(Batys Qazaqstan Oblysy)の州都。

さらに詳しく


言葉エルスター
読みえるすたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)カササギ(鵲)

さらに詳しく


言葉エンゲルス
読みえんげるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)社会主義者で、1848年にカール・マルクスとともに共産主義宣言を書いた(1820年−1895年)

(2)socialist who wrote the Communist Manifesto with Karl Marx in 1848 (1820-1895)

さらに詳しく


言葉オベルスク
読みおべるすく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ピラミッド形の頂点に向って方形の断面が先細になっている石柱

(2)a stone pillar having a rectangular cross section tapering towards a pyramidal top

さらに詳しく


言葉カトゥルス
読みかとぅるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマの叙情詩人で、ローマの女性貴族に対する愛の詩で知られる(紀元前84年−54年)

(2)Roman lyric poet remembered for his love poems to an aristocratic Roman woman (84-54 BC)

さらに詳しく


言葉クリルスク
読みくりるすく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア共和国の極東、サハリン州(Sakhalinskaya Oblast)のイトルプ島(Ostrov Iturup)(択捉島)中央部北岸の町。

さらに詳しく


言葉ゲッベルス
読みげっべるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツのナチス・ドイツの宣伝大臣で、ユダヤ人を迫害した(1897年−1945年)

(2)German propaganda minister in Nazi Germany who persecuted the Jews (1897-1945)

さらに詳しく


言葉サルスベリ
読みさるすべり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常華やかな白、ピンク、または紫がかった花を持つ、熱帯アジアとアフリカの低木または小さな高木

(2)米国南部で広く植えられている、インド東部原産の観賞用の低木

(3)shrubs or small trees of tropical Asia and Africa usually with showy white, pink, or purplish flowers

(4)ornamental shrub from eastern India commonly planted in the southern United States

さらに詳しく


言葉シャウルス
読みしゃうるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス北東部、シャンパーニュ・アルデンヌ地域圏(Region Champagne-Ardenne)南西部にあるオーブ県(Departement Aube)南部の町。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉シングルス
読みしんぐるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)両サイド1名で行うバドミントン

(2)両サイド1名で行うテニス

(3)tennis played with one person on each side

(4)badminton played with one person on each side

さらに詳しく


言葉テルスター
読みてるすたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フォード社製の乗用車(セダン)。

(2)アメリカの電話電信会社ATTの通信衛星。

さらに詳しく


言葉トルストイ
読みとるすとい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアの著者で、2つのすばらしい小説で知られる(1828-1910年)

(2)Russian author remembered for two great novels (1828-1910)

さらに詳しく


言葉ノリルスク
読みのりるすく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア共和国東部、シベリア中央部のクラスノヤルスク地方(Krasnoyarsky Krai)の都市。
北緯69.34°、東経88.22°の地。〈人口〉
1979(昭和54)18万0,300人。
1989(平成元)17万4,600人。
2002(平成14)13万4,832人。

さらに詳しく


言葉パリヌルス
読みぱりぬるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トロイ戦争の勇士アイエネス(Aeneas)たちがイタリアに向かう船の舵取り人。
居眠りしていてルカーニア(Lucania)の海岸で海に落ち、海岸に泳ぎ着いたが、現地人に殺された。
現在、その地をパリヌーロ(Palinuro)と呼ぶ。

(2)甲殻綱(Crustacea)エビ亜綱(Malacostraca)エビ目(十脚類)(Decapoda)イセエビ下目(Palinura)イセエビ科(Pal-inuridae)ヨーロッパイセエビ属(Palinurus)の属名。

さらに詳しく


言葉ピルスナー
読みぴるすなー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)細長く裾(スソ)がすぼまり、底は広がっているビール用グラス。
「ピルスナーグラス(glass)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉フォルスト
読みふぉるすと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)森林。
「バルト(Wald)」,「ヴァルト」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ベラクルス
読みべらくるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メキシコ南東部、ベラクルス州の港湾都市。〈人口〉
1990(平成 2)30万3,152人。
2000(平成12)41万1,582人。

さらに詳しく


言葉ベルスーズ
読みべるすーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)子供をなだめ寝かしつける静かな歌

(2)a quiet song intended to lull a child to sleep

さらに詳しく


言葉ホルスター
読みほるすたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)短銃用のさや(通例革製)

(2)小さい道具を運ぶための輪や溝のついたベルト

(3)a sheath (usually leather) for carrying a handgun

(4)a belt with loops or slots for carrying small hand tools

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ポールスカ
読みぽーるすか
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)ヨーロッパ中部の共和国

(2)1939年ドイツのポーランド侵攻で第二次世界大戦が始まった

(3)the invasion of Poland by Germany in 1939 started World War II

(4)a republic in central Europe; the invasion of Poland by Germany in 1939 started World War II

さらに詳しく


言葉マルスグリ
読みまるすぐり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)緑がかった紫色の花と、黄緑色または赤紫色の卵形の漿果をつける、ユーラシアのとげだらけの低木

(2)主にジャムやゼリーに使うスグリの実に似たベリー

(3)currant-like berry used primarily in jams and jellies

(4)spiny Eurasian shrub having greenish purple-tinged flowers and ovoid yellow-green or red-purple berries

さらに詳しく


言葉ユンケルス
読みゆんけるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ人の航空機技術者で、全金属製の飛行機を初めて設計した(1859年−1935年)

(2)German aircraft engineer who designed the first all-metal airplane (1859-1935)

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]